2023年03月28日

これはファンタジック、壁から床まで全部LEDビジョンの施設が圧巻。




これぐらいダイナミックだと見に行きたい。

【滝に花火に宇宙に...】


ひろぶろで取り上げられてたTweet動画です。

壁面360℃とか床までとか、全部LEDビジョンにした施設の映像。



これぐらいやると人集まりますね。

【関連記事】


こうなったらうれしい、古いメディアをARで再現する映像

実現にはちょっと遠いが、これはよい、レスポンシブLED道路

街路灯とネットワークの組み合わせで路面に「凍結注意」、静岡県裾野市らが実証実験

軽く手品っぽい、モトローラの『Rollable concept』によるスマホ


やっぱそうなるのね、サウジアラビアのテーマパークの日本コーナーがアキバな件





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中






posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

価格と置き場所が考慮できればアリかも、生分解性素材の防水ダンボール小屋『Maawa X』



※画像は、Maawaの動画チャンネルの動画よりキャプチャさせて頂きました。

少なくとも、自治体には確保しておいてほしいアイテム。

【重さもたったの17キロ】


カラパイアで紹介されていたダンボールハウスがなかなかいい感じです。

詳細は記事を読んで頂ければと思いますが、ほぼ手間なしで組み立てられ、重さもわずか17キロ、防水で素材も生分解性素材という簡易小屋です。

動画があったのでどうぞ。



イギリスのロンドンを拠点とするIoTスタートアップ企業 Maawa が手がけたもので、ホームレスや災害時の緊急避難が開発の背景になっていると記事は伝えています。


【避難所用によいかも。】


価格や耐久性などの詳細はまだ解らないようですが、避難所なんかの簡易宿泊にはよいかも。

あと、イベントなんかの控室や着替えルーム、控室が取れない現場仕事の休憩室とかにもよさげです。

価格によっては個人で保有というのもありでしょうけど、いくらスーツケースレベルに畳めるとはいえ、ちょっと置き場所に困りそうですね。

やっぱ、自治体に持っておいてもらって、いざという災害時には、貸出してもらうのがありがたいかも。


【関連記事】


個人所有はちょっとキツイかも。マキタ、バッテリー駆動の電子レンジを発売。

うまい!『推し活』✕『防災』イベント開催 アニメの舞台になった豊洲地区で

ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品

バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』

公共施設にある?避難所のマンホールトイレ、5年で倍増4万基



(株)ケイエフのコスト縮減型吹付法枠 アールティーフレーム工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

覚えておいて損はない、楽に負傷者を担ぎ上げる方法『ファイヤーマンズキャリー』




テコの原理?

【ヒザを立てるのがポイント】


@ichiipsy氏がツイートしていた動画です。

負傷して寝転がってる人を割りと簡単に担ぎ上げる方法です。



人命がかかってるようなケースでは一刻も早く対処しないといけないので重要です。
覚えておきましょう。


【関連記事】


楽におんぶする方法(山岳救助の活用)

いろいろヤバくないですか?車のサイドウィンドウを簡単に割る方法(2022)

エレベーターのない集合住宅とかに最適、階段を滑らせるストレッチャー(2022)

自力では不可能、脱出するまで30分...穀物サイロとかいう落ちたら抜け出せない罠(2020)

ナイスなアイデアだが、いいのか、これ!?高所から救護者を下ろす一つのアイデア(2019)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨も増えてきたので要注意、県道沿いの山肌崩れ、集落の住人ら27人が孤立状態 高知県


Photo credit: blackfog on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

線状降水帯が出来てる地域もあるので、要注意です。

【固定電話がつながらない状態】


TBS news digの伝えるところによりますと、高知県安芸市で、県道沿いの山肌が約100mに渡って崩れ、県道の奥の集落の住人ら27人が孤立した状態となった、とのことです。

23日午前8時ごろ、山肌が長さ約100m、高さ約50mに渡って崩れ、県道を塞いだ、固定電話がつながらず、電波が届かない状態だが、集落とは衛星電話で連絡が取れていて、全員、体調に問題はない、と記事は続けています。

【雪解けや線状降水帯など地盤が緩くなってくるので注意】


本格的に暖かくなって、雪解けが進んだり、低気圧による前線の影響で雨の日も増えているので、土砂災害には注意が必要ですね。

お花見シーズンで外出も増えると思うので、外出の際は、行く先の気象、防災情報をチェックするようにしましょう。

【関連記事】


10軒の家が飲み込まれ、少なくとも2週間で36人の死亡を確認、南米ペルーで土砂災害多発

偶然?関東2例目、工事中の住宅擁壁が崩れ、7世帯に避難指示

雪解け等も気になる季節...横浜・保土ケ谷で住宅のり面土砂崩れが発生

南アルプス下山中に落石、女性重体

日本海側は要注意かも、島根県川本町川下の国道261号で土砂崩れ、トラック巻き込まれる


(株)ケイエフの簡易吹付法枠工 イージーシェルフ工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

これはよいかも、画像の任意の場所にQRコードを作れるWebアプリ




これは面白い。

【モザイクみたいになるのも面白い。】


Gizmodoで紹介されていた新技術が面白いです。

もうすっかり市民権を得てご存知の方も多いQRコード。
支払い決済なんかでも使われたりしますが、QRコードと言えば白黒のモザイクみたいなのをイメージしますよね。

このQRコードを画像の任意の場所にベースの画像を透過するような形で表示させることができるWebアプリが登場したそうです。

記事によると同技術は、岡山大学で開発されたものらしく、「Design QRcode Generator」というものです。
現在は試運転中につき、無料で画像にQRコードを加工したものを作ってダウンロードできるようです。

上記のアイキャッチ画像にそのQRコードを施してみたので、カメラで読んでみてください。

これだと、デザイン的にもすっきりしてよいですね。

しばらく無料で使えそうなので、作ってみてはどうでしょ?

よい週末を。

【関連記事】


世界初“ハイブリッド型長時間飛行ドローン”による防災・減災技術の開発、岡山大学

主婦大助かり...ChatGPT-4は、冷蔵庫の中身の写真からレシピを提案してくれる、らしい。

周辺のサービスを停止することなく作業が続けられるデジタルシールド ニュージーランド

すごい!かっこいい!...けど、ドアが結構えらいことになるスマートロック

マスク常態化時代の顔確認のひとつの解






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっぱ予備知識が必要なのでは?心理学から考える日本赤十字の寄付付きショートムービー『不安が見えなくなるメガネ』




※画像は日本赤十字社のショートムービーからキャプチャさせて頂きました。

自己判断するためには、知識がないと。

【色メガネ、大丈夫ですか?】


日本赤十字社が東日本大震災から12年目を迎えるにあたり、ツイートで流したショートムービーです。
同ムービーのツイートをリツイートすると、協賛企業から100円が日本赤十字社の防災・減災などの活動に寄付される、とのことです。
期間は2023年3月31日まで。



【備えと実シミュレーションが重要】


周りの動きを見るのも大事ですが、やはり普段から地震や洪水、津波などの自然災害に見舞われた場合に、逃げる方向はどっちか、自分の家を中心にした場合、どっちが高い場所か、移動手段は何が適切か、そもそも移動すべきか、などなど、日頃から周囲の環境や自宅の構造、家族構成等を考慮して、最適な手段、最適な防災は何かを考えておくこと、実際に移動してみることなどが必要ですね。

大事なのは、自分の頭で考えることだと思います。

こんなことでもないと、なかなか考えないので、たまには考えてみましょう。
そして、暖かくなってきたことですし、家の周囲を散歩しながら考えてみるのもよいでしょう。

【関連記事】


コンビニで買ったホットのペットボトル、55℃で2時間キーブ、ポータブル電子レンジバッグ『WILLCOOK 』

うまい!『推し活』✕『防災』イベント開催 アニメの舞台になった豊洲地区で

バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』

相手を選ぶ家電になるかも...防災情報をしゃべる家電、実証実験 シャープ、つくば市、防災科研

公共施設にある?避難所のマンホールトイレ、5年で倍増4万基


(株)ケイエフのBluetooth インカム Bb TALKIN' CS2



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

現地の咲き加減がわかる、「桜開花マップ 2023」を提供開始 yahoo!MAP



※画像はyahoo地図のプレスリリースの画像からキャプチャさせて頂きました。

雨がどれだけ降るか、ですね。

【全国1000箇所の開花状況を地図上に表示】


techable.jpの伝えるところによりますと、ヤフー株式会社は「Yahoo! MAP」(iOS版、Android版)にて、地図上で桜の名所の開花状況を表示する 「桜開花マップ 2023」の提供を開始した、とのことです。

記事によりますと「桜開花マップ 2023」では、全国約1,000カ所の桜の開花情報を掲載。開花状況は毎日更新され、「つぼみ」「咲き始め」「5分咲き」「7分咲き」「満開」「散り始め」「終わり」の7段階(ピンは5種類)で表示される、とのことです。

さらに、画面左下の「絞り込みボタン」で夜桜鑑賞で絞り込めば、夜桜鑑賞可能なスポットだけが表示されるそうです。

お花見計画中の方は利用してみてはどうでしょ?

【関連記事】


うまい!『推し活』✕『防災』イベント開催 アニメの舞台になった豊洲地区で

バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』

使い方はあなた次第、日本全国の登記所備付地図がシームレスで閲覧可能に「MAPPLE法務局地図ビューア」公開

ブックマーク必須!ある地点から◯分以内に行ける場所を瞬殺で教えてくれるサービス『How far can I go?』

100mの隕石で結構なインパクト、地図上で隕石衝突をシミュレートできる「Asteroid Launcher」





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界初“ハイブリッド型長時間飛行ドローン”による防災・減災技術の開発、岡山大学



※画像は岡山大学のプレスリリースよりキャプチャさせて頂きました。

ドローンもどんどん高性能になっているのですね。

【豪雨時でも斜面の状態の監視が可能に】


岡山大学のプレスリリースによりますと、世界で初めて“水中を透過して水面下が見える”緑色のレーザ光を照射する機器をドローンに搭載することに成功し、エンジンを搭載することで、“2時間以上”飛行するドローンを開発、この2つの技術を組み合わせて、気候危機がもたらす災害に対処する“次世代の防災・減災技術”を実現する、とのことです。

詳細は同大学のプレスリリース(PDFファイル)を読んで頂ければよいかと思いますが、ドローンが飛行しながらレーザ光線を照射する測量技術が実用化されたことにより、山や河の地形を3次元で復元することが簡単にできるようになったが、レーザ光は水中を透過しないため、海や河川の水面下、あるいは降雨時の斜面の地形は見えなかった。

世界で初めて、グリーン(緑色)レーザ光線を使うことで、水中下の地形が見える水陸両用ドローン測量を実現、豪雨時でも斜面の状態の監視が可能なので正確な土砂災害を予測する、などの成果が期待できるとプレスリリースは伝えています。


【また一歩進みますかね。】


レーザー光が水中を透過しないというのは知らなかった。

読み取り精度が上がったり、早くに予測が立てられたりするようになるのはよいですね。

今後の活用事例に注目ですね。

【関連記事】


行きっぱなしだけど安上がり、ダンボール製ドローンに注目が集まる。

いやいやバレるでしょ...鳥の剥製をドローン化する研究が進んでいる、らしい。

種まきを空中から散布する『ドローン播種』時のデバイス「E-seed」

バッテリーなしで無線送信できる装置を開発、最大7m達成、 米ワシントン大学

水中のほうがすごいかも...ドローンやボートの騒音を大幅に低減する「トロイダル・プロペラ」

土砂に埋まったスマホの位置情報の読み取りに成功 SB、双葉、東京工大



環境、防災、リサイクルの(株)ケイエフ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

下に履くのはちょっと無理があるかも、ライダー用エアバッグ





それ専用のジーンズとかもいらんと思う。

【転倒したら発動】


小太郎ブログで紹介されてたライダー用のエアバッグがよいですね。

転倒したら、バイクと接続しているピンが外れて、足や腰の辺りにエアバッグが発動してカラダを守ってくれる仕組み。
しかも高い耐衝撃性を持つ超高分子量ポリエチレンが使用されているので、ボンベを変えれば何度か使用可能。



4月から日本でも自転車にヘルメット着用が努力義務となりますが、ヘルメット持ち運ぶより、こういうスタイルで解決したいです。

【関連記事】


想像以上だった^^;...飛行機の緊急脱出スライドを道端で広げてみた。(2017)

エアバッグの効果すげぇ...雪崩に巻き込まれてもエアバッグ付いてれば助かる理由(2017)

おぉ!この瞬発力はすごい!衝突からわずか0.1秒!瞬間ヘルメットのウェアラブルエアバッグ(2015)

【プロトタイプ】高齢化社会では必須になるかも...高齢者の腰を転倒から守るベルト式エアバッグ、ベルギーの会社が開発(2015)

通信する事故防止ジャケット...Ducatiのバイクにエアバック作動センサー搭載(2014)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どれくらいの間蓄熱できるんだろ?高温で蓄熱、低温で放熱する新合金開発 産総研


Photo credit: wbaiv on Visualhunt

※イメージ画像です。

これはヤバいですね、すごい期待してしまう。

【チタンニッケル合金の相変態を利用】


ニュースイッチが伝えるところによりますと、産業技術総合研究所の中山博行主任研究員と藤田麻哉チーム長、杵鞭義明主任研究員は、高温で蓄熱して低温で力を加えると放熱する合金を開発した、とのことです。

詳細は結構難しいので、記事でしっかり読んで頂ければよいかと思いますが、同合金は廃熱などを蓄え、周囲が冷えてから温めたいタイミングで放熱するチタンニッケル合金で、放熱のタイミングや温度を制御できる、と記事は伝えています。

電気自動車ではモーターからの排熱を吸収し、低温環境で電池を温めるといった使い方を提案する、と記事は続けています。

【電気代とかガス代とか安くできる?】


エアコンとか湯沸かしとかに利用すれば、光熱費が浮きますね。

もっと大掛かりなもののために開発されたんでしょうけど。

長期間蓄熱できるようにして、夏の暑さを冬に使えるようにしてくれないですかね。


【関連記事】


ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品

太陽光ローストで車1700台分のCo2年間排出量を削減に成功したグリーンチリ焙煎実験 米ニューメキシコ州(2022)

これは期待、砂を熱して蓄熱し、必要なときに取り出して電気に変える『砂電池』が注目(2022)

ブルゾンかなんかにしてほしい、赤外線を熱変換するソーラーチャージスーツ開発(2012)



(株)ケイエフのトゲ無し玉掛ワイヤースリング



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする