震災時の自室 / hageatama ※イメージ画像です。被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
【土砂崩れ多発、のり面に亀裂も】
報道等ですでにいくつも情報が出ていますが、2019年6月18日 22:22ごろ、山形県沖を震源とし、新潟県村上市で震度6強を観測した地震の影響で周辺に多くの被害が出ている模様です。
yahooニュースの伝えるところによりますと、新潟県村上市の国道345号の複数箇所で道路が隆起したり、土砂崩れが起きたりしているとの情報がある、とのことです。
また別の
yahooニュースによりますと、国道345号の「弘法トンネル」で落石があり、車が乗り上げたとみられる。けが人の有無など被害状況は分かっていない、とのことです。
さらに
NHKニュースの伝えるところによりますと、山形県鶴岡市の温海庁舎の職員によりますと、「住宅の近くにあるのり面に亀裂が入った」とか、「落石が起きている」などの住民から通報が相次いでいて、状況を確認している、とのことです。
まだあります。
朝日新聞digitalの伝えるところによりますと、新潟県村上市府屋の山北総合体育館に、最大で200人が避難したが、最も広い「メーンフロア」は天井のパネルが三カ所落下して使えず、避難者はウォーキングマシンなどがあるトレーニングルームや、ロビーで一夜を明かした、と伝えています。
さらにさらに、産経ニュースのTweetには、土砂崩れの画像も掲載されています。
地震発生時の定点カメラの映像もTweetにアップされておりますが、これがエグいです。
結構な揺れですね。
不幸中の幸いだったのは、地震発生時のほぼ同時刻が『干潮』だったことでしょう。
【最悪なのは雨】
今回の地震、昨年の大阪北部地震と同日というのもあるのですが、55年前にほぼ同じ場所で発生した新潟地震とも同じ日なんだそうですね。
夜に地震が発生したことも最悪なのですが、梅雨時期であり、
週間天気予報によると、新潟はこの週末にも雨になりそうな予報です。
上記の記事でも判るように、すでにのり面に亀裂が入っていたり、落石があったりしています。
これが雨で地盤が緩むとさらに土砂崩れや地すべりの危険性が高まります。
連動した地震が発生しないとも限りません。
リスキーな状況はまだまだ続きそうなので、状況が安定している間に可能な限りの準備をしておきましょう。
【関連記事】
【展示会】第6回 震災対策技術展 大阪 に行ってきました。その1【展示会】第6回 震災対策技術展 大阪 に行ってきました。その2またか..._| ̄|○ ガクッ...地震保険、再来年にまた値上げ予定山間部で地震が発生するとこうなる...先日の台湾での地震の際の落石映像連休中に読んでおきたい!『命を守るワガヤノ防災』を寝屋川市が全世帯に配布、HPからDL可情報共有は大事!...国交省 『盛り土マップ』、『液状化マップ』を公表予定

posted by ケイエフ at 08:30| 大阪 ☁|
Comment(0)
|
今日の気になるニュース
|

|