2021年06月02日

ストレス発散したいパリピな人向けのシャワーヘッド。





路上飲みとかしないで、是非自宅でひとり盛り上がってください。

【オチが付くみたいですが。】


えのげで紹介されていたイカれたアイテムです。

とある御仁がシャワーヘッドが壊れたのでドンキで一番安いヤツを買ったら、こうなったようです。
音楽が流れるので、音量注意で。




なお、2日で壊れた、らしい...



600円って書いてあったな...

【関連記事】


【音量注意】何用なの??お隣大国の世界最大のサイレンがもはやマンガな件(2020)

次元が違う、英のストレス発散法...銃弾飛び交う、戦車も走るイベント『The Rage Yard』 (2020)

応用すれば楽しそう...音を見える化する装置を作ったヒト。(2020)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフが運営するウェビナー事業 KFカレッジ CPDS申請中







posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 | Comment(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

美味しくするのは逆にダメでしょ...食品廃棄物からコンクリートより硬い素材開発 東大

Orange peelOrange peel / matsuyuki

※イメージ画像です。


食べれるようにする意味はないと思うが...

【皮・種・芯などの不可食部は年間1900万トン】


先日、セメントなどの接着成分を使わない建材を東京大学が開発した、というニュースをお伝えしましたが、同じ東大の同じセクション 生産技術研究所の研究グループがまた新たな素材を開発したようです。

カラパイアの伝えるところによりますと、この素材は、廃棄された野菜や果物で作った完全植物由来の素材で、コンクリートの4倍近い曲げ強度を有し、建設材料としても十分に通用するものだ、と伝えています。

製造方法の詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、野菜などの不可食部分をフリーズドライにして、粉砕してパウダー状にしてから加熱・成形すれば完成、という簡単な工程で出来上がり、成形過程で植物の糖類が溶けて隙間を埋めてくれるおかげで、完全に植物由来でありながら、コンクリートの4倍の強度がある、と記事は伝えています。

しかも、塩やコンソメで味付けしておけば、建材としての強度を維持したまま美味しさをアップできる、と記事は続けています。

【味付けしたら虫に食べられそう。】


循環型社会の形成と随分前から言われていますが、廃棄されるものが新しい役目を担ってくれるのはよいことですね。

ゴミも減るし。

しかし、建材として使った場合、味がついていたら新たな獣害や虫害に悩まされそうなので、味はつけないほうがよいかも。

【関連記事】


強度はこれから...セメントなし、触媒で砂同士をつなげた建材 開発 東大

こんなにあるとは...木を原料とした色んなものが開発されている件

粘度が上がるってこと?玩具用砂に普通の砂を混ぜると砂の力学特性が大きく変わる研究結果 東京都立大学研究グループ

強度はコンクリートの5〜7倍、廃プラから作ったレンガを開発 ケニヤのエンジニア

耐火400℃、吸音、繊維質、生分解...発泡スチロールのすべての技術特性を持ち合わせた素材『バイオスポリン』



(株)ケイエフののり面モルタル補強用繊維



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする