2022年01月31日

気持ちいい、大地をひっくり返す重機




ずっと見ていたい。

【土壌の状態にもよるんだろうけど。】


小太郎ブログで紹介されていたトラクターの映像がすごく気持ちいいです。

記事では、
地表の十数センチ程度の部分を掘り返し、綺麗にひっくり返していくトラクター。

と紹介されていました。

Satisfying ploughing


ただただ、ぼーっと眺めてたいですね。
元の芝生の状態も結構きれいなんですけどね。ゴルフ場か何か??

【関連記事】


こんなのがあるのですね、国内に5台しかない『水陸両用ブルドーザー』が矢作ダムで稼働中

これはお見事...話題の軽石をスイスイ吸い取っちゃう改良版サンドポンプ(2021)

意外だった...ソーラーパネルの設置はこういうネジを使う。(2021)

おもちゃ、なの??実運用できそうな電動ミニトレーラー(2021)

これはいい、重機を牽引するためのアタッチメント(2021)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!




(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフが運営するウェビナー事業 KFカレッジ CPDS申請中









posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☀| Comment(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コロナ禍での業況悪化で、土木工事など13業種をセーフティネット5号保証に追加 国交省&経産省

help!help! / nikiforovpizza

※イメージ画像です。

社会インフラを守るためにも、必要ですね。

【追加業種の対象期間は2022年1月21日から3月31日まで】


J-net21の伝えるところによりますと、経済産業省と国土交通省が、業況悪化の中小企業者を対象に行うセーフティネット保証5号の指定業種に土木工事業、木造建築工事業、建築リフォーム工事業など13業種を追加した、と伝えています。

セーフティネット保証5号は、業績悪化業種に属することで経営に支障が生じている中小企業を対象に、信用保証協会が通常の保証限度枠とは別枠で80%保証を行う制度。最近3カ月の売上高が前年同期比で5%以上減少しているか、製品原価のうち2割以上を占める原油などの仕入価格が20%以上上昇しているにもかかわらず価格に転嫁できていない中小企業が支援対象になる、と記事は続けています。

詳細は、国土交通省経済産業省のプレスリリースでご確認を、と記事はリンクを貼っています。

【該当業種の企業さんは一度アクセスを。】


記事には、
いずれも2021年12月、国交省で「建設工事受注動態統計調査」でデータ書き換えや二重計上が発覚したため、中小企業庁に判断材料の提供がなかった業種で

とあるのですが、なるほど、正確な情報が把握できなかった、ということですかね?

東京では、病床使用率50%で緊急事態宣言の要請検討か、というニュースがちらほら上がってきているので、今後ますます行動制限がかかりそうですし、コロナの行動制限が原因で社会インフラを守る業種が倒産するというのは避けたいところです。

それでなくとも、インフラ構造物の老朽化も進んでいるわけですし。

コロナの影響で業績が悪化している中小企業の皆様は、確認しておきましょう。

【関連記事】


逃げ場所考えておいたほうがよいかも...不適切な「指定緊急避難場所」2284か所

特殊高所作業、遠隔操作ロボットなど、インフラ保守・維持管理の現状

実態把握は必要かと...建設残土、地方整備局、未把握 行政評価局が是正勧告(2021)

太っ腹!ICT施工導入を支援、研修・研究に50万円 札幌市(2021)

なるほど納得...4知事、盛り土の罰則つき法規制を国交相に要望(2021)

まだあったのか...国交省、ポケモンGoとコラボで歴史文化の再認識を啓発、まずは小田原で(2021)



(株)ケイエフのトゲ無し玉掛ワイヤースリング



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請








posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月28日

まるっと土木をネタにした漫才師がいる、らしい。その名も『元気丸』



※画像は、ドボラジさんがアップしていた動画よりキャプチャさせて頂きました。

コアなファン層は出来そう。

【施工管理技士資格を持つ異色の漫才コンビ】


日経クロステックで紹介されていたのですが、施工管理技士資格を持つ異色の漫才コンビがいるそうです。
(※記事は会員登録しないと全文読めません。)

記事では、
2人が繰り出すネタは全て土木にまつわるものの、土木を知らない人でも笑えるように気が配られており、土木の魅力を伝える新しい発信手段になる可能性を秘めている。2020年11月には、土木学会の土木広報センターが土木広報大使に任命した。

と紹介されていました。

どっかにネタが転がっているか、とぐぐってみたら、youtubeに2020年11月18日放送ドボラジ/中央エフエムがネタ動画を公開していました。

ネタ動画は、6分半ほどです。お時間のあるときにどうぞ。



【ネタ次第では業界のイメージアップになるかも。】


いかがでしたか?彼らのネタは?

業界人なら、ちょっとクスっとなるかもしれませんね。
専門の業界をネタにすると、その業界の人にはウケるかもしれませんが、ともすると一般の方には理解できない笑いになってしまうので、難しいところです。

業界の方は名前だけでも覚えてあげてはどうかと思います。
コンビ名は『元気丸』だそうです。

【関連記事】


特殊高所作業、遠隔操作ロボットなど、インフラ保守・維持管理の現状

こんなのがあるのですね、国内に5台しかない『水陸両用ブルドーザー』が矢作ダムで稼働中

トラックや建機が動かなくなるかも!アドブルー不足が深刻、らしい。(2021)

これが限界?『助けてください』動画で土木職PR 栃木県(2021)

土木界が保有する歴史資料をWeb展示『ドボコレミュージアム』開催(2021)


環境・防災・リサイクルの(株)ケイエフ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

こりゃ便利。腰をかがめずに苗を植えられるアイテム




日本でも『ハンドプランター』という名前で売ってるみたいですね。

【腰にやさしい】


小太郎ブログで紹介されていた農作業アイテム。

年々高齢化が進む農業界にあっては、必須アイテムかも。
これなら、老人でもらくらく苗を植えられますね。

babby plant gun


3000円ぐらいのものなので、知らなかった人は検討してみてはどうでしょ?

【関連記事】


山の中で手軽にカップ麺が食べられるようになる...超保温ボトル『N-HEATEX』ニトリ(2021)

腰を痛めない除草作業機、爆誕(2021)

これは有能、爆竹+蚊取り線香で作った獣害対策アイテム(2021)

こんなところも電動化 現場で使う、ねこ車電動化キット「E-Cat kit」(2021)

カモちゃんのほうがいいカモ...日産、田んぼの雑草対策に『アイガモロボット』を作ってしまう。(2019)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフが運営するウェビナー事業 KFカレッジ CPDS申請中







posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☀| Comment(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電で環境省から総務省へダメ出し、土砂災害懸念で

Solar PanelsSolar Panels / dirvish

※イメージ画像です。

自然エネルギー利用への道は険しそうです。

【生態系への悪影響や土砂崩れなどの問題が各地で浮上し、反対運動も広がる】


東京新聞の伝えるところによりますと、山口壮環境相が25日、埼玉県小川町で計画されている大規模太陽光発電所(メガソーラー)の環境影響評価(アセスメント)で、計画の抜本的な見直しを求める意見を萩生田光一経済産業相に提出した、とのことです。

盛り土の大量使用による土砂災害の恐れなどを重くみたものと思われ、2020年4月にアセス対象に加わった太陽光発電で環境相が抜本的見直しを求めるのは初めて、と記事は続けています。

【狭く山の多い国土ゆえ、再検討が必要かも】


このところ、メガソーラー関連では課題が浮き彫りになってきましたし、熱海市の土石流など近いところで大きな災害も発生してますからね。

そして、関連して熊本では、林野開発する際の防災策が義務化される、というニュースも出てます(yahooニュース)。

国は再生可能エネルギーの普及を掲げていますが、自然エネルギーの利用関連は何かと課題が多いようで、京都では風力発電への意見書も町長から知事へ出されているようです。(毎日新聞 ※記事は会員登録しないと全文読めない内容となっています。

日本の国土に適した自然エネルギーの活用をいま一度考え直してみる必要があるのではないですかね。

【関連記事】


防災財源確保に、事業用太陽光パネルに課税 1平方mにつき50円 市議会で可決 岡山県美作市

最初から除外されてないのが不思議...再生エネ促進区域から土砂災害危険エリア除外 環境省(2021)

なるほど納得...4知事、盛り土の罰則つき法規制を国交相に要望(2021)

国の法整備が必要なのでは?荒れる太陽光発電施設開発による土砂災害対策(2021)

ようやく、という感じですか...太陽光発電、傾斜地での設置に規制強化の方向で 環境省(2021)



(株)ケイエフの自然生育型緑化工法 土壌菌工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請








posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

どこでマネタイズすんだろか?ダンス動画を読み込ませるだけでアニメーションに変換してくれる無料サービス『Plask』




精度もすごいが、なんでこんなの無料で公開できるのか不思議。

【PVとかこれで作れちゃう】


Gizmodoで紹介されていたWebサービス『Plask』というのがすごいです。

同サービスは記事から説明を引用させて頂くと、
スマホなどで撮影したダンス動画を読み込ませるだけで、そのダンスをモーションデータに変換してくれるんです。...(中略)...あらかじめ撮影した動画だけでなく、Webカメラなどでリアルタイムな動きを撮影した場合でもモーションデータに変換してくれます。

というもの。

見たほうが早いので、でも動画をどうぞ。



AIというのはほんとにすごいですね。
こんなことが、オンラインでさくっとできちゃうとか。

記事には、リターゲティングの方法?(よく判りませんが、ほかの3Dアニメ制作プログラムに、Plaskで作った動きを読み込ませる、みたいな??)などに触れていますので、その道の方はどうぞ。

どこまでのことが出来るのか判りませんが、かなり遊べそうで、応用も効きそうですね。
未来ですわ。


【関連記事】


将来的に何に使われるんだろか?...疑似『耳元フー』感覚を再現する技術を開発 東大

なんというアプリ?...AIを使った自動数数えアプリがすごい。(2021)

すごいリアル...実写版『現場ネコ』道路横断編(2020)

新たなアバターになる!?最新のアニメーション技術がすごい件(2019)

これはすごい、警視庁必見ですよ...スナップチャットの新フィルターがすごいと話題(2019)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフが運営するウェビナー事業 KFカレッジ CPDS申請中







posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

逃げ場所考えておいたほうがよいかも...不適切な「指定緊急避難場所」2284か所

instrument shelter (2)instrument shelter (2) / SqueakyMarmot

※イメージ画像です。


とは言っても、先立つものが...というところでしょうか?

【土砂災害では、国の基準を満たさない避難場所が1230か所】


読売新聞の伝えるところによりますと、洪水や土砂災害の発生時に住民が避難する「指定緊急避難場所」で、安全の確保に不適切な場所が40都道府県で延べ2284か所に上ることが、国の調査で判明、総務省消防庁などは各自治体に対し、適切な場所への再指定や取り消しを行うよう通知した、とのことです。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、20年4月時点の立地条件や建物の構造などを調べた結果、洪水の避難場所の場合、想定される浸水の水位に対し、十分な高さを確保できていない施設が1054か所、土砂災害の場合、強度などの構造条件が国の基準を満たさない場所は、1230か所だった、とのこと。

総務省消防庁は「避難場所で被災するといった最悪の事態は、あってはならない」として、今月14日付で各自治体に早期の改善を要請、と記事は括っています。

【地方の山間部だとほとんどアウトなのでは...】


おっしゃるとおりなんでしょうけど、山に囲まれた集落なんかだと、もはや同じエリアだとどこに避難しても五十歩百歩なんじゃないかと...

そう考えると、シェルターっぽいものを作るか、各個に補助金だして、家の一部をシェルター化してください、ってことになるのではないですかね。

なんせ、地方の自治体だって避難場所の選定に困惑するでしょうし、お金ないし。

そんな議論をしてる間でも、自然は待ってくれないので、各個人で想像を超えるような大水だとか土砂崩れがあった場合、どこに逃げるか?それぞれの環境での最善避難方法を考えておくしか、ないですね。

命を守るという意味では、都市部にいち早く脱出、なんでしょうけど。

【関連記事】


すでに結構稼働中?災害時は避難所として活用、『動くホテル』が熊本に完成(2021)

これはよい施策、葉山町、台風時のホテル避難に補助 神奈川(2021)

三密気にして逃げ遅れ対策にも...車で避難可の施設を地図に、長野県作成(2020)

いま一度確認を...台風19号の被災地で避難所が冠水しやすい低地であったことが判明(2019)

制度設計が必要かと...公共施設の避難所化における課題が浮き彫りに...(2019)


(株)ケイエフの注意看板が車椅子やストレッチャーに!マルチ看板



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月25日

周りにいるコロナ陽性者の人数を確認できる「COCOAログチェッカー」が話題、らしい。





あくまでも、危機意識を持ってもらうためのツールです。

【スマホのBluetoothが届く周囲10〜30mの範囲で検知】


IT media newsの伝えるところによりますと、「自分の周りに新規感染者数がどれだけいるのか」をチェックできるWebツール「COCOAログチェッカー」が話題になっている、そうです。

使い方は記事に詳しく解説されているので、記事を参照頂くとして、どういうサービスか記事より引用させて頂くと、
スマートフォン内に蓄積される2週間分の接触検知ログを基に分析。COCOAは、1m以内かつ15分以上の接触で通知が届く仕組みだが、ログチェッカーはログに記録された全てのデータを参照するため、スマホのBluetoothが届く周囲10〜30mの範囲で検知できる。

というプログラムになっているそうです。

【正しく恐れる、が大事】


現在流行中のオミクロン株は比較的軽症で済むケースが多いようですが、体質や持病の関係でワクチンを打てない方もいますし、新型コロナウィルスに関しては、後遺症についてもよく解っていないようなので、感染しないに越したことはありません。

時折、マスクもしないで外出されてる方もお見受けするので、いま一度再認識することも大事かと思います。

まだまだマスク、手洗い、うがい、不特定多数の人がいる場所の回避などは継続が必要かと思います。

早いとこ終息させるためにも、基本的な感染対策は継続しましょう。

【関連記事】


やっぱワクチンは大事...集団免疫の効果がわかる映像(2021)

テレワークの入門編的な内容...「中堅・中小企業におすすめのテレワーク製品一覧」日本テレワーク協会、PDFで無償公開(2021)

導入検討の予備知識として...日本テレワーク協会が「テレワーク関連ツール一覧」PDFで無償公開(2021)

新型コロナの影響が雪に影響...都市部における人と気象の関係(2021)

おおよその目安に...『新型コロナの流行状況にもとづくイベント開催リスク』シミュレーター(2020)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフが運営するウェビナー事業 KFカレッジ CPDS申請中








posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

しばらく要注意...大分・宮崎の地震、落石や駐車場に亀裂 22日



※画像は日テレnewsの動画よりキャプチャさせて頂きました。


やはり結構な被害が出てますね。しばらく同等の地震に注意です。

【水道管破裂、ビルの外壁落下も。】


d menuニュースの伝えるところによりますと、22日午前1時8分ごろ、大分県内で最大震度5強を観測する地震があり、別府ロープウェイ付近の県道別府一の宮線で、直径およそ1メートルの大きな落石が見つかった、と伝えています。

記事には動画が公開されております。

また、wacocaというサイト日テレnewsの動画が公開されていました。
こちらは宮崎県の県道での落石映像が55秒あたりから映し出されています。



またNHKニュースでは、別府湾沿いにある水族館「うみたまご」の駐車場で複数の亀裂が見つかった、と報じています。




【意外な影響も...】


水道管が破裂して道路が冠水した、マンションの壁が崩れた、など被害が結構あるようです。
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。



上記のような火災?というTweetも見受けられましたが、こちらは、余剰なガスを無害化するためにわざと燃やす『フレアアタック』という通常運行ですので、ご安心を。

あと、余談ですが、こんな影響も。



地震でびっくりしたのか、わんこが逃走したようです。
動物は敏感ですね。見つけたら、連絡してあげてください。

上記の落石でも解るように、地震で山が崩れやすくなってるかもしれません。
自宅周辺に山がある方、お仕事や観光で山に行かれる方は、落石・土砂災害に注意しましょう。

大きめの地震だったので、しばらく気が抜けないですね。

【関連記事】


崖崩れ被害は山中だけにあらず...崖崩れが遊覧船に直撃 ブラジル

入ってる人がいなくてよかった...5m大の落石でトイレ半壊 昇仙峡 山梨(2021)

不幸中の幸いか?指宿市の温泉施設、隣接する斜面が崩れ、当面休館へ(2021)

なんか分かる...山に入ってる時は知らない番号からの着信でも出たほうがよい件(2021)

無駄に騒がないためにも覚えておこう...『フレアアタック』という現象(2021)



(株)ケイエフののり面の安全ネット あんえいネット



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

迂回でこれ?冬の北海道の道路事情が過酷すぎる件



※画像は、@Mk3Ks氏のTweetからキャプチャさせて頂きました。


なんか、されるがままに転がされてる物体みたいになってる。

【よくコントロールできるな。】


1000mgで紹介されていた雪の北海道の道路事情映像がキツいです。

大通りは渋滞、抜け道はデコボコ道という地獄。



これ、強風の日なら、勢いで転がりそうですね。

今季あちこち積雪がひどいようなので、車を運転される方は十分注意して運転しましょう。


【関連記事】


正しく情報アップされればかなり助かる、yahoo防災アプリ『災害マップ』にツイート投稿表示

マジですか!?屋根の雪下ろしが重要である、もう一つの理由

なんという身体能力...氷上バランス耐久に挑んだ男(2021)

この方法は場所を選ぶ...ロープ1本で屋根の雪を落とそうとしてエラい目に遭った人(2021)

商品化されたんや...室蘭工大など開発の腰に優しいショベル『Z型ショベル パンチャー角』製品化(2021)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフが運営するウェビナー事業 KFカレッジ CPDS申請中








posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☔| Comment(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特殊高所作業、遠隔操作ロボットなど、インフラ保守・維持管理の現状



※画像は朝日新聞digitalの動画よりキャプチャさせて頂きました。


弊社の関係する業界でも高所ロープ作業の技術が使われますね。

【4つのインフラ整備方法を紹介】


朝日新聞digitalがインフラ整備の最新事情を取り上げています。

記事は会員登録しないと全部は読めませんが、動画が公開されており、4つのインフラ整備技術を紹介しています。

■高所ロープ作業

足場不要で、交通規制の必要がないところがメリット。

■小型ロボットによる保守点検

排水管など人が入れないところに入っていけるのが特徴。

■レーザー打音検査装置

人による検査だと担当者によってばらつきが出るが、これなら定量的なデータが取れる。

■漏水調査

センサーを取り付け、漏水をチェック。

という内容を紹介されています。



【今後20年で建設後50年以上経過する施設の割合が加速度的に高くなる模様】


国土交通省のインフラメンテナンス情報というサイトによると、2033年3月で、
道路橋 約63%
トンネル 約42%
河川管理施設(水門など) 約62%
下水道管きょ  約21%
港湾岸壁 約58%
が、建設後50年以上経過するインフラ設備となるようで、老朽化対策をしていかないと本来の機能を損ない、事故や災害になりかねない状態のようです。

和歌山で下水道管が崩落した事故のニュースは記憶に新しいところですが、コストを抑えてインフラを維持していくには、こまめな点検と保守が重要になってきますね。

土木業界もご多分に漏れず人手不足、技術者の高齢化が進んでいるので、動画で紹介されているような方法が今後ますます必要になってくるでしょう。


【関連記事】


年末年始に気になったニュース2022 その1

防災・減災のための保険爆誕?ICTセンシング技術活用で斜面などの災害予兆検知などの共同研究開始 損保ジャパンなど3社(2021)

国土強靭化、防災・インフラ整備に1兆2786億円を計上 国交省(2020)

老朽化対策とビッグデータ収集...アメリカで開発進む『インテリジェント・コンクリート』とは(2020)

そんなにあるのか...老朽化下水道による道路陥没 全国で年間、約3500ヶ所(2015)


(株)ケイエフの反応型けい酸塩系表面含浸材 リアル・メンテ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

おい!?...餌を横取りされたカエルのリアクション



※画像は@PIYO_KAERU氏のTweetからキャプチャさせて頂きました。

カエルもこんなリアクションするんですね。

【二匹とも同じリアクションがおもしろい。】


@PIYO_KAERU氏がアップしていた動画がおもしろいです。

2匹のカエルに餌を与えていたら、あとから来たカエルがパクっと。
それをみたもともといた2匹のカエルのリアクションが、人間さながらです。



早いものがちが自然界の掟だと思うのですが、このリアクションを見てると、カエルの世界には人間並の道徳観みたいなものが存在するのか?と思ってしまいます。

それにしても、いい表情してますね、3匹とも。

よい週末を。


【関連記事】


骨折不可避ですね...イノシシ突進の破壊力がよく解る映像(2021)

いいヤツだ!...水没したご主人さまの車を一緒に押すわんこ、現る。スコットランド(2021)

あらゆる現場で活躍中の『Spot』くん、ついに『顔』を手に入れる。(2020)

コントか!?...中国の、とある散髪屋の新型コロナウィルス対応が話題(2020)

『ショートコント!釣り!』って最初に言いたくなる動画(2020)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフが運営するウェビナー事業 KFカレッジ CPDS申請中








posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☔| Comment(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こんなのがあるのですね、国内に5台しかない『水陸両用ブルドーザー』が矢作ダムで稼働中



※画像は岐阜新聞の動画からキャプチャさせて頂きました。


遠隔操作の重機ってそんな昔からあったのですね。

【国内では5台のみ、生産はすでに中止】


岐阜新聞で取り上げていた、ちょっと変わり種の重機が興味深いです。

記事によると、同水陸両用ブルドーザーは、コマツ社製で1968年に製造、現在は生産中止となっており、国内にあるのは5台のみ、だそうです。

岐阜新聞が動画をアップしているので、どうぞ。



2台が昨年11月下旬から矢作ダムに派遣され、ダム湖にたまった土砂を運び出しており、水深7メートルまで活動できる、と記事は伝えています。

【メンテとか壊れたら、どうするんだろ?】


リモコン操作で稼働するようですが、そんな昔からリモコン操作の重機ってあったのですね。びっくり。

改良されたものがあるのかどうか、分かりませんが、もしこの5台が壊れたらどうするんですかね?

フォルムがなんともノスタルジックな形で、サイバーパンクなアニメとかに出てきそうです。

【関連記事】


あのBD社の『ロボわんわん』もどきのミニチュア版が6万ぐらいで手に入る『Mini Pupper』

自律走行ロボットで資材運搬の自動化を目指してSMHDと竹中土木が共同研究(2021)

さながらゲームセンター...キャタピラー社も遠隔操作テクノロジー「Cat Commandステーション」販売を発表 2022年に(2021)

目標は月で!...1000Km離れた場所から重機操作の実証実験に成功、JAXAと鹿島建設(2021)

現場もテレワーク可能へ前進...スマホでダンプ動かせるシステム 実証実験成功(2021)



(株)ケイエフの超音波を用いた非破壊測定システム NND



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☔| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

いらぬ心配であってほしい...地球観測衛星「ランドサット8号」、伊ヴェスヴィオ山の奇妙な光景を捉える





トンガの海底火山噴火があったばかりなので、いらぬ勘ぐりをしてしまいますね。

【噴火の前兆じゃないことを祈る。】


カラパイアが取り上げていた画像がちょっと恐怖です。

記事によりますと、この画像は、NASAの地球観測所が今年の1月2日に公開していたイタリアのヴェスビオ山の画像だそうです。

その画像がこちら。



※画像はNASA Earth Obserbatoryのサイトよりキャプチャさせて頂きました。

この画像はNASA Earth Obserbatoryのサイトの元画像の一部を切り取った一部ですが、元画像はもっと広範囲で雲が広がっており、画像の中で地上が見えているのは、ヴェスビオ山だけです。

イタリアのヴェスヴィオ山(ベスビオ山)といえば、西暦79年の噴火で、ポンペイを死の都市に変えたことで知られている、最も危険な活火山の1つで、今後噴火が起きれば、300万人以上が住むイタリアの都市ナポリ(北西7.5マイル(12キロメートル))を破壊する可能性がある、と記事では伝えています。

先日のトンガ沖の海底火山噴火があったばかりなので、噴火の前兆現象か?と勝手に危ない想像をしてしまいますが、それが取越苦労であることを祈るばかりですね。

しかし、なぜこんな風に...


【関連記事】


しばらく要注意かも...1000年に1度と言われるトンガ沖海底火山噴火いろいろまとめ

山が作る影を時系列に3Dで見ることができるWebサービス『Shade map』

前兆、逃げ方を覚えておこう...伊吹山で雪崩 4名が巻き込まれる 滋賀

JPCZって何!?明日クリスマスの夜から今季最強の寒波で日本海側ではドカ雪かも!(2021)

【ドライバー必見】マジなゲリラ豪雨の真っ只中に入るとこうなる、ドライブレコーダーの映像。(2021)







(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフが運営するウェビナー事業 KFカレッジ CPDS申請中








posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☀| Comment(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安全確保をしっかりと...道路工事現場でU字ブロック切断中、首を切る事故 茨城

Man using concrete cutterMan using concrete cutter / nayukim

※イメージ画像です。

怖すぎる。安全対策をしっかり行いましょう。

【電動カッター跳ね上がる】


茨城新聞クロスアイの伝えるところによりますと、17日午後1時25分ごろ、茨城県ひたちなか市高場の道路脇で、土木作業員の男性が、雨水や排水を流す側溝を埋め込むため、コンクリート製U字溝を切断しようとして、使っていた電動カッターが跳ね返り、自身の左首を切った、とのことです。

男性は病院に搬送されたが失血死した、と記事は続けています。

【集中力が欠如しがちな季節なので、安全確認を。】


男性は、20年以上の土木作業経験者だと記事は伝えていますが、この季節、気温も低く屋外作業される場合は、集中力が散漫になりがちです。

特に重機の操作をされる方や、電動工具をお使いになる方は使用前に安全確保出来ているか、周囲に人はいないかなどしっかり安全対策を行った上で作業にかかりましょう。

お亡くなりになった方へ哀悼の意を表します。


【関連記事】


ご注意を...フルハーネス義務化、供給遅延で盗難、高値売買も

来週も続くこの強烈な寒波...tenki.jpによる2週間天気予報

間違い探しなの??安全確保を完全無視した海外の解体現場の映像(2021)

救いの手は必ずしも救いにならなず二次災害になることがある、という事故映像。(2021)

2回めの事故発生...リニアのトンネル工事で男性作業員 軽いケガ(2021)


(株)ケイエフのリモコン式無人掘削工法 セーフティークライマー工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

あのBD社の『ロボわんわん』もどきのミニチュア版が6万ぐらいで手に入る『Mini Pupper』



※画像は、MangDangの動画からキャプチャさせて頂きました。


スマホで遠隔操縦できるようにしてほしい。

【溶接不要なので多分だれでも組み立て可能。】


techable.jpで紹介されていたラズパイ搭載の犬型ロボット「Mini Pupper」がなかなかよさげです。

同ロボットはクラウドファンディングサイト『makuake』で資金調達してる案件のものですが、PS4のコントローラーで動かすことができる犬型ロボット。

キットは、自分で組み立てていくタイプと完成品を買うタイプがあるみたいで、中のプログラムを自分でいじると色々できるみたいです。

実際に手に入れた人が動かしてる様子がyoutubeでアップされていたので、どうぞ。



ロボスタでは、昨年の12月に記事で扱ってますね。
同ロボットの開発元?のプロモーション動画ですかね?動画が張ってあったので、どうぞ。



こういったキットは、半田付けしないといけないみたいなのがあったりするので、ハードルが高いですが、このキットは組み立てだけなので、誰でも出来そうです。

ただ、プログラムをいじるには、少々フォローが必要そうですが。

おもちゃとしては少々お高めですが、防犯用とか遊びにプラスアルファな要素が組み込めるなら、よいかもしれませんね。

ただ、ちょっと機械音がうるさそうなので、ご家族から苦情が出るかも。

【関連記事】


金魚ドライバー爆誕か?金魚にロボットカーを運転させるというなんともシュールな実験映像

将来的に何に使われるんだろか?...疑似『耳元フー』感覚を再現する技術を開発 東大

怖かっこいい...鳥の足が付いたドローン

ケモナーロボ『spot』くん、工事現場導入決定 (2020)

ボストン・ダイナミクス社のケモナーロボ、『Spot』ついに商用販売開始(2019)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフが運営するウェビナー事業 KFカレッジ CPDS申請中








posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

除雪もあるから大変...京都府南丹市で府道の、のり面崩落、集落孤立発生

南丹市 京都燈雪節會場南丹市 京都燈雪節會場 / Foxy Who (^∀^)/

※イメージ画像です。


3地域へと向かう冬季唯一のアクセス道、らしいです。

【孤立地域は、町芦生、佐々里、白石の各地区】


京都新聞の伝えるところによりますと、18日午前1時半ごろ、京都府南丹市美山町芦生の府道京都広河原美山線で、のり面が崩れ、通行できなくなり、孤立集落となっている、とのことです。

記事によりますと、同町の3つのエリアで計37世帯67名が孤立しており、18日中の孤立集落解消を目指す、としています。

【寒気が強まっているので、作業者も注意が必要です。】


記事に『住民以外は通行止め』ということから小規模な崩落のため、住民は最悪移動は可能なんですかね?

この時期、日本海側から内陸部に強い換気の影響で大雪になっているところが多いので、まずは除雪作業からはじめないといけないのは大変です。

作業に当たる方はくれぐれも二次災害にならないように注意しましょう。


【関連記事】


大雨で国道7時間通行止め、迂回路で土砂崩れ 富山県(2021)

ため池の堤防斜面、崩落 石川県津幡町(2021)

大気の状態不安定で、全国で土砂災害発生(2021)

新型コロナの影響が雪に影響...都市部における人と気象の関係(2021)

想定外の大雪で各地被害...倒木、高速道路で立ち往生、停電、孤立集落(2020)



(株)ケイエフの簡易吹付法枠工 イージーシェルフ工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

モーゼか!?史上最大・史上最重量・史上最長の飛行機、An-225が霧の中を飛ぶとこうなる映像




すごい。

【空を割って進む感じ。】


小太郎ブログで紹介されていた映像がおもしろいですよ。

史上最大で、史上最も重く、史上最長の飛行機、An-225が、霧空のポーランドのジェシュフ・ジャションカ空港に着陸する映像だそうです。



記事には別アングルの映像もあるので、残りは記事でどうぞ。

このあと、どれくらいで元の状態になるのか、気になる。


【関連記事】


ハリケーンの目に入ると、こんな光景が広がっている。(2021)

ちょっと楽しそう...コウモリのように羽ばたく紙飛行機の折り方(2020)

想像以上だった^^;...飛行機の緊急脱出スライドを道端で広げてみた。(2017)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフが運営するウェビナー事業 KFカレッジ CPDS申請中










ラベル: 飛行機 An-225
posted by ケイエフ at 13:16| 大阪 ☀| Comment(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

しばらく要注意かも...1000年に1度と言われるトンガ沖海底火山噴火いろいろまとめ



岩永 哲(RCC気象予報士)氏のTweetからキャプチャさせて頂きました。


まさか8000km離れた日本に影響が出るとは...

【衛星画像だけで恐怖】


15日に発生し、日本にも津波の影響が出たトンガ沖の噴火。
8000kmも離れているのに、日本にも最大で120センチの津波が押し寄せるという大災害となりました。

いろんな情報が錯綜したようなので、ちょっとまとめてみました。



この衛星動画だけでその規模の大きさが解り、恐怖しかないです。



噴煙が上がる様子がこちら。
前日にも噴火はあったようですね。これほどではなかったとTweetされてます。



噴火したときの音がこれ。
ピストルを撃ったような音ですね。



日本で一時的に気圧が変化する、という事態に。(ウェザーニュース

■トンガ海底火山噴火、大気介し伝播? 「普通ではない」津波メカニズム(毎日新聞)

日本への津波は、噴火した噴出物によるものに、『空振』という衝撃波が加わったためではないか?と言われています。
まだまだ調査中のようですが。

■高知・室戸市の漁港 漁船転覆などの被害(yahooニュース)

このほか、三重県では牡蠣の養殖いかだが500台流され、収穫の一割ほどが駄目になったとか。(読売新聞

■【動画】神奈川 藤沢で川が逆流(NHK)


■トンガの海底噴火、噴煙は半径260キロに広がる 「大量の軽石も」(朝日新聞digital)

粉塵が上空に滞留すると、太陽光がさえぎられ、冷夏となり、農作物に影響が出るかも、とのことです。
1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山の噴火の時には、噴火後2年後にその影響が出た、らしい。
(米不足でタイ米輸入した、あの時です。)

■AFP通信、「再び大規模噴火」とする記事削除 トンガ沖海底火山(yahooニュース)

昨日2回めの大規模噴火が発生と報じられたようですが、これは誤報らしいです。

■"9,400キロ"離れたアラスカでも爆発音 トンガ火山噴火の世界への影響(yahooニュース)

この海底火山噴火による、各国での影響がまとめられています。
トンガから9,366キロも離れたアラスカや、カナダ北部のユーコン州などでも、爆音が聞こえたとか。

■トンガ火山噴火で海底ケーブル切断か ネット復旧に最大2週間(AFP通信)

ヤバいですね、これが日本なら、ほとんどのサービスがストップです。

■【我が国の誇り】津波注意報の際の「びっくりドンキー多賀城店」の超神対応が最高!!!!!!!!(まんぷくにゅーす)

そんな中、こういう心温まるニュースも。
食事後、津波警報が出て、避難最優先と料金を取らなかったとか。びくドン、やりますね。


【しばらく注視が必要かも】


2回めの噴火は誤報というニュースがありましたが、15日の噴火の前日にも噴火していることですし、しばらく気象情報・津波情報はチェックしておいたほうがよいかもです。

特に、太平洋側の海岸線に近いところにお住まいの方はいつでも避難できるようにしておきましょう。

なにげに1月は大規模自然災害多い??
このあと、何事もないことを祈るばかりです。

余談ですが、温暖化で海面上昇するとどこが水没するか分かる地図である「Flood Maps」というのがあるそうで、Gigazineが紹介しています。
チェックしてみてはどうでしょ?


【関連記事】


想像以上にエグかった...今月18日あたりの中国の自然災害の様子(2021)

恐るべし波のチカラ...子供サーファー、波に粉砕される。(2021)

解りやすい...各個人にあった備蓄の目安が作れる『東京備蓄ナビ』(2021)

言われれみれば...山の中でも『津波』は起こる、東日本大震災の教訓(2021)

すでに避難済み?それとも...避難勧告で避難した人は0.3% 広島県 平成30年7月豪雨(2018)




環境・防災・リサイクルの(株)ケイエフ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請








posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする