2022年04月28日

26日の雨が影響か、土砂災害に落石に...上高地へ向かう県道で土砂災害

Slide on U.S. 101Slide on U.S. 101 / OregonDOT

※イメージ画像です。


全国的に大雨になりましたしね...

【各地で落石も】


読売新聞オンラインの伝えるところによりますと、27日午前5時頃、長野県松本市の山岳景勝地「上高地」に通じる県道で、のり面が幅10メートル、高さ15メートルにわたって崩落し、通行止めとなった、とのことです。

上高地のホテルや旅館には、宿泊客や従業員など少なくとも約750人が取り残されており、県が土砂の撤去作業を進めている、と記事は続けています。

また、この土砂災害で、上高地の観光シーズンの幕開けを告げる「開山祭」も中止となった、と記事は伝えています。

さらに、山陽新聞digilalには、因美線で落石が発見され、一時運転見合わせとなったニュースが掲載されており、Newsdigestでは、25日のニュースですが、知床・ウトロの国道334号トンネル付近での落石情報が相次いでいる、とのニュースも流れています。

【GW中もお天気が悪いようなので注意です。】


26日に暴風雨となった地域も多いかと思います。
近畿でも相当大雨となり、風も強かったので、山間部に近い地域ではかなり地盤が緩んでいることが想定されます。

余談ですが、ウトロといえば、今遊覧船事故で話題になっているところですね。

これから大型連休になり、アウトドアで山や川に行く方も多いかと思います。
地域の防災情報、気象情報をしっかり確認して、状況によっては屋外での活動を中止するなど予定変更も視野に入れて行動しましょう。

【関連記事】


そんなこともあるんですね...土砂崩れに襲われた11歳少年、冷蔵庫に逃れ命拾い フィリピン

これで小規模なのか...島原市 眉山で小規模な崩落、けが人等はなし

多いと思ってたら、195回...3月のM4以上地震 気象庁まとめ

本格的に暖かくなってきたし要注意...東北中央道でのり面崩落、一部全面通行止め

最近地震も多いので...堺市、『ゴルゴ13』とコラボした防災冊子を配布 11日から


(株)ケイエフのサビない落石防護・かご・高耐久線材 トワロンIRワイヤ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月27日

うまい!畑の畝(うね)にしっかり水を染み込ませる裏技





こんなにうまく行くものなのね。

【よく考えつきましたね。】


小太郎ブログで紹介されていた畑の裏技が面白いです。

畝(うね 種を植えるための盛土?)にしっかり水を染み込ませるのに、流水のスピードを抑える方法のようです。

Irrigating using a bag of water so that the soil absorbs as much water as needed


こんなにうまいこと転がってくれると楽ちんだし、流水のスピードも落ちるのでしっかり水が染み込んでいきますね。
うまいこと考えましたね。

【関連記事】


これは有能、爆竹+蚊取り線香で作った獣害対策アイテム(2021)

にしてもなぜパンツ!?スイスでネタのような土壌検査が行われる。(2021)

このためのテント、なんだろうか?広大な畑に一瞬で水をやる方法(2020)

この原理、うまく使えないか!?...道具も薬もなしに竹を根絶やしにする方法(2020)

映画みたいだ...そして、早い。野生のクマをドローンで追ってみた動画(2020)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今週は雨模様なので要注意...国道128号、のり面崩落 千葉

Landslide on OR 58Landslide on OR 58 / OregonDOT

※イメージ画像です。

今年のGWは前半お天気悪そうですし、気をつけないと。

【復旧には一週間かかる模様】


千葉日報の伝えるところによりますと、鴨川市天津の国道128号でのり面の崩落が起きたため、約2キロ区間を全面通行止めにしたと千葉県が発表したとのことです。

復旧には約1週間かかる見込み、けが人等は出ていないと記事は続けています。

【老朽化、かな。】


記事にモルタルが吹き付けられていたところだとあるので、工事済の場所が経年で劣化したんですかね?

今週もお天気アレげで、所によっては大雨になるとも伝えられており、奇しくも今週末から大型連休ですし。

アウトドアな観光をお考えの皆様は、地域の気象情報、防災情報をチェックして、災害に巻き込まれないように自己防衛しましょう。

【関連記事】


そんなこともあるんですね...土砂崩れに襲われた11歳少年、冷蔵庫に逃れ命拾い フィリピン

これで小規模なのか...島原市 眉山で小規模な崩落、けが人等はなし

多いと思ってたら、195回...3月のM4以上地震 気象庁まとめ

本格的に暖かくなってきたし要注意...東北中央道でのり面崩落、一部全面通行止め

ぽつぽつ被害が...兵庫県宍粟市波賀町道谷の県道48号で土砂崩れ



(株)ケイエフの植生基材注入工 グリングリーンマット工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

いろんな意味ですごい!高校生、学校の教室内にコーヒーカップ(遊具)を作ってしまう。





マジか...

【なぜ屋内...雨対応??】


@mg2b5_yeah氏のツイートより。

どっかの高校の文化祭らしいですが、出し物として、教室にコーヒーカップ(遊具)を作った猛者がいるようです。



そして、よく見ると人力。
これ、一日中交代で回したとしても、死にますね。

そういえば、何年か前に教室にジェットコースター作った高校生もいましたが、同じ学校ですかね?


【関連記事】



こんな遊具があるのか...親ががんばらないと遊べないジェットコースター遊具(2021)

自作可能だけど大変そうなので量産してほしい...塩ビパイプ製エアレスタイヤ(2021)

これは有能、爆竹+蚊取り線香で作った獣害対策アイテム(2021)

意外と簡単?木の板に写真を転写する方法(2020)

とりあえず、楽しそう(^^)...学園祭で廃材利用のジェットコースターを作ってみた件(2016)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中









posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そんなこともあるんですね...土砂崩れに襲われた11歳少年、冷蔵庫に逃れ命拾い フィリピン

冷蔵庫冷蔵庫 / Koji Horaguchi

※イメージ画像です。

ひとつの手として覚えておこう。

【冷蔵庫で命拾い】


Biglobeニュースの伝えるところによりますと、フィリピンのレイテ島に位置するベイベイ市で今月15日に土砂崩れが発生し、19日の時点で少なくとも172人の死亡が確認されたことを英メディア『Metro』が伝えた、と伝えています。

記事によりますと、レスキュー隊が土砂に埋もれた被災者を捜索中、冷蔵庫に逃れていた少年を発見、救出した、とのことです。
少年は土砂災害発生時、とっさに冷蔵庫に隠れ、足などを骨折したものの、命に別状はなく、現在は病院で治療を受けている、と記事は続けています。

【日本の冷蔵庫では難しいか?】


こういう方法で命拾いすることもあるんですね。
どんな冷蔵庫か判りませんが、日本の扉がいっぱいついた冷蔵庫では厳しそうです。

日本で代替的に使えるものはないかと考えを巡らせてみましたが、車ぐらいしか思いつきませんでした。
頑丈な箱物がおうちにあるなら、こういう手もある、ということを覚えておきましょう。

【関連記事】


これ、いいじゃないですか!メカかっこいい非常階段

今だからこそ見ておきたい...国民保護ポータルサイト 内閣官房

リッチピーポー向け、毒ガス対応核シェルターが茨城・結城市のふるさと納税の返礼品にラインナップ

逃げ場所考えておいたほうがよいかも...不適切な「指定緊急避難場所」2284か所

すでに結構稼働中?災害時は避難所として活用、『動くホテル』が熊本に完成(2021)



(株)ケイエフののり面作業用および墜落制止用器具




(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

駆動時間は2倍、吸熱量が最大約1.5倍、ソニーの“着るクーラー”「REON POCKET」が進化した、らしい。



※画像はFirst Flight jpの動画よりキャプチャさせて頂きました。


夏冬兼用なら、安いかも。

【使用者の行動を検知して冷却レベルを自動で調整】


以前、当ブログでもご紹介した、ソニーの着るクーラー「REON POCKET」が進化したようです。

ケータイWatchによると、希望小売価格は1万4850円で、第3世代となるREON POCKET 3では新型のサーモモジュールと放熱機構で従来の最大約2倍の駆動時間と最大約1.5倍の吸熱性能を実現した、とのことです。

Gizmodoでは、早速レビューされており、記事によりますと、新しいスマート機能「SMART COOL MODE」が搭載されており、本体に搭載されたセンサーで冷温部の状態や使用者の行動を感知し、周囲の温度変化に対して冷却レベルを自動で調整する、と伝えてきます。

youtubeに動画もあったので、どうぞ。



ネックアタッチメントが別売りということは、装着方法は自分で工夫して、ってことですかね。
年間通して使えるなら、コスパはよいかもしれません。


【関連記事】


本家が参戦!富士通ゼネラル、首につけるエアコン『コモドギア』を発表(2020)

まだまだあった!今年のトレンド?熱中症対策体感冷却アイテムあれこれ。(2020)

来夏に期待か!?海外で日本のアレげなヘルメット用送風機が話題、だそうです。(2018)

お値段は張るが、避難所とかにアリかも...持ち運び出来るポータブルエアコン『CLECOOL V』(2018)

ナイスなんだけど...使う?...【USB爽快シューズクーラー】(2014)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土砂災害やペット防災も対象分野に 災害に対応する製品の改良や普及促進に助成金支援、 東京都中小企業振興公社



※画像は、公益財団法人 東京都中小企業振興公社の動画よりキャプチャさせて頂きました。


ベースとなる技術が防災製品でなくてもよい、というのはよいですね。

【ペット防災含む、最大1350万円助成】


品川経済新聞の伝えるところによりますと、公益財団法人 東京都中小企業振興公社が、都市防災力の向上と産業の活性化を図ることを目的とする「先進的防災技術実用化支援事業」の申請エントリーを6月30日(木)まで受付ける、とのことです。

詳細は記事に書かれているので、ご参照頂ければよいかと思いますが、ざっくり記事より引用させて頂くと、

■都内事業者が自社で開発した、都市防災力を高める優れた技術・製品・試作品の改良・実用化に要する費用の一部を助成するほか、その後の普及促進も支援

■製品の「改良・実用化」から「普及促進」まで複数のフェーズで利用することができるので、製品のフェーズ別に異なる助成金を申請する必要がなく、事務負担の軽減を期待できる。

■対応分野
ア 自然災害(地震災害、風水害、火山災害、土砂災害)
イ 事故災害(火災、危険物事故、船舶事故、航空機事故、鉄道事故、原子力事故等)
ウ その他災害(酷暑害、干害、冷害・寒害、視程不良害、感染症、鳥獣害・虫害、車両事故災害、ペット防災)

■対象者
都内の本店・支店で1年以上継続的に事業を営んでおり、改良の基礎となる技術・製品等を自社で有する中小企業等(改良の基礎となる技術・製品等は、防災製品でなくても申請可能)


となっております。

說明動画が紹介されていたので、どうぞ。



詳細は同公社の特設ページにてご確認ください。

【真新しい防災製品が生まれるかも。】


『自社で開発した都市防災力を高める技術・製品等の改良・実用化に要する経費の一部を助成』という部分の助成1000万円は大きいですね。

何もかもが値上がりする昨今、こういう助成金はありがたいです。

ベースになる技術は防災製品でなくてもよいらしいので、新たなイノベーションが起きるかもしれません。

わが社の技術を是非!とお思いの方、申請してみてはどうでしょうか?2022年6月30日まで、です。

【関連記事】


地震時にも強い井戸の活用が広がっている、らしい。

今だからこそ見ておきたい...国民保護ポータルサイト 内閣官房

最近地震も多いので...堺市、『ゴルゴ13』とコラボした防災冊子を配布 11日から

恐るべし16歳...災害危険度が目で見てわかるスマホ用防災アプリ開発

太っ腹!ICT施工導入を支援、研修・研究に50万円 札幌市(2021)



環境・防災・リサイクルの(株)ケイエフ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請








posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

面白いけど...料理を焦がした煙でマクドに通報、バーガーを自動発注する火災警報器を開発、蘭マクド




まだエイプリルフールネタを続けてるのかと思いましたよ。

【アマゾンdashボタン、みたいな。】


オランダのマクドナルドと広告代理店のTBWA/Neboko社が、とんでもない火災報知器を開発したようです。
その名も『マックデリバリー・ディテクター』。

Gizmodoが伝えるところによりますと、こんな感じのシロモノだとか。

料理をして失敗して焦がしちゃうこと、ありますよね?
その煙に反応して、自動的に近くの店舗にハンバーガーを注文する、という悪の所業のような仕様になっており、しかも、煙を感じるとおなじみの、「タラッタッタッター♪」の音が鳴るんだとか。ムカつく!

実際の動画があるのでどうぞ。



エイプリルフール・ネタのようなこのアイテム、実際に限定6台で制作されており、マクドナルドの注文アプリ内から抽選で当たるようになっているようです。

一応、ユーザーの同意がないと注文はしない親切設計だ、と記事は伝えてます。

バーガーキングの対抗策に期待です。

よい週末を。

【関連記事】


すぐ実現出来そう...未来の消火器コンセプト

慌てないことが大事、フライパン炎上の際の火の消し方(2021)

デ○まっしぐら!肉で肉を挟む1236キロカロリーハンバーガー『超ワンパウンドビーフバーガー』(2020)

こういうところが好き!...ソーシャルディスタンスを保つためのバーガーキング的アイデア(2020)

燃やすのが好きなのか!?バーガーキング、またアレげなクーポン発行方法を思いつく。(2019)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これ、いいじゃないですか!メカかっこいい非常階段





これなら、高層マンションの火事にも対応可能ですね!

【どこの国?いくらかかる?それともCG?】


@JustAma60151279氏のツイートで紹介されていた、非常階段がすごいです。

これなら、高層マンションで火事が発生しても脱出可能なのでは??
最近、火事多いですし。



変形ロボっぽいところもよいですし。
実際に人が避難してる様子も映っているので、CGやコンセプト映像ではなさそうです。

是非日本の高層ビルにも導入してほしいですね。
高くついちゃうのかしら...

【関連記事】


すぐ実現出来そう...未来の消化器コンセプト

慌てないことが大事、フライパン炎上の際の火の消し方(2021)

有事の際にも役立ち、普段遣いにも便利、な悪路対応防災コミューター『ラフロードトリシティ コンセプト』(2021)

アート作品ではなく、リアルな施工ミスで作られた階段(2020)

これは画期的...300℃超えると消火剤を出し30秒で消火するシート、開発される。(2020)



(株)ケイエフの反応型けい酸塩系表面含浸材 リアル・メンテ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中






posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月21日

教えてアフガン人!先史時代からあるアフガン式保存技術がすごい。





マジか...

【1年から、うまくいけば何年も保存可能】


@tyomateeeのツイートで紹介されていた動画。

アフガニスタンに先史時代から伝わるブドウなんかの保存方法だそうで、独特の形にした粘土にブドウを封じ込めて保存する方法なんだとか。



一体、どういう原理なんだろう?と思ってぐぐってみたら、『カンギナ』とか『カンジーナ』と呼ばれる方法らしいです。

エポックタイムズジャパンというサイトの說明を引用させて頂くと、
ガンジーナ (Gangina)と呼ばれるこの方法は、アフガニスタン北部が発祥だそうで、まずは粘土で、上下から合わせて閉じる円盤状の容器をつくり、天日で乾かします。

次に、この容器にブドウをぎっしり詰めます。空気が入らないように封をしたら、冷暗所に置くか、地中に埋めるのだそうです。うまく保存できれば、夏に収穫したブドウが冬に、秋のブドウが翌年の春に、新鮮な状態で食べられるといいます。

だそうです。

すごい。
野菜農家の方は、この方法で出来すぎた野菜を入れて保存しておけば、しばらく鮮度保ったままの野菜を売れるのでは??

【関連記事】


不本意だがこんなところで役立つとは...3Dモデリング技術を使って文化遺産をバックアップするプロジェクト『Backup Ukraine』

明日は『防災の日』、『在宅避難』に関する調査で、『アレ』が準備できてない、と回答した人は6割強(2021)

引きこもりの必須アイテムついに非常食に、 湖池屋『5年保存できる缶入りポテチ』開発 発売は当面アンテナショップ(2021)

夏に貯めたエネルギーを冬使う、みたいなことが出来る?太陽熱燃料を開発 スウェーデン(2018)

雪で外出しづらい今こそ防災食の消化を...『ローリングストック法』という考え方(2018)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中








posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

気温高めだけど梅雨のような悪天候、GW前半までの2週間天気予報

梅雨
梅雨 / cotaro70s

※イメージ画像です。


朝夕まだ寒い時もあるので、体調管理が難しいですね。

【暑熱順化で熱中症対策を】


tenki.jpでGW前半までの2週間天気予報の記事がアップされています。

記事によりますと、この先の2週間、天気のポイントは、短い周期で天気が変化、気温のポイントは、この時期としては高い傾向で、季節先取りの暖かさや暑さが予想され、『暑熱順化』がキーワードだ、と伝えています。

『暑熱順化』とは、記事より引用させて頂くと、
暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。
暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高まります。暑くなる前から暑熱順化をして、熱中症になりにくい体づくりをしましょう。

とのことです。

また、ウェザーニューズの記事によりますと、来週前半は日本列島の南岸に前線が停滞しやすい気圧配置になる見込みで、日本の南東の海上に中心を持つ高気圧から吹き出す風によって、西日本や東日本の太平洋側には、湿った空気が流れ込みやすく、曇りや雨のぐずついた天気になる、と伝えています。

同記事の10日間天気予報表を見ると、梅雨に突入か?というぐらい雨マークが連日続いています。
ただ、記事では来週後半の予測の信頼度は低い、と伝えています。

【適度な運動とこまめな水分補給を。】


日中の気温は高めですが、朝夕はまた結構ひんやりしたりしますので、カラダの温度調節が難しいですね。

カラダが暑さに慣れていないと自身の行動などに影響が出て、思わぬ事故を起こしたりします。

カラダを暑さに慣れさせるためにも、軽めの運動をちょこっとやっておいたほうがよさそうですね。

GWも近いので、事故など起こさない、巻き込まれないように注意しましょう。

【関連記事】


過去40年分、各自治体ごとの気象データがグラフで見れる、気候変動気象データ提供システム無償公開 千葉大学

大丈夫なの??天気予報が外れたらポイントがもらえ、月末にランキング上位者は1万円もらえる無料サービス『Fran』(2021)

気象庁のeラーニング教材が充実している件(2021)


(株)ケイエフのコンクリートキャンバス



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請








posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月20日

【虫・閲覧注意】なんか、メカっぽい...マレーシアのバッタが規格外な件

Larva of Migratory locus (Matsudo, Chiba, Japan)Larva of Migratory locus (Matsudo, Chiba, Japan) / t-mizo

※イメージ画像です。


鳥とか食べてそう...

【肉食って...】


@TheFigen氏のツイートより。

マレーシアに生息する『肉食系』の巨大バッタ、だそうです。



こんなのが外にうようよしてたら、外出したくなくなりますよね。
あるいは、ベランダの家庭菜園にいたらぞっとします。

背中んところがなんか、メカっぽい動きしてるし...キモぉぉぉぉぉ

【関連記事】


蟻は道路舗装する、という映像。

よく運べるな...風力発電のブレードはこれだけ大きい、という映像。

貴重映像!地震発生時、P波で魚がびっくり、S波で鳥がびっくりな映像 国交省荒川下流河川事務所(2021)

熱すれば復活するのか...太陽光と大きなレンズで熱したら溶岩石、溶けた。(2021)

まるで戦場...浅瀬で繰り広げられるボラと捕食者のバトルがすごい(2014)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!




(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中








posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これで小規模なのか...島原市 眉山で小規模な崩落、けが人等はなし

LandslideLandslide / crestedcrazy

※イメージ画像です。


結構な砂煙が上がっているので大きく見えるだけ?

【地震も降雨もなしなので、風化か?】


NHK news Webの伝えるところによりますと、18日朝、長崎県島原市にある標高819メートルの眉山で小規模な崩落があった、周辺に人家等がなかったため人的被害は出ていない模様。

記事によりますと、崩落が起きたのは、眉山の山頂から100メートルほど下の東側の斜面で、長さ30メートル、幅20メートルにわたって崩れている、と県が伝えているとのことです。

さらに、1週間前までに大きな地震や大雨があったわけではないため、斜面が風化して緩くなっていた部分が自然と崩落したのではないかと、九州大学の地震火山観測研究センターの松島健教授の談を掲載しています。

【見た目、まだ崩れそうな。】


近くに民家とかなくてよかったですね。

記事に映像がありますが、結構な土煙が立ち上っています。これでも小規模なんですね。
これからお天気不安定で梅雨に突入していくので、注意が必要です。

【関連記事】


多いと思ってたら、195回...3月のM4以上地震 気象庁まとめ

本格的に暖かくなってきたし要注意...東北中央道でのり面崩落、一部全面通行止め

ぽつぽつ被害が...兵庫県宍粟市波賀町道谷の県道48号で土砂崩れ

地震の影響あり?日本海側でも土砂災害相次ぐ、四国でも

岩手でも震度5強、その影響か、野田村の県道で土砂崩れ、福島でも


(株)ケイエフの植生基材注入工 グリングリーンマット工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請






posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

それでも1500万...成層圏から地球を眺めるサービス『Space Perspective』



※画像はSpace Perspective社のサイトよりキャプチャさせて頂きました。


納得は出来ないけど、がんばれば、なんとか手が届く範囲か。

【気球で成層圏へ】


techable.jpの伝えるところによりますと、巨大な気球を使って上空滞在体験を提供しようとしているスタートアップSpace Perspectiveが、旅行カプセルの内装イメージを公開した、とのことです。

そもそもこの『Space Perspective』の気球による宇宙旅行とはどんなサービスか、というと、TechCrunchが2021年にサービス概要を記事にしています。その記事より引用させて頂くと、
大きな気球に取り付けられたカプセルを使って成層圏に行く旅行

というものだそうです。

厳密には宇宙ではなく、気球で成層圏まで行くカプセルの中から、地球を眺める、というサービス内容ですね。
乗客8人まで搭乗でき、料金は1人あたり12万5000ドル(約1565万円)で、プランの内容は判りませんが、45万ドル、50万ドルというプランもあるらしいです。

同社のサイトを見ると、どうやら前日に地上宿泊施設入りして安全講習的なものを受ける必要があるようで、出発から戻ってくるまで6時間ぐらいかかるようです。

そもそも、この成層圏に行く気球は大丈夫かい??という心配がありますが、宇宙服を着て136000フィートまで行って帰ってきた実績はあるようです。

がんばって1500万円貯めて、成層圏行ってきますか?

7ヶ月前の同社のCMをどうぞ。




【関連記事】


本人は行けないけど名前だけでも!月探査の宇宙船「オリオン」に載せる名前を募集 NASA

さすがエンタメ大国、エプコットのレストラン「スペース220」がすごい件

衛星ってこんな連なって飛んでるの?スターリンク衛星が天空で交差する珍しい映像。

これは期待!誰でも人工衛星を使って撮影が可能になるサービス『スタースフィア』ソニー、JAXA、東大

ファンタジックでいいな...もしも地球の衛星軌道上に巨大な鏡が周回していたら、な映像(2020)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中








posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

色々捗りそう...世界初、4機のドローン群飛行および自律接近回避の実証実験に成功 NICT

DronesDrones / Phil_Parker

※イメージ画像です。

法的には問題ないんですかね?

【ドローンと有人ヘリコプター間でも利用可】


techable.jpの伝えるところによりますと、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)は、ドローン同士がそれぞれの位置情報を直接通信するシステムを応用し、4機のドローンによる自動追従群飛行と自律接近回避の実証に成功した、またこのシステムの実証実験が成功したのは、世界初である、と伝えています。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、本実証実験で使用した方法を記事より引用させて頂くと、
ドローン同士が特定小電力無線局である920MHz帯(上空で利用できる、免許を要しない無線局)の電波を使って、相互にブロードキャスト通信をおこない、GNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)で得た位置情報を共有する「機体間通信システム」を開発。

これを各ドローンの飛行制御装置に接続し、ドローン同士が相互に連携することを可能にしました。

とのことです。

さらに、同システムはドローン間だけではなく、ドローンと有人ヘリコプターの間でも利用でき、数kmの距離を隔ててヘリコプターが接近した場合に、ドローンが自律的に接近を回避することも今回の実験で実証済みだと記事は伝えています。

NICTは、今回の成果をもとに、群飛行技術・通信技術の高度化を進め、同方式の実用化を目指す方針だと記事はくくっています。

【荷物の輸送などが捗りそう。】


気になるのは、法的にそういうのが許されるのかどうか、群飛行を行うことによる課題はないのか、などですね。
あと、すでに技術的には確立してるのかもしれませんが、バードストライク的ことへの対処プログラムとかはあるのでしょうか?

技術がどんどん進んでいくので、法的な課題があるならそちらも進めないといけませんね。

手前味噌で申し訳ないですが、今週金曜日に開催します、「ドローンを活用した土木・建設技術」ウェビナーではドローンの現状や法的な問題について講義頂きますので、よろしければご参加ください。また受講者募集中です。

【関連記事】


【画面酔い注意】 極めればここまでできる、レースドローン操縦術

怖かっこいい...鳥の足が付いたドローン(2021)

これから使う人は要チェック...ドローン登録制に、来年6月から 国土交通省(2021)

金魚ドライバー爆誕か?金魚にロボットカーを運転させるというなんともシュールな実験映像

知らずに加害者になるかも、なので、要チェック、無料でインストール不要なルーターチェック『am I infected?』


K&iウェブアカデミーの事務局もやってます。(株)ケイエフ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

良く出来てる...ローマ街道がどのようにして出来上がったか、を說明したCG映像




恐るべしローマ人、という感じですね。

【水はけまで計算積み】


小太郎ブログで、古代ローマの主要都市を結んだローマ街道がどんな構造で、どのように建設されていったのかを解説したCG映像が紹介されています。

ほぼ現代の道路整備の基礎なんじゃないか、というよく出来た内容です。



時々、オーパーツなど、なんでその発想ができる?というものが古代ローマ時代の遺跡などから出てきたりしてびっくりするのですが、ほんとに宇宙人に支配されてた時代があるんじゃないかと思ってしまいますね。

【関連記事】


どこにどんなものが埋まっているか解る、地下の深度を可視化してみた比較動画が面白い。

接着剤も釘も必要ない、ダ・ビンチ考案の橋がすごい。(2020)


人体ではなく違う所で使えそう...古代ギリシャの防具が弾丸も止めれる件(2020)

気の遠くなるような作業...中世の橋の作り方をCGで再現した映像(2020)

こうなっていたのか...自分で継ぎ足して伸びていくタワークレーンの仕組み(2020)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地震時にも強い井戸の活用が広がっている、らしい。

井戸井戸 / omni_sight

※イメージ画像です。

弊社のご近所には井戸とかあるのかな??神社?

【行政が個人と協定締結が多い、らしい。】


日本経済新聞に『断水に備え、広がる井戸活用 地震に強く迅速給水』という記事があり、災害などで断水した際に備え、個人や民間所有の井戸を使えるよう自治体が協定を結ぶ取り組みが広がっている、と伝えています。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、横に伸びる水道管に対して縦に掘る井戸は地震の影響を受けにくく、地震時に水道管がダメージを受けても、生活用水の迅速な供給が可能なことが注目されている、ようです。

また東京新聞も同様に災害時の井戸活用を記事として扱っています。
こちらは市民団体が災害時に利用可能な井戸の地図を作成している、という内容になっています。

【自宅の周辺に井戸ありますか?】


上記のような記事より、井戸の所有者のほどんとは民間企業であったり、個人だったりして、行政が所有者に交渉して災害時は開放してもらうように協定を結んでいる、と言います。

しかし、所有者も有事とは言え、知らない人が所有地に無差別に入ってくることに懸念がある、という課題もあるようですね。

大阪はこんな井戸の地図ってあるのかな、と思って調べてみたら、一応、地図は公開されているようです。

少々分かりづらいですが、『災害時協力井戸地図情報』というページが大阪府のサイトにあります。

その中に、『大阪府地図情報システム』というリンクがあるので開くと、地図が出てきます。


大阪府地図情報システム


地図左上のメニューの中に『共通・主題図・施設』というタグがあるので、その中の『施設』というタグを選ぶと、『災害時協力井戸』というメニューがあるかと思います。

ここにチェックを入れると、地図に井戸の場所が表示されるようですが、2022年4月18日現在、『整備中』となっているので、あるかもしれないが、Web上からは確認できないようですね。

このところ、マグニチュード4クラスの地震が全国的に多発してることですし、生活用水は必需品なので、ご自身のお住まいの地域の井戸を確認してみてはどうでしょ?

【関連記事】


多いと思ってたら、195回...3月のM4以上地震 気象庁まとめ

車一台をまるっと飲み込む駐車場...シンクホール恐い。(2021)

最終いくらになるのやら...最新の防災対策された住宅事情がすごい(2019)

よくあること?熊本地震で枯れたと思われた温泉、横にズレてた。(2017)

脅威の人力掘削...井戸の作り方 at mexico(2014)


(株)ケイエフの自然度舗装材 スタボン



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

ペンギン数えるのも仕事、南極の郵便局が求人を出している件

Gentoo Penguins
Gentoo Penguins / Andrew Cheal

※イメージ画像です。

宇宙飛行士といい、南極の郵便局員と言い、最近グローバルな求人が割りと流れてきますね。

【過去には応募殺到、4人の募集に応募1000人だったとか】


ライブドアニュースで紹介されていたのですが、UKアンタークティック・ヘリテージ・トラスト(UKAHT)が南極にある郵便局で働きたい人を募集してる、らしいです。

記事によると、

雇用期間:2022年の11月から来年3月まで

業務内容:郵便局の業務ほか、イギリスの観測局があるポート・ロックロイの維持や、ペンギンを数えることなど

求められる能力:小売業の経験や、遺産、保存、建物のメンテナンス、リーダーシップと管理能力

応募締め切りは、2022年4月25日(月)23:59GMT。


だそうです。

この郵便局、過去にも募集が出ていたようで、その時は、4人の募集に対し1000人以上の応募があったとか。(世界を救うほどではないけどBLOG

ちなみに、応募要項のひとつとして、
面接の段階で、就労する権利を証明するための書類を提出するよう求められます。これには、パスポート、無期限の滞在休暇、ビザ、またはその他の補足書類が含まれる

求人サイトには書かれています。

この条件をクリアできる人はどうぞ。

なかなか、行けるものではないですしね、南極。
いいなぁ、行きたいなぁ。

よい週末を。

【関連記事】



キグルミだったの!?...打ち合わせに参加してる、ように見えるコウテイペンギン(2021)

なんと!そういう変態の仕方だったのか...海遊館で売られているペンギンマトリョーシカぬいぐるみがすごい件(2019)

ツッコミどころ満載だけど...がんばって!...とある土木工事企業の求人動画(2019)

意外!...南極で研究用に掘った穴に氷塊を落としてみた結果...(2018)

ちょっとやってみたいぞ!...瞬間芸みたいなバイトを連発する求人サイト【マッハバイト】(2017)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不本意だがこんなところで役立つとは...3Dモデリング技術を使って文化遺産をバックアップするプロジェクト『Backup Ukraine』




願わくば、もう攻撃しないでほしい。

【文化財の3Dスキャナーボランティアを積極的に募集中】


カラパイアの伝えるところによりますと、ロシアの侵略により都市や町が破壊され続けているウクライナで、彫像や重要文化財が破壊される前に、3Dモデリング技術を使用してスキャンし、デジタルバックアップを作成するプロジェクトが開始された、とのことです。

プロジェクトの名は、『Backup UKRaine』。



ウクライナ国立歴史博物館、「ウクライナ文化遺産緊急救済イニシアチブ」、国連教育科学文化機関(UNESCO)、デンマークのNPO(Blue Shield Danmark)、Viceメディアグループ、スマートフォン用カメラアプリ「Polycam」によって立ち上げられ、その目的は、ウクライナ国内の文化的価値のあるものを、すべてスキャンし、デジタルバックアップを作ることだ、と記事は伝えています。

作業は、ウクライナの人々に協力してもらい(あくまでも身の安全が最優先で)、文化的に重要だと思われるあらゆるものを、スマホから3D撮影してもらう、というもので同活動をしてくれるボランティアを積極的に募集している、とのことです。

なお、3Dスキャンに使うPolycamアプリは、ウクライナでは無料で使用が可能、Polycamは、少なくとも今後5年間は、すべてのスキャンのホスティングを提供することに同意している、と記事は続けています。

【手軽に3Dスキャンできるようになるとよいのですが。】


誰もが、この21世紀に武力で他国を侵略する頭のイカれた人が出てくるなどとは思っていなかったと思いますが、まさか、このデジタル技術がこんな形で役立つとも思っていなかったでしょうね。

これはすばらしいアイデアです。

昔、タリバンがバーミヤーン大仏の爆破した史実もありますし、いつの時代でも破壊者というのはいる、ということを改めて思い知ることとなってしまいました。

いっそのこと今後は、ありとあらゆる構造物は出来た時点で3Dスキャンを撮ってアーカイブしておくことを義務付けてはどうですかね?

記事で紹介されていたBackup Ukraineのサイトの書かれているという、

『ある国の文化遺産を破壊することは、その国のアイデンティティを消し去る最も手っ取り早い方法だ』


というコメントがとても印象的です。


【関連記事】


今だからこそ見ておきたい...国民保護ポータルサイト 内閣官房

今後ますます必要になる...公共工事における土木構造物の3Dプリンタ施工を実施 Polyuse

最近地震も多いので...堺市、『ゴルゴ13』とコラボした防災冊子を配布 11日から

安くない!?35mm/120フィルム対応のスマホ用スキャンツール「DigitaLIZA Max」

3次元計測とAIで点検業務省力化、リコーと宮崎県協同でのり面モニタリングシステムの大規模実証実験を開始


(株)ケイエフの土ほぐし機 エアースコップ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請






posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする