2022年12月08日

この季節、覚えておくとよいかも...自家製咳止めキャンディの作り方




この季節、生姜は必須アイテムかもですね。

【意外と簡単】


@TansuYegen氏のツイートより。

海外の料理好きな人はなんでも作っちゃいますね。
この季節、咳止め飴が必要になることもしばしばありますが、自宅で作れちゃう、というレシピです。



生姜はカラダを温めてくれるので、いろんな料理で活躍してくれます。
この季節はストックしておくほうがよいかもですね。

【関連記事】


マジか、間違ってたわ...正しいマスクの付け方、知ってました?(2020)

石鹸パワーすごい...アルコール消毒液より石鹸が効果的な理由(2020)

ランチにもイケそう!風邪に効くスープが話題(2015)

侮るなかれ...実際に有効とされる9つの民間療法(2015)

夏のさまざまな体調不良に『おクスリおやつ』がいい感じ!(2014)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

匂いとか大丈夫?浄水場の汚泥をのり面緑化の土に、年200万節約 山梨


Photo credit: eviloars on Visualhunt

※イメージ画像です。

割りとやってる自治体は多い模様。

【1年間に発生する汚泥の6分の1にあたるおよそ100トンを再利用】


NHK ニュースウェブの伝えるところによりますと、山梨県甲府市が民間企業と協力して市内の浄水場で出た汚泥をのり面の緑化用の土として再利用する取り組みを始めた、とのことです。

この取組により、汚泥の処分にかかっていた経費およそ200万円の削減が可能で、脱炭素社会や循環型社会の実現につながるので大いに期待している、と市のSDGs推進課課長のコメントを記事は続けています。

【効果のほどはいかに?】


汚泥、のり面緑化と検索すると、色んな自治体で活用しているようですね。

経費削減になり、緑化がはかどるならよいのでしょうけど、匂いとか大丈夫なんだろうか?と思ったりします。
なんとなくですが、下水道の汚泥と聞くと臭そうなイメージなんですが、そんなことはないのでしょうか?

【関連記事】


注意喚起、になればいいな...落石復旧記念で山梨の道の駅が作った渾身の期間限定メニュー『落石カレー』

まだまだ検証は必要かもだけど半年で5センチ成長し、Co2吸収量2倍の木がある、らしい。

100年かかるものを30年で出来ないか?への気の長い挑戦、人工土壌を作る研究 森林総合研究所

のり面に緑肥を植えて、Co2を土壌炭素貯留 実証実験、化粧品製造会社の枚方工場で

汚水処理もロボットの時代!?重金属を回収するナノロボット開発される


(株)ケイエフののり面緑化工法 植物誘導吹付工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする