2023年01月12日

確かにこれは危ない...車のフロアマットが車ミサイル化を生み出す理由




フロアマット、交換したほうがいいかも。

【店に突っ込むのとか、こういうことね。】


@world_buzz_news氏のツイートに重要な動画があります。

よく車が盛大に店に突っ込んだニュース映像が流れますが、車が急発進して勢いそのままに進んでしまうのは、これが原因のひとつかもしれませんね。



同フロアマットが車購入時のものかどうかは知りませんが、ご自身の車のフロアマットがこんな状態なら、交換したほうがよいかも。
特に老人は一度確認してみましょう。

【関連記事】


さすが高級EV車は違うな...テスラ車でシフトレバー4回下げで発動される隠しモードが話題

試運転の時でよかった、路面電車が事故る映像

いろいろヤバくないですか?車のサイドウィンドウを簡単に割る方法

センサーでチェック?高さ制限を越えてるトラックにウォータースクリーンに投影される式の標識

【注意喚起】なんて奴だ!『ペットボトル式自動車窃盗』を知っていますか?(2021)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中






posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

実は宇宙人なのでは??ローマン・コンクリートは自己修復機能を備えていた、らしい。


Photo credit: Hsuanya Tsai on Visualhunt

※イメージ画像です。

どうやって科学未発達な時代にその方法を??

【プロセスがめちゃくちゃ科学的。】


ナゾロジーに『古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明!』という記事があります。
この内容が、土木建築系の人にはすごい参考になる内容になっています。

業界人は必読の記事なので、是非読んで頂きたいのですが、古代ローマ人の建築構造物はとても頑丈で2000年以上経った今でも、その姿をそのまま残すほどです。

その秘密は、『ローマン・コンクリート』という現代とは違うコンクリートが使われていることが知られています。
この『ローマン・コンクリート』については、以前当ブログでも取り上げましたが、海水が鍵となり、年を重ねることに強度が増すという内容だったと記憶しています。

しかし、最近のMIT(マサチューセッツ工科大学)の研究によると、自己修復機能を備えていた、ということが分かったそうです。

ローマン・コンクリートの仕組みから、この自己修復機能がどうやって生まれているか、を記事は詳細に伝えています。

【何回も実験したんだろうか?】


記事を読んで頂ければ解るとか思いますが、めちゃくちゃ科学的なプロセスを経て自己修復機能が実装されているのが解ります。

科学がまだそんなに発達していない時代に、なんでそこまで解るの??という疑問が尽きません。

やっぱ古代には宇宙人が存在したんじゃないかと思ってしまいますね。

追伸...なんか、検索したら、過去に結構な回数、このローマン・コンクリートの記事を取り上げました。

【関連記事】


良く出来てる...ローマ街道がどのようにして出来上がったか、を說明したCG映像(2022)

古代コンクリートが年々強度を増す仕組み解明。(2017)

不均衡が強さを生む?...古代ローマの技術でコンクリートの強度が2倍に。(2017)

石灰+火山灰が鍵 ローマン・コンクリートの強さの秘密(2013)

古代ローマ人は最先端?『超コンクリート』のお話(2009)



(株)ケイエフの反応型けい酸塩系表面含浸材 リアル・メンテ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請






posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする