2023年01月25日

楽におんぶする方法(山岳救助の活用)


Photo credit: Alex Luyckx on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

もしもの際のために覚えておこう。

【負傷者の手も掴むと楽になる、らしい。】


temita.jpで紹介されていた、救助の際のライフハック。

登山などで負傷した人を背負って下山するようなケースの際、こうすると楽という方法を警視庁警備部災害対策課がTweetしてくれてます。
山に入る人は覚えておきましょう。



背負われてる法は苦しくないのかな?とちょっと思ったりしますが、運ぶほうがキツいので、そこは我慢してもらって、と。
酔っ払いもこの方法なら楽に運べるかも。


【関連記事】


続編があった...ため池の危険実験、勢いつけたら上がれるんじゃね?問題 実践編(2021)

なんか分かる...山に入ってる時は知らない番号からの着信でも出たほうがよい件(2021)

光モノはやっぱ必要...遭難した時にいち早く救難ヘリに見つけてもらう方法(2021)

自力では不可能、脱出するまで30分...穀物サイロとかいう落ちたら抜け出せない罠(2020)

あの警視庁のお役立ちツイートがまとめられている、件(2019)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中







posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南アルプス下山中に落石、女性重体


Photo credit: Iwao Kobayashi on VisualHunt.com


※イメージ画像です。

お仕事?それともプライベート?

【ドクターヘリで搬送されるも重体】


FNNプライムオンラインの伝えるところによりますと、22日、長野県飯田市で南アルプスから下山中だった女性が落石に遭い、救助されたが意識不明の重体だ、と伝えています。

女性は2人パーティーで、同行者が消防に連絡しドクターヘリで飯田市内の病院に搬送されるも頭の骨が折れていて重体だ、と記事は続けています。

【近辺の防災、気象情報もチェックして万全の体制を】


自然相手なので、どこまでやっても事故や災害が発生する時は発生してしまうのですが、出来る準備はちゃんとして、もし今回のように事故に遭ってしまった場合に救助要請出来るように準備しておきましょう。

個人的にはこう寒いと一歩も外へ出たくないのですが、登山などが趣味の方は行くなら、お気をつけて。

【関連記事】


日本海側は要注意かも、島根県川本町川下の国道261号で土砂崩れ、トラック巻き込まれる

巻き込まれた車とかなくてよかった、台湾の蘇花公路で落石防止のロックシェッドを破壊するほどの土砂災害発生

4メートルはでかい...国道33号の久万高原町で落石、全面通行止め(2022)

死因は外傷性窒息死...釣り人、2mの落石の下敷きになり死亡(2022)

阪神大震災を想起させるような被害、台湾でM6.9の地震 発生時映像まとめ(2022)



(株)ケイエフの土砂崩れ検知・警報装置 スーパーサッチャー



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする