2023年03月28日

これはファンタジック、壁から床まで全部LEDビジョンの施設が圧巻。




これぐらいダイナミックだと見に行きたい。

【滝に花火に宇宙に...】


ひろぶろで取り上げられてたTweet動画です。

壁面360℃とか床までとか、全部LEDビジョンにした施設の映像。



これぐらいやると人集まりますね。

【関連記事】


こうなったらうれしい、古いメディアをARで再現する映像

実現にはちょっと遠いが、これはよい、レスポンシブLED道路

街路灯とネットワークの組み合わせで路面に「凍結注意」、静岡県裾野市らが実証実験

軽く手品っぽい、モトローラの『Rollable concept』によるスマホ


やっぱそうなるのね、サウジアラビアのテーマパークの日本コーナーがアキバな件





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中






posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

価格と置き場所が考慮できればアリかも、生分解性素材の防水ダンボール小屋『Maawa X』



※画像は、Maawaの動画チャンネルの動画よりキャプチャさせて頂きました。

少なくとも、自治体には確保しておいてほしいアイテム。

【重さもたったの17キロ】


カラパイアで紹介されていたダンボールハウスがなかなかいい感じです。

詳細は記事を読んで頂ければと思いますが、ほぼ手間なしで組み立てられ、重さもわずか17キロ、防水で素材も生分解性素材という簡易小屋です。

動画があったのでどうぞ。



イギリスのロンドンを拠点とするIoTスタートアップ企業 Maawa が手がけたもので、ホームレスや災害時の緊急避難が開発の背景になっていると記事は伝えています。


【避難所用によいかも。】


価格や耐久性などの詳細はまだ解らないようですが、避難所なんかの簡易宿泊にはよいかも。

あと、イベントなんかの控室や着替えルーム、控室が取れない現場仕事の休憩室とかにもよさげです。

価格によっては個人で保有というのもありでしょうけど、いくらスーツケースレベルに畳めるとはいえ、ちょっと置き場所に困りそうですね。

やっぱ、自治体に持っておいてもらって、いざという災害時には、貸出してもらうのがありがたいかも。


【関連記事】


個人所有はちょっとキツイかも。マキタ、バッテリー駆動の電子レンジを発売。

うまい!『推し活』✕『防災』イベント開催 アニメの舞台になった豊洲地区で

ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品

バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』

公共施設にある?避難所のマンホールトイレ、5年で倍増4万基



(株)ケイエフのコスト縮減型吹付法枠 アールティーフレーム工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

覚えておいて損はない、楽に負傷者を担ぎ上げる方法『ファイヤーマンズキャリー』




テコの原理?

【ヒザを立てるのがポイント】


@ichiipsy氏がツイートしていた動画です。

負傷して寝転がってる人を割りと簡単に担ぎ上げる方法です。



人命がかかってるようなケースでは一刻も早く対処しないといけないので重要です。
覚えておきましょう。


【関連記事】


楽におんぶする方法(山岳救助の活用)

いろいろヤバくないですか?車のサイドウィンドウを簡単に割る方法(2022)

エレベーターのない集合住宅とかに最適、階段を滑らせるストレッチャー(2022)

自力では不可能、脱出するまで30分...穀物サイロとかいう落ちたら抜け出せない罠(2020)

ナイスなアイデアだが、いいのか、これ!?高所から救護者を下ろす一つのアイデア(2019)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨も増えてきたので要注意、県道沿いの山肌崩れ、集落の住人ら27人が孤立状態 高知県


Photo credit: blackfog on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

線状降水帯が出来てる地域もあるので、要注意です。

【固定電話がつながらない状態】


TBS news digの伝えるところによりますと、高知県安芸市で、県道沿いの山肌が約100mに渡って崩れ、県道の奥の集落の住人ら27人が孤立した状態となった、とのことです。

23日午前8時ごろ、山肌が長さ約100m、高さ約50mに渡って崩れ、県道を塞いだ、固定電話がつながらず、電波が届かない状態だが、集落とは衛星電話で連絡が取れていて、全員、体調に問題はない、と記事は続けています。

【雪解けや線状降水帯など地盤が緩くなってくるので注意】


本格的に暖かくなって、雪解けが進んだり、低気圧による前線の影響で雨の日も増えているので、土砂災害には注意が必要ですね。

お花見シーズンで外出も増えると思うので、外出の際は、行く先の気象、防災情報をチェックするようにしましょう。

【関連記事】


10軒の家が飲み込まれ、少なくとも2週間で36人の死亡を確認、南米ペルーで土砂災害多発

偶然?関東2例目、工事中の住宅擁壁が崩れ、7世帯に避難指示

雪解け等も気になる季節...横浜・保土ケ谷で住宅のり面土砂崩れが発生

南アルプス下山中に落石、女性重体

日本海側は要注意かも、島根県川本町川下の国道261号で土砂崩れ、トラック巻き込まれる


(株)ケイエフの簡易吹付法枠工 イージーシェルフ工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

これはよいかも、画像の任意の場所にQRコードを作れるWebアプリ




これは面白い。

【モザイクみたいになるのも面白い。】


Gizmodoで紹介されていた新技術が面白いです。

もうすっかり市民権を得てご存知の方も多いQRコード。
支払い決済なんかでも使われたりしますが、QRコードと言えば白黒のモザイクみたいなのをイメージしますよね。

このQRコードを画像の任意の場所にベースの画像を透過するような形で表示させることができるWebアプリが登場したそうです。

記事によると同技術は、岡山大学で開発されたものらしく、「Design QRcode Generator」というものです。
現在は試運転中につき、無料で画像にQRコードを加工したものを作ってダウンロードできるようです。

上記のアイキャッチ画像にそのQRコードを施してみたので、カメラで読んでみてください。

これだと、デザイン的にもすっきりしてよいですね。

しばらく無料で使えそうなので、作ってみてはどうでしょ?

よい週末を。

【関連記事】


世界初“ハイブリッド型長時間飛行ドローン”による防災・減災技術の開発、岡山大学

主婦大助かり...ChatGPT-4は、冷蔵庫の中身の写真からレシピを提案してくれる、らしい。

周辺のサービスを停止することなく作業が続けられるデジタルシールド ニュージーランド

すごい!かっこいい!...けど、ドアが結構えらいことになるスマートロック

マスク常態化時代の顔確認のひとつの解






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっぱ予備知識が必要なのでは?心理学から考える日本赤十字の寄付付きショートムービー『不安が見えなくなるメガネ』




※画像は日本赤十字社のショートムービーからキャプチャさせて頂きました。

自己判断するためには、知識がないと。

【色メガネ、大丈夫ですか?】


日本赤十字社が東日本大震災から12年目を迎えるにあたり、ツイートで流したショートムービーです。
同ムービーのツイートをリツイートすると、協賛企業から100円が日本赤十字社の防災・減災などの活動に寄付される、とのことです。
期間は2023年3月31日まで。



【備えと実シミュレーションが重要】


周りの動きを見るのも大事ですが、やはり普段から地震や洪水、津波などの自然災害に見舞われた場合に、逃げる方向はどっちか、自分の家を中心にした場合、どっちが高い場所か、移動手段は何が適切か、そもそも移動すべきか、などなど、日頃から周囲の環境や自宅の構造、家族構成等を考慮して、最適な手段、最適な防災は何かを考えておくこと、実際に移動してみることなどが必要ですね。

大事なのは、自分の頭で考えることだと思います。

こんなことでもないと、なかなか考えないので、たまには考えてみましょう。
そして、暖かくなってきたことですし、家の周囲を散歩しながら考えてみるのもよいでしょう。

【関連記事】


コンビニで買ったホットのペットボトル、55℃で2時間キーブ、ポータブル電子レンジバッグ『WILLCOOK 』

うまい!『推し活』✕『防災』イベント開催 アニメの舞台になった豊洲地区で

バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』

相手を選ぶ家電になるかも...防災情報をしゃべる家電、実証実験 シャープ、つくば市、防災科研

公共施設にある?避難所のマンホールトイレ、5年で倍増4万基


(株)ケイエフのBluetooth インカム Bb TALKIN' CS2



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

現地の咲き加減がわかる、「桜開花マップ 2023」を提供開始 yahoo!MAP



※画像はyahoo地図のプレスリリースの画像からキャプチャさせて頂きました。

雨がどれだけ降るか、ですね。

【全国1000箇所の開花状況を地図上に表示】


techable.jpの伝えるところによりますと、ヤフー株式会社は「Yahoo! MAP」(iOS版、Android版)にて、地図上で桜の名所の開花状況を表示する 「桜開花マップ 2023」の提供を開始した、とのことです。

記事によりますと「桜開花マップ 2023」では、全国約1,000カ所の桜の開花情報を掲載。開花状況は毎日更新され、「つぼみ」「咲き始め」「5分咲き」「7分咲き」「満開」「散り始め」「終わり」の7段階(ピンは5種類)で表示される、とのことです。

さらに、画面左下の「絞り込みボタン」で夜桜鑑賞で絞り込めば、夜桜鑑賞可能なスポットだけが表示されるそうです。

お花見計画中の方は利用してみてはどうでしょ?

【関連記事】


うまい!『推し活』✕『防災』イベント開催 アニメの舞台になった豊洲地区で

バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』

使い方はあなた次第、日本全国の登記所備付地図がシームレスで閲覧可能に「MAPPLE法務局地図ビューア」公開

ブックマーク必須!ある地点から◯分以内に行ける場所を瞬殺で教えてくれるサービス『How far can I go?』

100mの隕石で結構なインパクト、地図上で隕石衝突をシミュレートできる「Asteroid Launcher」





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界初“ハイブリッド型長時間飛行ドローン”による防災・減災技術の開発、岡山大学



※画像は岡山大学のプレスリリースよりキャプチャさせて頂きました。

ドローンもどんどん高性能になっているのですね。

【豪雨時でも斜面の状態の監視が可能に】


岡山大学のプレスリリースによりますと、世界で初めて“水中を透過して水面下が見える”緑色のレーザ光を照射する機器をドローンに搭載することに成功し、エンジンを搭載することで、“2時間以上”飛行するドローンを開発、この2つの技術を組み合わせて、気候危機がもたらす災害に対処する“次世代の防災・減災技術”を実現する、とのことです。

詳細は同大学のプレスリリース(PDFファイル)を読んで頂ければよいかと思いますが、ドローンが飛行しながらレーザ光線を照射する測量技術が実用化されたことにより、山や河の地形を3次元で復元することが簡単にできるようになったが、レーザ光は水中を透過しないため、海や河川の水面下、あるいは降雨時の斜面の地形は見えなかった。

世界で初めて、グリーン(緑色)レーザ光線を使うことで、水中下の地形が見える水陸両用ドローン測量を実現、豪雨時でも斜面の状態の監視が可能なので正確な土砂災害を予測する、などの成果が期待できるとプレスリリースは伝えています。


【また一歩進みますかね。】


レーザー光が水中を透過しないというのは知らなかった。

読み取り精度が上がったり、早くに予測が立てられたりするようになるのはよいですね。

今後の活用事例に注目ですね。

【関連記事】


行きっぱなしだけど安上がり、ダンボール製ドローンに注目が集まる。

いやいやバレるでしょ...鳥の剥製をドローン化する研究が進んでいる、らしい。

種まきを空中から散布する『ドローン播種』時のデバイス「E-seed」

バッテリーなしで無線送信できる装置を開発、最大7m達成、 米ワシントン大学

水中のほうがすごいかも...ドローンやボートの騒音を大幅に低減する「トロイダル・プロペラ」

土砂に埋まったスマホの位置情報の読み取りに成功 SB、双葉、東京工大



環境、防災、リサイクルの(株)ケイエフ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

下に履くのはちょっと無理があるかも、ライダー用エアバッグ





それ専用のジーンズとかもいらんと思う。

【転倒したら発動】


小太郎ブログで紹介されてたライダー用のエアバッグがよいですね。

転倒したら、バイクと接続しているピンが外れて、足や腰の辺りにエアバッグが発動してカラダを守ってくれる仕組み。
しかも高い耐衝撃性を持つ超高分子量ポリエチレンが使用されているので、ボンベを変えれば何度か使用可能。



4月から日本でも自転車にヘルメット着用が努力義務となりますが、ヘルメット持ち運ぶより、こういうスタイルで解決したいです。

【関連記事】


想像以上だった^^;...飛行機の緊急脱出スライドを道端で広げてみた。(2017)

エアバッグの効果すげぇ...雪崩に巻き込まれてもエアバッグ付いてれば助かる理由(2017)

おぉ!この瞬発力はすごい!衝突からわずか0.1秒!瞬間ヘルメットのウェアラブルエアバッグ(2015)

【プロトタイプ】高齢化社会では必須になるかも...高齢者の腰を転倒から守るベルト式エアバッグ、ベルギーの会社が開発(2015)

通信する事故防止ジャケット...Ducatiのバイクにエアバック作動センサー搭載(2014)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どれくらいの間蓄熱できるんだろ?高温で蓄熱、低温で放熱する新合金開発 産総研


Photo credit: wbaiv on Visualhunt

※イメージ画像です。

これはヤバいですね、すごい期待してしまう。

【チタンニッケル合金の相変態を利用】


ニュースイッチが伝えるところによりますと、産業技術総合研究所の中山博行主任研究員と藤田麻哉チーム長、杵鞭義明主任研究員は、高温で蓄熱して低温で力を加えると放熱する合金を開発した、とのことです。

詳細は結構難しいので、記事でしっかり読んで頂ければよいかと思いますが、同合金は廃熱などを蓄え、周囲が冷えてから温めたいタイミングで放熱するチタンニッケル合金で、放熱のタイミングや温度を制御できる、と記事は伝えています。

電気自動車ではモーターからの排熱を吸収し、低温環境で電池を温めるといった使い方を提案する、と記事は続けています。

【電気代とかガス代とか安くできる?】


エアコンとか湯沸かしとかに利用すれば、光熱費が浮きますね。

もっと大掛かりなもののために開発されたんでしょうけど。

長期間蓄熱できるようにして、夏の暑さを冬に使えるようにしてくれないですかね。


【関連記事】


ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品

太陽光ローストで車1700台分のCo2年間排出量を削減に成功したグリーンチリ焙煎実験 米ニューメキシコ州(2022)

これは期待、砂を熱して蓄熱し、必要なときに取り出して電気に変える『砂電池』が注目(2022)

ブルゾンかなんかにしてほしい、赤外線を熱変換するソーラーチャージスーツ開発(2012)



(株)ケイエフのトゲ無し玉掛ワイヤースリング



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

こうなったらうれしい、古いメディアをARで再現する映像




他に手はあるが、ちょっと面白い。

【こんな未来であってほしいけど。】


@van_eng622氏が紹介していたAR時代のビデオテープが面白いです。



恐らくコンセプト映像なんでしょうけど、いろんなメディアにこんな機能が付いてたら面白いですね。

時代とともに主流となる保存メディアは変わっていくので、オンラインでいつでも見れるようにしてもらえると一番有り難いですが。

すでに無くなっているコンテンツも多数あるので、可能な限り最新スタイルでコンテンツの保存と更新をすることが大事。

【関連記事】


実現にはちょっと遠いが、これはよい、レスポンシブLED道路

なぜ実リリースしなかったんだろ、リアルなものをデジタル画面にコピペするアプリ

これが出来たら、すごい...図面を映せば即3Dにしてくれるアプリのデモ動画

やっぱそうなるのね、サウジアラビアのテーマパークの日本コーナーがアキバな件

元データがいるけど、こうなれば地下埋設物などの点検や工事が捗るAR





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中






posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

少子高齢化の日本にはこれも重要かも、都市緑化で死者が減ると医学誌『ランセット』


Photo credit: UweBKK (α 77 on ) on VisualHunt

※イメージ画像です。

年々夏の気温が高止まりしてますしね。

【スーパーコンピューターを使った精度の高い予測で信頼性も高い】


ameba timesの伝えるところによりますと、今年1月、医学雑誌『ランセット』に掲載された『都市に木を増やし、暑さによる死者を減らす』という研究内容が注目されている、とのことです。

詳細は記事をご覧頂ければよいかと思いますが、バルセロナ・グローバル・ヘルス研究所などの国際研究チームが、ヨーロッパ93都市の2015年夏の死者数とヒートアイランド現象を調査したところ、気温上昇に関連する死者数は6700人だった、しかし、都市の樹木被覆率を30%に増やした場合、平均気温は0.4度下がり2644人(約39.5%)の死亡を防げたと推定された、と記事は伝えています。

【吸熱できる素材が必要かも。】


都市緑化は見た目にもきれいだし良いのですが、手入れと植物による副作用(虫問題とか)が大変なので、吸熱できる建材とかが必要かもです。

あるいは気温が上がれば自然と水蒸気が出て打ち水効果が得られる仕組みとか。

やっぱ家庭菜園とかベランダ緑化に補助金出すとかして、個々人にやってもらうのが一番よいかもですね。


【関連記事】


種まきを空中から散布する『ドローン播種』時のデバイス「E-seed」

まだまだ検証は必要かもだけど半年で5センチ成長し、Co2吸収量2倍の木がある、らしい。(2022)

100年かかるものを30年で出来ないか?への気の長い挑戦、人工土壌を作る研究 森林総合研究所(2022)

神の領域っぽい...人工遺伝子回路の設計により植物の根の構造を変化させることに成功 米スタンフォード大学(2022)

森林は大事、『水源かん養保安林』の能力がすごい、動画(2022)


(株)ケイエフののり面緑化工法 植物誘導吹付工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

コンビニで買ったホットのペットボトル、55℃で2時間キーブ、ポータブル電子レンジバッグ『WILLCOOK 』





レンジネタをもう一本。

【ローリングストックが捗る。】


布自体が発熱する特許技術で、実現したポータブルウォーマー「WILLCOOK HO-ON」、というのがよさげです。

コンビニで購入した温かいペットボトルをWILLCOOKに入れておくことで、大人がおいしいと感じる55℃を2時間キープすることができる、そうです。



これぐらいバッグの中が暖かくなる、という動画です。



実際にパックご飯を温めて、おにぎりを作る映像。
ご飯を温めてパックを開けると湯気が出てるのがわかりますね。

今、販売元のWilltex社のSNSをフォローして、キャンペーン記事をリツートをすると「WILLCOOK」と備蓄オススメ食材の詰め合わせが5名に当たるキャンペーン実施中だそうです。

詳細は同社のプレスリリースでどうぞ。

普段から食べてるレトルト食品とか、これなら防災用のちょっと微妙なご飯とかじゃなくてもよさそうですし、普段から電子レンジの利用頻度を下げれるので、光熱費が浮きますね。

もっとも、本体はそこそこのお値段しますけど。

よい週末を。

【関連記事】



個人所有はちょっとキツイかも。マキタ、バッテリー駆動の電子レンジを発売。

相手を選ぶ家電になるかも...防災情報をしゃべる家電、実証実験 シャープ、つくば市、防災科研

教えてアフガン人!先史時代からあるアフガン式保存技術がすごい。(2022)

これはアリかもしれない、瞬間温熱50℃まで、安全性も確保した超軽量ウェアラブルヒーター『INKO USB Wearable Heater』(2022)

山の中で手軽にカップ麺が食べられるようになる...超保温ボトル『N-HEATEX』ニトリ(2021)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

個人所有はちょっとキツイかも。マキタ、バッテリー駆動の電子レンジを発売。



※画像は、@WASABI-CHANNEL氏の動画チャンネルよりキャプチャさせて頂きました。


マジか...

【出力500Wで約35分加熱(バッテリー2本で)】


Gizmodoで紹介されていたのですが、電動工具等でおなじみのマキタがバッテリー駆動するポータブル電子レンジを発売した、と伝えています。

Gizmodoの中の人もびっくりした、Tweetがこちら。


バッテリーは2本搭載可能なようですが、1本でも稼働可能らしいです。

そして、早速購入してレビューしてる人がいるので、動画をどうぞ。




【リースにあったら、そっちでよいかも。】


よほどのお金持ちか、山間部中心の現場仕事の会社が現場用に用意するとかじゃないとなかなか手が出せない価格になってますね。11万円ですって。しかも、バッテリーは別で。

マキタ製品はバッテリーが別のアイテムと使い回しが出来るらしいので、マキターにはいいかもしれませんが。

あとは災害時のために自治体が購入しておくか、ですね。

こういうの、いずれ中華家電に並びそうとか思ってぐぐったら。中華家電ではないですが、2016年に世界初のポータブル電子レンジって発売されてる(PC Watch)んですね。びっくり。


【関連記事】


ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品

耐久性が気になる、ワークマンとパナ子会社が『冷暖房服』5月に試験販売、試着会も

何キロまで大丈夫なんだろか?アングルグラインダーを連結して『ドローン』にしてみた件(2022)

ありそでなかった??現場でも湯沸かし可能なバッテリー式湯沸かしポット、爆誕(2021)

避難所なんかによいかも...CB缶1本で最大5合までごはんが炊ける『カセットガス炊飯器 HAN-go』(2021)



(株)ケイエフのコスト縮減型吹付法枠 アールティーフレーム工法
(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

主婦大助かり...ChatGPT-4は、冷蔵庫の中身の写真からレシピを提案してくれる、らしい。


Photo credit: on VisualHunt.com

※イメージ画像です。

それでも欠陥はあるらしいが。

【とりあえず、楽しいツール】


@shodaiiiiii氏がTweetで流していた情報によると、先代のChatGPT-3から劇的に能力アップしていると言われるChatGPT-4ですが、冷蔵庫の中身の画像を送って、何が作れる?と聞くと、レシピを提案してくれる、らしい。



元ネタはthe newyork timesらしく、元記事にはGPT-4の能力があれこれ記されているので、興味のある方はどうぞ。英語ですけど。
(とは言え、最近は翻訳サイトも進化しているので楽々翻訳可能でしょうけど。)

元ネタの記事によると、レシピ提案機能(正確には画像からその中にあるものでできるものの提案ですが)はまだ公開してないらしいですが、すでにサービスをはじめちゃってる会社がある模様。

あと、仮説を立てるのはまだ下手なようです。

Microsoft bingが実はこのChatGPT-4の初期バージョンを利用している、らしいです。

bingのチャット、なかなか楽しいですよ。おしゃべり好きの近所のおばはんか!(口が悪かったですね、失敬、おばさま、と訂正してお詫び申し上げます。)というぐらい情報を出してくれます。

【関連記事】


精度はどうかと思うが...都市名と滞在日数を入れると観光日程を吐き出してくるAI『Roam Around』

野生動物の行動をAIで解析 岐阜県と岐阜大がシンクタンク開所(2022)

3次元計測とAIで点検業務省力化、リコーと宮崎県協同でのり面モニタリングシステムの大規模実証実験を開始(2022)

なんというアプリ?...AIを使った自動数数えアプリがすごい。
(2021)


AIが未来の自然災害を予測?カナダで”あらゆる自然災害”を予測するAIを開発中。(2019)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜナタ??植物の抵抗信号でナタを制御するシステム



※画像は、DAVID BOWEN氏の動画よりキャプチャさせて頂きました。

うまくやれば、自分で枝を落とせる??

【植物からの情報をもとに、ナタの動きを決定】


@WevolverApp氏のTweetで紹介されていた動画です。

植物の表面から出る電気信号を使ってアームを制御するシステムだとか。
DAVID BOWENという方が開発されたのでしょうか、サイトに動画がありました。


plant machete from david bowen on Vimeo.



同動画のコメント欄にあった説明を機械翻訳してみると、
このインスタレーションでは、生きた植物がナタを制御することができます。plant macheteは、生きたフィロデンドロンに見られる電気的ノイズを読み取り、利用する制御システムを備えています。このシステムでは、植物に接続されたオープンソースのマイクロコントローラーを使用して、植物の葉の上で変化する抵抗信号を読み取ります。この信号をカスタムソフトウェアを使って、ナタを持つ産業用ロボットの関節の動きにリアルタイムでマッピングします。こうして、植物からの情報をもとに、ナタの動きを決定しています。つまり、植物がロボットの頭脳となり、ナタの振り方、ジャブ、切り方、空間でのインタラクションを制御しているのです。

ということだそうです。

【うまくやれば雑草防除とか...】


植物の出してる微弱な電気信号的なものをうまく利用してコントロールできるなら、剪定とか草刈りを植物自身にやってもらう、とか出来るようになる??

植物的には嫌でしょうけど、人間的には省力化に繋がりますね。
しかし、なぜ動画の植物はいきなり戦闘モードなんでしょうか...

【関連記事】


まだまだ検証は必要かもだけど半年で5センチ成長し、Co2吸収量2倍の木がある、らしい。(2022)

マッドサイエンス的だが、制約付きでアリかも...天然の30倍の空気清浄を行う観葉植物、仏ベンチャーが開発(2022)

100年かかるものを30年で出来ないか?への気の長い挑戦、人工土壌を作る研究 森林総合研究所(2022)

気持ちいい...壁面緑化と化した植物をぴっぱがす映像(2022)

神の領域っぽい...人工遺伝子回路の設計により植物の根の構造を変化させることに成功 米スタンフォード大学(2022)


(株)ケイエフの自然土舗装材 スタボン



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

そうかもしれないけど...ザ・対決『通信VSダッシュ』



※画像はデイリーポータルZの動画よりキャプチャさせて頂きました。


春ですねぇ。

【なるおど、確かに、あるわ。】


いつも楽しい企画満載のデイリーポータルZがまたアホ企画やってます。

短距離ならメールを送るより、ダッシュでメッセージを届けたほうが早いんじゃないのか?というわけです。

ではどうぞ。(70メートルの場合の動画です。)




目の前にいる人にメールを送り、補足説明をしにいくも、まだメールが着いてない、というシチュエーションでメールが届くまでの気まずい時間をどうにかしたい、が原点。なるほど。

16年前に実験してる人がいるのも笑えるけど。

どうなったかは、記事でご確認ください。

てか、しんどいですやん、ダッシュなんて....

【関連記事】


ちょっと楽しみ、『インフラゼロでも暮らせる家』実証実験 無印良品

ちょっとほしいかも...キーボードのお掃除専用『100均ブロア』

こんなモノでも作らないとやってられない、ですね、『Amazonでポチる時の罪悪感を減らすマシン』

さすが高級EV車は違うな...テスラ車でシフトレバー4回下げで発動される隠しモードが話題(2022)

アホす...おなじみのアクションを楽しみながらパワフル洗車、『クロッチキャノン』(2022)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行きっぱなしだけど安上がり、ダンボール製ドローンに注目が集まる。



※画像は、@7newsの動画チャンネルの動画からキャプチャさせて頂きました。

使われ方がアレですが...

【中には60回も繰り返し飛行したものがあり、1機あたりのコストは564ポンド〜2,800ポンド】


航空万能論GFの伝えるところによりますと、オーストラリアが提供する段ボールと輪ゴムで作られた無人機「CORVO PPDS」がウクライナで活躍しており、Forbesは「段ボール製のUAVで立ち向かうというアイデアをロシアは笑うかもしれないが、その失笑は長くは続かない」と報じている、とのことです。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、ざっくり要約すると内容的にはウクライナ情勢の中でオーストラリア Sypaq社が開発した固定翼の無人機(ダンボールと輪ゴムで作られたドローン)が大活躍している、という内容です。

一部記事より引用させて頂くと、そもそもは、
「少量の緊急物資を低コストで運搬する」という豪陸軍のニーズに基づき開発されたもので、段ボールで構成された機体はグルーガン、スパナ、ナイフ、テープ、輪ゴムで簡単に組み立てられ、ピザサイズの箱に24機分の組み立てキットが収まるように出来ている、

と記事は伝えています。

またSypaq社のような企業は低コストの消耗型UAVを大量提供することに注力しており、興味深いことに同社はUAVの群制御技術にも取り組んでいる、と記事は続けています。

動画が掲載されていたので、こちらにも貼っておきます。マジ、DIYで作った模型っぽい。



【災害時に物資輸送に使うとよいかも。】


どれくらいの重量を運ぶことができるのか解らないですが、災害時の孤立集落への物資輸送とか、被災状況の確認とかに使ったらよいのではないですかね。

もうちょいコストをかけて頑丈なダンボールにすれば十分元が取れそうな...

ドローンも色んな方向で進化してるんですね。


【関連記事】


いやいやバレるでしょ...鳥の剥製をドローン化する研究が進んでいる、らしい。

種まきを空中から散布する『ドローン播種』時のデバイス「E-seed」

水中のほうがすごいかも...ドローンやボートの騒音を大幅に低減する「トロイダル・プロペラ」

土砂に埋まったスマホの位置情報の読み取りに成功 SB、双葉、東京工大(2022)

一石二鳥!なのか?救援物資が届くまでのつなぎにできる『食べれるドローン』開発 スイス連邦工科大学(2022)


(株)ケイエフのBluetooth インカム Bb TALKIN' CS2



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

色んな重機があるもんですね、1時間に100uのコンクリート床を滑らかにする重機





意外とコンパクト。

【アプリ操作とか出来るとよいのに。】


@gigadgets_のTweetで紹介されていた動画です。

1時間に100uのコンクリート床を滑らかにする重機、だそうです。



Clapaというポーランドの会社のもののようですね。
いくらするんだろ...東欧の国ってこういう特殊重機得意っぽいイメージ。

【関連記事】


実は結構街中にもある?工事現場でアレが活躍しているらしい、件

周辺のサービスを停止することなく作業が続けられるデジタルシールド ニュージーランド

これだけの瞬発力があるなら、業務で使えないかと思えるほどのRC Car

見た目、重機ですよね...最大2,500pphのブックスキャナーがイカつい件(2022)

稼働部分が多くてエグい、急傾斜でも作業可能な多機能重機 ウォーキングショベルー





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする