2023年03月24日

これはよいかも、画像の任意の場所にQRコードを作れるWebアプリ




これは面白い。

【モザイクみたいになるのも面白い。】


Gizmodoで紹介されていた新技術が面白いです。

もうすっかり市民権を得てご存知の方も多いQRコード。
支払い決済なんかでも使われたりしますが、QRコードと言えば白黒のモザイクみたいなのをイメージしますよね。

このQRコードを画像の任意の場所にベースの画像を透過するような形で表示させることができるWebアプリが登場したそうです。

記事によると同技術は、岡山大学で開発されたものらしく、「Design QRcode Generator」というものです。
現在は試運転中につき、無料で画像にQRコードを加工したものを作ってダウンロードできるようです。

上記のアイキャッチ画像にそのQRコードを施してみたので、カメラで読んでみてください。

これだと、デザイン的にもすっきりしてよいですね。

しばらく無料で使えそうなので、作ってみてはどうでしょ?

よい週末を。

【関連記事】


世界初“ハイブリッド型長時間飛行ドローン”による防災・減災技術の開発、岡山大学

主婦大助かり...ChatGPT-4は、冷蔵庫の中身の写真からレシピを提案してくれる、らしい。

周辺のサービスを停止することなく作業が続けられるデジタルシールド ニュージーランド

すごい!かっこいい!...けど、ドアが結構えらいことになるスマートロック

マスク常態化時代の顔確認のひとつの解






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっぱ予備知識が必要なのでは?心理学から考える日本赤十字の寄付付きショートムービー『不安が見えなくなるメガネ』




※画像は日本赤十字社のショートムービーからキャプチャさせて頂きました。

自己判断するためには、知識がないと。

【色メガネ、大丈夫ですか?】


日本赤十字社が東日本大震災から12年目を迎えるにあたり、ツイートで流したショートムービーです。
同ムービーのツイートをリツイートすると、協賛企業から100円が日本赤十字社の防災・減災などの活動に寄付される、とのことです。
期間は2023年3月31日まで。



【備えと実シミュレーションが重要】


周りの動きを見るのも大事ですが、やはり普段から地震や洪水、津波などの自然災害に見舞われた場合に、逃げる方向はどっちか、自分の家を中心にした場合、どっちが高い場所か、移動手段は何が適切か、そもそも移動すべきか、などなど、日頃から周囲の環境や自宅の構造、家族構成等を考慮して、最適な手段、最適な防災は何かを考えておくこと、実際に移動してみることなどが必要ですね。

大事なのは、自分の頭で考えることだと思います。

こんなことでもないと、なかなか考えないので、たまには考えてみましょう。
そして、暖かくなってきたことですし、家の周囲を散歩しながら考えてみるのもよいでしょう。

【関連記事】


コンビニで買ったホットのペットボトル、55℃で2時間キーブ、ポータブル電子レンジバッグ『WILLCOOK 』

うまい!『推し活』✕『防災』イベント開催 アニメの舞台になった豊洲地区で

バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』

相手を選ぶ家電になるかも...防災情報をしゃべる家電、実証実験 シャープ、つくば市、防災科研

公共施設にある?避難所のマンホールトイレ、5年で倍増4万基


(株)ケイエフのBluetooth インカム Bb TALKIN' CS2



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする