2023年09月20日

これはよいシステム、ヘルメットをしないと青にならない信号機




海外のこういうシステムの作り方は毎度感心する。

【日本もやればいいのに。】


@TansuYegen氏のXポストで紹介されていたシステムがよいですよ。

ノーヘルで信号待ちすると、目の前のディスプレイに顔を大々的に映され、君がヘルメットをしないと信号は赤のままだ、的なメッセージが表示されるシステム。



今どきなら比較的リーズナブルに出来そうなシステムですが、それでもコストがキツいなら、違反者から回収すればよいかと。

【関連記事】


実現にはちょっと遠いが、これはよい、レスポンシブLED道路

街路灯とネットワークの組み合わせで路面に「凍結注意」、静岡県裾野市らが実証実験

インドの悪ガキはレベルが違う...顔認証システムを使った親対策を自作してしまう。(2021)

こういう施策ってアリかも...信号待ちでクラクションを鳴らすと延々に信号が変わらないシステム インド(2021)

こんな標識があることすら知らなかった...時間帯で切り替わる道路標識のスイッチ瞬間(2020)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日11時、びっくりしないように...Jアラート全国一斉情報伝達試験 実施


Photo credit: Norisa1 on Visualhunt

※イメージ画像です。

例のけたたましい音がスマホから鳴り響く奴ですね。

【中には訓練の予告で鳴らしたところも。】


今年の8月23日に予定されていた『全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験』が本日11:00に実施されるようです。

すっかり忘れていましたが、昨日Xポストのトレンド入りで知りました。
警報の訓練なので、事前に知らないほうが緊張感が持ててよいのでしょうが、なんせあのけたたましいサイレンはちょっとびっくりしますので、一応構えておいたほうがよいかもですね。

特にご老人は。

弊社のある堺市では、
本市においては、試験実施に伴い、Jアラートと連動している機器の動作確認のため、津波や土砂災害、河川氾濫の危険箇所に設置している防災行政無線屋外スピーカーと、地域会館や学校などの屋内に設置している戸別受信機から、自動音声による試験放送が流れるほか、堺市ホームページにJアラート受信情報が掲載されます。

と案内されていました。

全国一斉と言いつつもなんか、自治体ごとで対応が違うような...
中にはJアラートの訓練予告でJアラートを鳴らす自治体も。



心臓によくないサイレンですが、このところ我が国を取り巻く世界情勢はあまり平和的でもない時代となっているので、訓練しておくに越したことはないですね。
まぁ日本の有事は他国との争い事だけじゃなく、むしろ自然災害との戦いのほうが喫緊の問題ですけど。

訓練がリアルにならなければよいのですが。


【関連記事】


覚えておこう、災害時に加え通信障害時にも対応可に、 『00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)』

これで自然災害が起こっても安心?な通信サービス2つ発表になる。

相手を選ぶ家電になるかも...防災情報をしゃべる家電、実証実験 シャープ、つくば市、防災科研

今だからこそ見ておきたい...国民保護ポータルサイト 内閣官房(2022)

できれば聞きたくないが...「国民保護サイレン」を覚えておこう。(2017)


環境・防災・リサイクルの(株)ケイエフ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする