2023年11月28日

ほんと?古代人の巨石の動かし方あれこれ





確かにできるんだけど...

【動くもんですね。】


@TheFigen_氏のXポストより。

ピラミッドなどに使われる巨石を古代人はどうやって動かしていたのか、を実践した映像。



しかしその装置とその素材のロープなど、その時代にあったのかしら、とちょっと思ってみたり。

やっぱり、宇宙人が来てあれこれやった、というほうが面白いですよね。事実とは違うかもしれませんが。

【関連記事】


実は宇宙人なのでは??ローマン・コンクリートは自己修復機能を備えていた、らしい。

これから必要になるのでは...気化熱で砂漠でも氷が作れる『ヤフ・チャール』(2022)

良く出来てる...ローマ街道がどのようにして出来上がったか、を說明したCG映像(2022)

気の遠くなるような作業...中世の橋の作り方をCGで再現した映像(2020)

人体ではなく違う所で使えそう...古代ギリシャの防具が弾丸も止めれる件(2020)





(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中







posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スタイルは馴染みがある、オランダ開発の浮力を利用した止水システム





日本にもある?

【同様の原理のものが日本の個人宅用にありますが...】


@nandaumanosuke2氏が紹介していた浮力で防潮壁を持ち上げるオランダのシステムがなかなかよいです。



日本にも確か、個人宅やショップの前用に、こんなシステムの止水板が販売されていたかと思いますが、こちらは津波対策のようですね。

ふと思ったのですが、この浮力を利用した防壁で土砂崩れとか止めれないですかね?
なんとなくですが、出来そうなイメージなんですが。


【関連記事】


海の景観がちょっと楽しくなりそうな、コンクリートとカキの殻で作られた円錐形モジュール『Erosion Mitigation Units 』

もう一度おさらいしておこう、気象庁の災害危険度チェックシステム『土砂キキクル』の解説

シンプルな発想が一番かも、洪水時でも車を守れる防水バッグ『Flood Guard』

恐るべし波のチカラ...子供サーファー、波に粉砕される。(2021)



(株)ケイエフの強力空気搬送機 ジェクター



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!




(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする