2023年12月27日

コーラの効能あれこれ


Photo credit: hossssy on VisualHunt.com

※イメージ画像です。

年末の大掃除の時期ですし。

【自己責任色は強いんですが。】


@ThebestFigen氏のXポストで紹介されていたライフハックです。

コーラは炭酸がキツイのと成分からか、昔から色々な効能が紹介されていますが、糖分も多いのでほんまかいな?と懐疑的になってしまいます。



窓とか吹いてベトベトにならないのかと、思ってしまいますね。
あと、アリが寄ってきそう。
ほんとにお掃除に使って大丈夫なんですかね?
大掃除に使えそうだったら、やってみてください、自己責任で。

【関連記事】



賢い!電球に集まる虫を外部へ誘導する方法

【虫注意】ナイスアイデア、テープと塩で虫害対策

それ、正しいやり方なの?ある意味現場ライフハックかもしれない工事スタイル

ちょっとほしいかも...キーボードのお掃除専用『100均ブロア』

やっぱプロ。すごいわ...ドロドロの車を清掃したビフォーアフター。(2021)

こんなにきれいになるものなのね...米レストランの鉄板清掃方法(2019)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

四天王寺の『番匠堂』をご存知でしょうか?





知らなかった。

【アーティスティックなノボリが...】


先日諸用で大阪の四天王寺というお寺に行ったのですが、なにやらアーティスティックなノボリが立っていました。




よく見ると、『願主 大林組』と書かれているので、なんだろうと思ったら、こちら『番匠堂』というお堂で、四天王寺のHPより説明を引用させて頂くと、

聖徳太子は、日本に仏教を広められると共に、わが国に朝鮮半島・百済国より番匠と称される数多の名工を招請され、高度な建築技術を導入されました。 このご事蹟を慕い、大工・建築技術の向上、工事の無事安全を願う建築に携わる人たちの間で、太子を祀るようになりました。四天王寺では、聖徳太子をお祀りする聖霊院(太子殿)猫之門前の、番匠の象徴である曲尺(かねじゃく)を携えられた「曲尺太子(かねじゃくたいし)」をお祀りした番匠堂におきまして、毎年奉賛法要を厳修いたしております。


だそうです。




なるほど、つまり大工仕事をする人の技術の向上、工事の安全を願うためのお堂なのですね。
知らなかった。




でもって、よくみると、土木・建設系の企業さんの名前がずらり。

ノボリの『南無阿弥陀仏』が大工道具になっているのですね。(南無阿弥陀仏なの?文字数が合わないような...)

建設系のお仕事の方でお近くの方は、初詣に安全祈願を兼ねて行ってみてはどうでしょ?
聖徳太子パワーにあやかれるかもしれませんよ?

【関連記事】


地震時にも強い井戸の活用が広がっている、らしい。(2022)

ちょっと金返せって思ってしまうかも!?多分多くの人が初めて見るおみくじ(2022)

電脳神頼みが実現!? IoTな神棚 爆誕(2017)

ジビエだけじゃない...動物資源の活用法 高知県香美市の事例(2017)

知らなんだ...緑化、食育に、四天王寺で養蜂(2015)



(株)ケイエフのトゲ無し玉掛ワイヤースリング



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする