2024年04月09日

へぇ...知らなかった。金網の作り方。


Photo credit: haru__q on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

もとは板金とか。

【機械もなんか手品っぽい。】


小太郎ブログで紹介されていた動画がちょっとおもしろいです。

Xポストにもありましたので、そちらを貼っておきます。



線材を編んでいくのかと思いきや、板金一万から作っていくんですね。

【関連記事】


意外...餅つき機で餅が出来上がる様子(2023)

気持ちいい...円筒形のものに緻密な加工をする方法(2023)

モンゴル式 天然素材の冷蔵庫の作り方(2022)

この季節、覚えておくとよいかも...自家製咳止めキャンディの作り方(2022)

ワイン樽はこうして作られる。(2022)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー WEB講習会の開催でお困りなら、K&iウェブアカデミー



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中







posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

改良は必要だけど、必要かも...『プロ野焼き』認定制度創設、熊本県


Photo credit: zunsanzunsan on VisualHunt

※イメージ画像です。

元気な老人の第二の仕事人生でどうですかね?(て、高齢化が問題なんですけどね。)

【草原保全に欠かせない取り組み】


読売新聞オンラインの伝えるところによりますと、熊本県・阿蘇地域の雄大な草原を維持するために必要な「野焼き」の担い手を育てようと、南阿蘇村が「野焼きのプロ人材」を認定する制度を導入した、とのことです。

詳細は記事でご確認頂ければ良いかと思いますが、野焼きを行う『牧野(ぼくや)組合』の組合員の減少、高齢化により野焼きが出来ていない地域もある、と記事は伝えています。

また野焼きには、害虫を駆除するとともに、春の芽吹きを促してやぶになるのを防ぐ草原保全に欠かせない取り組みだと記事は続けています。

「認定者を増やすとともに、制度を周知して、牧野組合側から派遣を求められるように実績を重ねていきたい」、と村のコメントで結んでいます。

【奈良とかどうしてるんでしょうか?】


地域特有の年中行事という感じでしょうか、確かに火を扱うだけに管理が必要な行事ですね。

野焼きと聞けば、近畿では奈良の若草山とか思い出すのですが、こちらは世代交代は出来ているのでしょうか?

報酬も出るようですが、職業に出来るレベルではなさそうなので、難しいところですね。

【関連記事】


クイズです、彼は何をしているのでしょうか?(2023)

違う用途ならありなんだろうけど...アニメやSF映画でしか見たこと無いロボワンコ(2023)

これからの季節が多発の傾向、山火事、多くの原因は、『人為的』栃木(2022)

火の元には十分注意を...阿蘇市の野焼きで大火災(2022)

野焼き?...いえいえ、熱波で山火事続出、豪(2014)


(株)ケイエフののり面緑化工法 植物誘導吹付工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 協賛企業随時募集中



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請






posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする