2025年03月24日

実際にやったら電気代が半端ない、新世代ショップディスプレイ・マネキン


Photo credit: rverc on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

確かにイメージしやすいですが...まぁ、CGらしいですけどね。

【インパクトは大きい】


@masahirochaen氏がXで紹介していた、ロボットの新しい使い方。



確かにイメージはしやすいかもしれませんが、めちゃくちゃ電気代かかりそうです。
あと、やかましいかも。
これにお金をかけるなら、きせかえシミュレーションできるアプリとか姿見作ったほうが売上は伸びると思うのですが。

【関連記事】


名鉄のちょっと変わった中吊り広告が面白い(2024)

これはほしいかも、ガラスじゃなくてディスプレイ(2024)

これはすごい。パナソニック開発の極微細ミスト「シルキーファインミスト」(2024)

透過型LEDディスプレイ、というのがすごい件(2024)

そんな簡単なの?スマホの映像を簡易ホログラム化する方法(2023)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー WEB講習会の開催でお困りなら、K&iウェブアカデミー



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー CPDS申請中








posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

状況にあわせて自分の身体を作り出すロボットが開発される


Photo credit: Mario A. P. on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

もう少し詳細を知りたいところ。

【ボディと周囲の環境を一体化してロボットを運用するようなもの】


カラパイアの伝えるところによりますと、エストニア、タルトゥ大学の研究チームがクモのように糸を紡いで、状況に合わせて自分の体を作り出す最先端のロボットを開発した、とのことです。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、加熱されたポリマー溶液を射出するというもで、溶液が冷えて細い繊維に変化し、まさにクモの糸のごとく広がり、周囲に付着する、しかも、この繊維は接着する場所を選ばない、と記事は伝えています。

ロボットの形状をあらかじめ定めず、その場に応じて紡ぎ出す、この環境に合わせてボディを変化させるというコンセプトは、状況の予測が難しい災害現場の救助作業や、機械と風景がシームレスに融合した適応型建設技術まで、これまでの産業的な発想をくつがえす可能性を秘めている、と記事は結んでいます。

【繊維そのものを自在に変形?それとも繊維がロボット?】


筆者のぺらっぺらなおつむでは、あまりよく解らなかったのですが、これは繊維自体がロボットとして機能するということなんですかね?

いずれにせよ、世界中が軽くて頑丈で、かつ柔軟性を備えたクモの糸をどうにか人工的に作れないかと日々研究している中で本研究が実用可能となれば、災害現場だけでなく、構造物のメンテナンスなんかにも威力を発揮しそうです。

今後の進展に期待ですね。

【関連記事】


製品化が待ち遠しい、太陽光を熱変換して10分で30℃温度上昇する素材が開発された

何これ、おもしろい。ココナッツ繊維レンガ、というらしい。(2024)

斜面に使えない?デンプンから生分解性高吸収性ポリマー開発、大阪大学大学院工学研究科らのグループ(2023)

遺伝子操作でカイコに蜘蛛の糸を出させるに成功、強度はケブラーの6倍で環境にも優しい(2023)

軽くて丈夫な天然素材、ツリガネダケが注目されている、らしい。(2023)


(株)ケイエフの、のり面モルタル補強用繊維



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!


(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 協賛企業随時募集中



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請








posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする