豪雨による災害の呼びかけが行われてるようですね。皆様の地域は
大丈夫でしょうか?
本日のケイエフ地方もご他聞に漏れず、雨模様です。段々寒くなって
きましたね。今日は初めてコートを羽織ってる人をみかけました。
本題に入る前にネットでものをよく買う人には、ちょっとおいしい
サイトをご紹介。かちびと.netというサイトに、ネット通販で安く
お買物ができるサイトをまとめてくれてます。
なかなか使えそうなサイトがずらりと並んでいるので、お買物する
前にチェックしてみてはどうでしょ?
さて、では本題。
信州大学と新潟工科大学が共同で、地中から噴き出す温泉で小型の水車
を回して発電する「ジェット水車」の実験を開始したそうです。
gooニュースによりますと、この技術は、温泉だけに限らず、わき水や
ビル屋上にためた雨水にも応用できると実用化を目指しているそう
です。
うーむ、原理がいまひとつよく分らないですね。
吹き出す温泉の勢いで水車を回すというところまでは理解できるの
ですが、なぜそれが屋上に貯めた雨水や湧き水に応用できるので
しょうか??ビルの屋上に貯めた雨水を排水する際の流水で水車を
回すってことでしょうか??それだと”ジェット”ではないような...
このシステム、ジェット水車は二酸化炭素がほとんど出ず、地球温暖化
防止や化石燃料の枯渇防止にも役立つと、環境に優しい新たな発電
方法として期待しているそうです。
まぁ化石燃料に頼らない発電手段がいくつもあるのはいいことですね。
(もっとも、温泉は枯れちゃうこともあると思うのですが...)
記事にもありますが、もともとは秘湯と言われるような山間部の深い
ところでの悩みから出たものですから、うまくいけば電力が乏しい
山間部などで有効かもしれません。
また、もしこの技術が確立されれば、世界の電気がまだ普及されてない
ようなところに協力できるかもしれませんね。
