昨日からグランフロント大阪で開催中の『第5回 震災対策技術展 大阪』に行ってきました。
本日17:00まで開催されており、入場無料(招待券は必要、ただ現地で貰うことも可能)なので、お時間にご都合の付く方は行かれてみてはどうでしょう?
【出展社数、減った?】
毎年この時期に開催される同展示会。
メインは地震にかかる各種の災害対策の技術・対策アイテムを展示するイベントです。シーズン的に、晴れてた試しがないんですが大阪駅からほぼ雨に濡れずに行ける立地はよいです^^;
10:00開場なので朝イチで行ってこの人だかり。
入ってすぐの入口付近はこんな感じ。
入ってすぐのところにはシェルターを販売する会社さん。
津波が来ても大丈夫という奴ですね。
防災科学研究所さんのブース。VRで地震体験できるシステムをおいてました。
最近の展示会ではVRのシステムを紹介しているところが多いですね。
地盤工学会さんのブース。
以前は土砂災害や地質関係の企業・団体さんもそこそこの数の出展があったと思うのですが、今回はほんとに少なかったです。
『防災女子』って、書いてある...また新しいレディースの誕生ですか??^^;
学校関係も割と出展されてました。
ゲームセンターみたいなブースだな...と思っていたら、弊社に営業に来られていた企業さんでした。
メインは3Dで都市・道路計画のシミュレーションするソフトの開発をされているそうで、現場重機なんかの講習シミュレーションソフトを開発する予定だとか。
ドライブシュミレーターを試させて頂きましたが、気候の設定も出来るようで雨を降らせたり、夜にしたりいろいろできるようです。
こういった展示会で、はじめて堺市のブースを見ました^^;。
弊社も堺市の企業なので...と思いながら見ていたら、どっかのおっちゃんが『おぉ!わし、堺市民やで!?(^o^)』と横で言ってました^^;
だから...何?^^;
資料コーナーに内閣府の被災時の各種支援制度をまとめた冊子がありました。
こういうのは役立ちそうです。
最後に案内パネルも。
【あまり代わり映えはしないかな...】
何度か行かせて頂いてますが、出展内容的にはあまり代わり映えはしないかな、というのが感想です。
浸水対策、緊急用食料、無線通信系、ネットワーク系災害情報配信システム、学校等というのが主だったところです。
ただ、先にも述べたように土砂災害・地盤関係の出展はやや減ったかなという印象があります。
あと、全体的に出展ブース数は減ってるような気がするのですが、こちらは気のせいですかね?
当日ブースでご対応頂いた皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
今日17:00までやってますので、お時間のある方は行かれてみてはどうでしょうか?
【関連記事】
【展示会】第2回 農業ワールド&第6回 関西高機能素材Weekに行ってきました。
【イベントレポート】第4回 震災対策技術展大阪に行ってきました その2(2017)
【イベントレポート】第4回 震災対策技術展 大阪に行ってきました。その1(2017)
Follow @norimenKF