※画像は国土交通省の土砂災害防止月間発表プレスリリースにあった、ポスターをキャプチャさせて頂きました。
そう言えば6月は土砂災害防止月間でしたね。
【九州北部豪雨の反省から、避難方法など基本情報】
リスク対策.comの伝えるところによりますと、内閣府は5月31日、「水害・土砂災害から家族と地域を守るには」と題した手引きを公表(pdfファイル)した、とのことです。
これは、2017年の九州北部豪雨の反省から作成されたもので、避難方法や普段からの備えなどに基本的に必要な知識について記している、と記事は伝えています。
同手引きは、『内閣府 防災情報のページ』にあり、『風水害対策』となっており、いろんなPDFファイルやページがリンクされています。
土砂災害系だと、
◆総合的な土砂災害対策検討ワーキンググループ
というのがあるようです。
あと、気象庁も
「土砂災害警戒判定メッシュ情報の活用 〜土砂災害から命を守るために〜」
というリーフレットを作成しています。
【新規も怖いが...】
ゲリラ豪雨や台風、大雨による土砂災害も怖いですが、すでに補強されてるところがそろそろ限界を迎えて経年劣化しているのに気づかず、安心してたら崩れた、なんてのが一番怖いですね。
とりあえず、今月は土砂災害防止月間なので、いつもより意識しておきましょう。
【関連記事】
【展示会】第5回 震災対策技術展 大阪に行ってきました。
夕方に流れる音楽は、帰ろうね、のサインだけではない...ご当地防災無線行政チャイムあれこれ
定点観測ならWebカムみたいなほうがよくない?...ドローン使って土砂災害前兆現象確認 敦賀市など調査
資金調達には失敗したようですが、よいアイテムだと思う『Rescue me ballon』
Follow @norimenKF