※イメージ画像です。
山にしちゃうからダメなのでは...
【太陽光発電と称して、造成地で残土受け入れなど】
京都新聞の伝えるところによりますと、建設残土を処分する場所が少ないという問題が各地で発生している、とのことです。
詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、国交省によると、12年度に国内で発生した建設残土約1億4千万立方メートルのうち再利用されたのは36%で、残りの64%は未利用のまま処分、HPでマッチング取引を促すもマッチングが成立したのは、14件(14万立方メートル)だった、と記事は続けています。
大阪万博開催決定で、大阪は夢洲が残土受入候補として数年は問題ないかもしれないが、東京五輪関係で建設残土は全国的に増加傾向にあるため、今後の交通整理をどうするかが課題だと記事は続けています。
【再利用と言われても...】
記事に積んだ建設残土が民家に流入する事故ニュースをいくつか取り上げていますが、どれもニュースで聞いたことのある事案です。
まさに人災ですし...そして、よくよく読んでみると、”山の南側斜面に積まれた残土”とあるのですが、斜面に積むからダメなんじゃないかと...
記事にもあるように、今後、大阪万博、東京五輪と日本ではビックイベントが続くわけで、建設残土が大量発生するわけですが、どうするつもりでしょうか。
記事を読んでいると、土が合わないとかいう理由で受入を拒否られることもあるようですし。
このところのゲリラ豪雨的な雨の降り方を考えると、民家の近くに置き場設置するのだけはやめてほしいですね。
と、こんな記事を書きながらふと思ったのですが、最近、道路やグラウンドがいきなり陥没する事故のニュースとか耳にすることがありますが、そんな陥没しそうな箇所を探して建設残土で埋めるってダメですかね?^^;
仮にこれがうまくいったとしても、処分できるレベルではないですけど...
【関連記事】
こんなん知らんかった...これって人災?工場から出る煙がつくる『工場雪』というのがあるらしい。
罰則規定もあるのか...埋め立て地、緑化義務 市条例改正へ 大津市
まさかの人災?...横浜緑区の土砂崩れ、違法盛り土と市の指導中断が一因?
Follow @norimenKF