スマホが補聴器になる、は目からウロコでした。
【Google謹製というところがミソ】
techable.jpの伝えるところによりますと、現地時間2月4日、米Googleが聴覚障がい者向けのAndroidアプリ「Live Transcribe」と「Sound Amplifier」を発表、自社のブログで公開した、とのことです。
どんなアプリかというと、
「Live Transcribe」は、スマートフォンのマイクを使って音声をリアルタイムで転写するアプリ。聴覚障がいのある人に話した内容をテキスト化して読ませることができる。対応言語は70。会話はタイプバックキーボードで実行可能だ。
というのと、
「Sound Amplifier」は聞こえにくい音を明確にするアプリだ。周囲の不要なノイズを除去することで、音声の明瞭度を向上させるように設計されている。大きな音はそれ以上上げず、逆に小さな音は増幅することもできるという。簡単なスライダーとトグルで、音の強調設定をカスタマイズしたり、ノイズリダクションを適用して、気になるバックグラウンドノイズを最小限に抑えることも可能。有線でヘッドフォンをつなげば、Androidスマートフォンが補聴器の役割を果たす。
だそうで、現在アップされてるものはベータ版のようです。
【サーボパーティ製も沢山あるが...】
こういった障害者支援的なアプリはすでに山ほどGoogle play storeにあると思いますが、なんせGoogle謹製というところに期待ですね。
上記の2つのアプリのうち、『Sound Amplifier』は日本語版みたいなのがアップされてるようですが...
OS条件としてはAndroid9以降となってるので、比較的新しいOSの端末じゃないと機能しないっぽいです。
補聴器とか、結構なお値段がするので、もし、このアプリで十分機能するなら、スマホさえあれば補聴器いらずです。
ちなに、日本でも『こえとら』という障害者支援アプリがあります。
これは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の研究開発成果である音声認識技術や音声合成技術を活用したスマートフォンアプリで、精度はなかなかよいですよ。
楽しい週末を。
【関連記事】
行き交う人はみな財布!?...キャッシュレス化が進むお隣大国の詐欺事情がすごい件
生存確率が上がるかも...登山地図アプリ「YAMAP」にすれ違うたび無線通信機能搭載予定
AIはここまで来てる!...シームレスに多言語を翻訳しアテレコしちゃう動画
Follow @norimenKF