2019年04月25日

降ってくる雪で発電する技術、爆誕。

2010/01/072010/01/07 / contri

※イメージ画像です。

これって、そのまま融雪に使えないのかしら...

【静電気と同じ原理を利用】


Gizmodoで紹介されていた技術が画期的です。

記事によりますと、このほど、降ってくる雪で発電する技術が開発されたとか。

この技術を発表したのは、UCLA、トロント大学、マクマスター大学、コネチカット大学による連携プロジェクト。

『摩擦帯電型ナノ発電機』を開発し、そこで使われている技術は『Snow-TENG』と言われるもの。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、原理的には
雪は、地上に舞い降りるにつれて正に帯電して電子を放つ準備ができている状態となります。...(中略)...雪の結晶と接触したとき最も効率的に発電できるのはシリコンの負の電荷であることがわかりました。
(中略)
太陽光パネルに設置すれば、たとえ雪に覆われても発電することが可能になります。

静電気と同じ原理で、発電する装置を作ったというわけです。

小型気象センサーとして、積雪量、積算深度、風向を測定したり、ウィンタースポーツでのウェアラブルセンサーとして、アスリートの動きを記録してインサイトを出す、という使い方もできる、と記事は続けています。

【そのままヒーターにして...】


もう10年近く異常気象が続いており、雪が降ると豪雪となる地域が多い日本。
そんな地域に融雪装置として使えないですかね?

降ってくる雪で雪を溶かしてくれる装置があれば、危険な屋根の雪下ろしとか、路面凍結とか解消できそうなんですが...そこまでの電力は出ない?

あと新たなヒートテック(雪国限定版)とかできそうですね。

と、こんなことを考えて、しかし、静電気なんて今に始まったことではないし、何かあるんじゃぁ?とぐぐってみたら、2016年の韓国で静電気発電の特許が大量出願とか...^^;

みんな考えることは同じですね。

【関連記事】


ダイエッターの皆様、脂肪燃焼のチャンス! 通天閣人力発電プロジェクト開催

来年の冬用にほしい!1分で30℃に、暖かさが7時間持続、洗濯可能なヒートテックシャツ『DURAN』

人間にゃんこ化計画?...人間用尻尾デバイス開発 北陸先端大

早く市場に出てほしいです!音の94%を遮断できる新しい素材を3Dプリンターで開発-ボストン大学

身も蓋もない、どストレートな解説で爆破シーンを台無しにしてくれる動画がおもしろい。

排水の98%以上を浄化して繰り返し循環させることができる可動式の水浄化システム『WOTA BOX』



(株)ケイエフの瞬発・多段式 非火薬岩盤破砕システム NRC



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!







posted by ケイエフ at 08:30| 大阪 ☔| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。