※イメージ画像です。
夏休みなだけに、注意が必要ですね。
【昨年2月および2003年にも崩落し、繰り返してる場所】
紀伊民報の伝えるところによりますと、28日午後5時45分ごろ、和歌山県田辺市上秋津の奇絶峡近くで、山の斜面から岩や土砂が大規模に崩れ落ち、県道をふさいだ、とのことです。
記事によりますと、崩れたのは、県道田辺龍神線沿いの段々畑に接した山の斜面で、同日午後5時すぎに落石があり、その40分後に岩や土砂が横幅約50メートル、縦幅約20メートルにわたって崩れ落ちた、通行車両など人的被害はなかったが復旧の目処は立っていない、と記事は続けています。
【構造的な問題?】
3回も崩れてるなら、もう...そこに道作っちゃダメなんじゃ...
記事に航空写真が掲載されてるが、ひどいですね。すごい崩れてますよ。
どういう意味合いの道路なのか解らないですが、もうトンネルとか作ったほうがいいのでは...とは言っても、何度も崩れる場所を放置しておくわけにもいかないでしょうが...
夏休みでこの道路を通って、行楽や観光、もうすぐお盆で帰省される方もいらっしゃるかと思います。
地域の防災情報に注意して、災害に巻き込まれないようにしましょう。
【関連記事】
大雨で群馬県で土砂災害や浸水被害...全国でも73件
梅雨は明けたがまだまだ地盤はゆるゆる...梅雨明け前の大雨で福島、長野で土砂災害
九州の大雨、あちこちで被害多発、浸水、土砂崩れなど
雨続くので仕方ないかもですが気をつけて...土砂崩れで孤立集落や落石がバスに直撃の案件発生
今週もまだまだお天気不安定...梅雨の雨の影響で土砂災害多発中 静岡
Follow @norimenKF