2020年01月31日

いやいや大真面目なんだって...巨大キノコを未来の建材にできないか、科学者、模索中

Mushroom.Mushroom. / MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

※イメージ画像です。

不思議の国のアリスな社会になりそう。^^;

【コーティングすれば使える!木材だったそうだし...という発想】


カラパイアで紹介されていた未来の建築資材の話が、ぶっとんでいるけどちょっと面白いです。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、ざっくりかい摘んで言うと

・生きた真菌の菌糸体を利用して、構造基質を開発するよう提案する。

・狙いは、生物素材から成長する建材を使うことで、建築のさいの化石燃料や鉱業への依存を減らすというもの

・真菌素材はフォーム状、木材状、ポリマー状、エラストマー状など、幅広い特性を獲得できる→建築資材として使える。

・コーティングを利用することで、キノコ内部のネットワーク構造を配管や配線として最大限に活用することができる


という視点からだそうです。

この研究を行っているのは、オランダ、ユトレヒト大学のハン・ウーステン氏で、難題ではあるが建物が成長、自己修復、適応する方法や、地産地消の建材で従来の建築ではかかってしまう運送や生産上のエネルギーを最小限にする方法を模索するチャンスだ、というコメントで記事をくくっています。

【どちらかというと、人が住まない構造物のほうに向いているのでは?】


おもしろい発想ではありますが、なんせ相手は菌なわけで、人体に与える影響とか成長の制御なんかを考えると、人が住むような建物の建材として使うのはいかがなものかと思ってしまいますね^^;。

むしろ、弊社の取り扱う土砂災害防止のための材料として使うほうが効果的なような気がしますが...

それにしても、時代は生体マテリアルな方向で進んでいるんですかね。
最近、こういった植物だの菌だのを使った材料のニュースをよく目にします。

【関連記事】


ついに生体マテリアル誕生か!?バクテリアで自己修復する『生きたコンクリート』開発中

早いとこ導入してほしい...スギの雄花枯らす菌を発見 神奈川県

防氷剤は果物から...米大学が開発(2019)

耐久性は6〜9倍、ゴムみたいに柔軟な『コンクリート』を開発 ロシア(2019)

微生物浄化でコストも半減、新規の脱塩素化微生物で汚染土壌・地下水浄化技術を共同開発 竹中・名古屋工大(2019)

自己修復技術ラッシュなの!?今度は自己修復する新ポリマー 理研が開発(2019)

水中でも可能なのか!?...金属のキズ、ヒビを自己修復する新コーティングを米大学が開発(2019)




(株)ケイエフの自然生育型緑化工法 土壌菌工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!







posted by ケイエフ at 08:30| 大阪 ☀| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。