※イメージ画像です。
センサーの耐久性ってどうなんだろか?
【橋や道路にセンサーを埋め込んでデータ集めまくり】
Ideas for Goodというサイトに『老朽化を防いで安全な道をつくる。アメリカで開発される「インテリジェントコンクリート」とは』という記事があり、ちょっと興味深いですよ。
詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、道路や橋の老朽化対策に、新しく作る橋や道路にセンサーを埋め込み、いろんなデータを取って対策しよう、あるいは、『自己修復コンクリート』で自力でクラックの修復を行えるようにしよう、というお話です。
ビッグデータ収集に関しては、インフラの状態、耐久性のほか、交通量の少ない車線を特定し、交通を分散させるなどにも使えると記事は伝えています。
自己修復コンクリートについてはすでに何度か当ブログでも取り上げましたが、その仕組みが紹介されています。
【少ない原資で最大の効果を】
日本にあっては、少子高齢化が進む中、そしてそろそろ限界に来ている既存の橋や道路の修復等は人もお金もかかるので、こういう技術だ大事になってきますね。
うろ覚えで恐縮ですが、コンクリートなどの構造物って50年ぐらいでダメになると聞いた覚えがあるのですが、埋め込むセンサーってそんなに長く利用可能なんでしょうかね?
埋め込むと言っても、コンクリートにどぼんってわけではないでしょうが...
日本は最近熱帯雨林化して、雨の降り方が豪雨になりやすかったり、そのせいで河川が氾濫したりと構造物にかかる負荷も大きくなっているので、こういった技術が大事になってきます。
今後注目の技術ですね。
【関連記事】
接着剤も釘も必要ない、ダ・ビンチ考案の橋がすごい。
IoTと『生体受容性コンクリート』で垂直緑化の面積拡大が可能に
軽量、吸音、高耐久と優れた素材...リサイクル・ゴム製・エアロゾル、爆誕
ごみ処理が捗る...コンクリート瓦礫、廃木材から新土木・建築資材製造に成功 東大生産技術研究所
まさか、こんな使われ方をするとは...あの土木資材をテーブルにしちゃった『Whorl Coffee Table』
ナメて開いたらめちゃくちゃ本格的だった...ミニカー用高速道路が出来るまで動画
Follow @norimenKF