2020年07月20日

この原理、うまく使えないか!?...道具も薬もなしに竹を根絶やしにする方法



※画像は、南畑ヒュッテ氏の動画からキャプチャさせて頂きました。

これ、うまくやれば土砂災害軽減に繋がらないですかね?

【竹が勝手に勘違いして水を吸い上げる】


林業の方でしょうか?ヒュッテと名前がついてるので、山でペンションでも経営されているのでしょうか、南畑ヒュッテさんという方が、重機や除草剤を使わずにどんどん繁殖する竹を根絶やしにする方法、という動画をyoutubeにアップしています。

竹が繁殖しすぎて困っている方にはもちろん朗報なお役立ち動画なんですが、その原理がなんとも興味深い内容です。

少々長い動画(とは行っても10分もかからないですが)ですが、詳細は動画でどうぞ。




【土中の水分をこの方法で減らせば...】


動画の中で興味深いのは、この説明だと冬場の話なんでしょうけど、竹を1mほどの高さのところでカットすると、竹は切られたことを知らずにどんどん土中の水分を吸い上げる、しかし、先がないので、水分+養分が溢れて竹は勝手に枯れていく、らしいです。

この勝手に土中の水分を吸い上げてくれるという仕組みをうまく使えれば、土中の水分を減らせられるので、土砂災害軽減に繋がらないですかね?

尤も、この竹のシステムが梅雨時期とかにも機能するのかどうかはナゾですが...

土砂災害は土中の水分が飽和状態になって地盤が緩んで崩れるケースが多いと思う(もちろん、そうではないケースもあるようですが)ので、こういうシステムで土中に溜まる水分を減らせることが出来れば、土砂災害って減るんじゃないのかな、と思ったり...

動画の中でも説明されてますが、山を管理するお仕事をされてる方の間では、割と知られた話のようなので、すでに研究済みかもしれませんが...

動画で説明されてる内容はなかなかおもしろいので、ご興味がある方はどうぞ。

【関連記事】


IoTと『生体受容性コンクリート』で垂直緑化の面積拡大が可能に

いやいや大真面目なんだって...巨大キノコを未来の建材にできないか、科学者、模索中

聞けば納得...土石流リスク、地中温度で予測広島大など(2019)

防氷剤は果物から...米大学が開発(2019)



(株)ケイエフの法面の安全ネット あんえいネット



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!








posted by ケイエフ at 08:30| 大阪 ☁| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。