2020年07月21日

こういう利用の仕方があるのね...ソ連で実際に行われた原爆の使用方法





こういうの、平和利用って言うんですかね^^;

【1,074日も燃えてりゃな...】


ひろぶろで紹介されていた動画がなかなか衝撃的です。

記事より内容を引用させて頂くと、
1966年9月30日、ウズベキスタンのウルタブラクにある天然ガス田で火災が発生し消火活動もままならず1074日の間燃え続け、ついに30キロトンの破壊力をもつ核爆弾を地下1532 mで爆発させパイプラインを潰し消火するという歴史的な珍しい映像

だそうです。

原爆が実験や戦争以外で使われてるの、はじめて見るかも...



そりゃ...これだけファイヤーしてて、それが1000日以上続いてたら、やるしかないですよね...
原爆って、こういう使い方もされるのね...

もっと軽い処置で済むなら、NRCをどうぞ。


【関連記事】


こんなのがあるのか!?国交省の防爆バルーン搭載車両がかっこいい。

気持ちいいけど、副作用がありそう...アメリカン・エクストリーム・農耕

字幕がなければなんの映像か解らない...七面鳥と爆発の関係のお話です。(2019)

できる人が限られる...エクストリームみかんの皮むき(2019)


注意喚起...花火大会で打ち上げ失敗、見物人の近くで炸裂(2019)

人はなぜ『敵』を見つけると破壊したくなるのか...お父さん、害虫駆除に無謀な策を取ってしまい大惨事に。(2019)






(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!








posted by ケイエフ at 13:00| 大阪 | Comment(0) | スタッフ・ルーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。