※イメージ画像です。
映像でみるとやはり解りやすいですね。
【砂防ダムの役目も分かる。】
国土交通省 飯豊山系砂防事務所の方が『土石流の現象について、土石流模型実験装置を用いて紹介します。』と言う動画をTweetにアップしていましたので、ご紹介です。
ぱっと見で状況が理解できるので、よいですね。
では、動画をどうぞ。
土石流の現象について、土石流模型実験装置を用いて紹介します。
— 国土交通省 飯豊山系砂防事務所 (@mlit_iidesabo) January 4, 2021
砂防堰堤を整備することで、下流にある施設を土石流から守っている状況です。#いのちとくらしをまもる防災減災 #砂防堰堤 pic.twitter.com/hGKjG5Qfkx
実験では、小石のようなものをまとめて流していますが、実際はここに河川の水だとか上から倒木や砂なんかを巻き込んで流れてくるので、その破壊力は凄まじいものになるんでしょうね。
砂防ダムが如何に大事かがよく解ります。
【ちょっとPRを。】
模型実験といえば、来る2021年1月25日に弊社が運営するウェビナー事業『KF カレッジ』で無料ウェビナーを開催します。
テーマは、『模型実験で学ぶ斜面対策工』という内容になっています。
日経コンストラクション誌の人気連載「ドボク模型プレゼン講座」の著者であり(株)藤井基礎設計事務所の代表である、藤井俊逸氏に講師をお願いしておりますので、よろしければご参加頂ければ幸いです。
オープン記念で無料かつ、CPDSも2ユニット取得できるウェビナーとなっています。
皆様のご参加、お待ちしております。
詳細は、KFカレッジのブログよりどうぞ。
【関連記事】
うまく機能してくれるのかが見もの...微生物コンクリート自己修復技術の今
臨場感まで伝わるのが5G?...ローカル5Gを活用した無人化施工 熊谷組とNEC実証実験
最短2時間でデータ受信、5分で解析、正答率9割...被災地を迅速に特定する技術 パスコが開発
こんなに違う!従来型スピーカーと防災スピーカー、鳴動試験動画
孤立集落でも電気供給可能な日が来る?...無線電力転送、受電効率92.8%を達成 金沢工業大学の研究グループ
Follow @norimenKF