※イメージ画像です。
雪解けはいつになることやら...
【24時間体制で撤去作業、でも復旧は不明】
新潟日報の伝えるところによりますと、新潟県糸魚川市来海沢集落で起きた大規模地滑り災害から11日で1週間、新潟県が10日、報道機関に現場を公開した、と伝えています。
報道各社が自身のサイトで現地の状況を映像で伝えています。
残念ながら埋め込みリンクできないので、各自でサイトを回ってみてください。
動画ニュースを公開しているのは、
■新潟日報
■BSN News
■日テレ news24
■yahooニュース(新潟総合テレビ)
今回の地すべりの原因は融雪の水が浸透し、比較的柔らかい土壌の止水が上昇して地すべりが発生したのではないか、と見られているようですが、残雪が完全に消えないと本格的な調査・対策はできない、と新潟大学農学部 稲葉一成 准教授がコメントしています。
また、これまでに流出した土砂は3割で、7割が不安定な状態で残っている、と伝えている報道もあります。
【ほかの府県でも事前に調査必要かも】
この冬、豪雪になった地域は要注意ですね。
1km先まで土砂が押し寄せて、その中には巨石が混じっているという映像もあります。
山の麓に集落がある地域は、斜面の状況など事前にチェックしておく必要があるかもしれません。気温の変化が激しい今日このごろ、気温が上がると4月中旬とかの気温になったりするので、どこの地域でも起こりうる災害です。
要注意です。
国会では、今国会で成立を目指す災害対策基本法改正案で『特定災害対策本部』なるものの設置を目指しているようです。(SankeiBiz)
災害発生時の対策も結構なんですが、事後の住民のフォローをしっかりお願いしたいところですね。
【関連記事】
気温上昇で雪解けが進んでいるからか...斜面崩落で足羽川に土砂流入 福井県
この距離で目視出来るなら相当でかい!...家屋倒壊、1人死亡 中国 四川省
気温上昇で融雪進んだか、道路崩落 長岡市 新潟
雨の影響かしら...国道168号で崩土が発生 奈良県十津川村
雪が降っても起こるのか...砺波市で地すべり、空き家1棟全壊(2020)
Follow @norimenKF