2021年05月28日

こういう崩れ方もあるのか...豊橋市の吉田城の石垣崩落

石垣石垣 / masahiko

※イメージ画像です。

もともとせり出してた、というのもあるようですが。

【木の根が張り出して石が押し出されていたところ】


Chukyo TVの伝えるところによりますと、愛知県豊橋市の豊橋公園にある吉田城で江戸時代の貴重な石垣が崩落した、とのことです。

記事によりますと、崩落が発生したのは、城の正面、江戸時代に千貫櫓(せんがんやぐら)が上にあった所で、石垣が高さ約4メートルにわたって崩れた、木の根が張り出して石が押し出されていたところに、先日の大雨の影響で崩れてしまった、と記事は続けています。

【木の根だけでは耐えきれなかったか。】


先週末の雨は各地相当雨量があったので、もはや木の根っこで支えられる限界を突破したというところでしょうか。

石垣を木の根っこが押し出していた、というのもびっくりですけど。
なんというパワー。

しばらくお天気不安定なようですし、今年の梅雨は長引く(というより、始まりが早いので長期間になる)との話なので、今後ますます要注意です。

【関連記事】


5月の観測史上最大、が多数...先週末の大雨で各地土砂災害多発

地盤が緩んでいるのでご注意を...日曜日も落石被害、大阪でも土砂災害

先日の地震の影響?...三陸道でのり面が変形『はらみ出し』が見つかる

なぜ、そこだけ!?姫路城門跡の石垣で落石(2020)

労働安全衛生規則が改正になってるんですが...消防隊員が和歌山城の石垣を清掃 和歌山市(2018)


(株)ケイエフのサビない落石防護・かご・高耐久線材 トワロンIRワイヤ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。