
※イメージ画像です。
早いとこ人間さまのお仕事は『ポチッと』ボタン押すだけ、とかになってほしいですね。
【リアルタイムで作業環境をデジタルで再現】
ロボスタの伝えるところによりますと、物理運動シミュレータの開発をおこなうVMC Motion Technologies株式会社は、国立研究開発法人土木研究所(以下、土木研究所)が進める自律施工技術基盤の一部となる、建機と土壌のコンピュータ・シミュレータの開発をおこなった、と発表したとのことです。
ソフトウェアの詳細その他は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、実際の作業環境をデジタル内で再現し、建機の動きやその環境を高精度にシミュレーションするシステムだそうで、このプラットフォームの利用事例の一つとして、2021年11月24日〜26日に開催される、土木研究所建設DXフィールドにて、油圧ショベルと不整地運搬車による連携作業(掘削・積み込み・移動・放土)の自律施工デモストレーションが、実機とシミュレータで実施される、と記事は続けています。
(残念ながら、同デモンストレーションの申込はすでに締め切られています。)
このプラットフォームは、施工会社や大学が活用することが想定されており、研究の重複を回避し研究開発を加速する役割が期待される、と記事は続けています。
また記事に国立研究開発法人土木研究所の『自律施工デモストレーションの実施と申し込み』(受付は締切済み)PDFファイルのリンクがありますが、そのPDFによると、
.本デモにより,「協調領域」「プラットフォーム」の構成と研究開発の利便性向上を広く研究開発者の方々へ知っていただきたい...(中略)...今後の参考とさせていただくため,参加された皆様との意見交換会も実施します。
とコメントされています。
【予約設定で自動的に施工、ってことが可能になる??】
難しくてよく解らないですが、PC上でシミュレーションした動作をリアルタイムで現地の重機を自動操縦させちゃう、ということになるんですか?
そういうことが出来るなら、現場の環境情報を事前に集めておいて、このソフトでシミュレーション、完成された施工スタイルをボタン一発で実重機に作業させる、という夢のような施工スタイルが爆誕するかもですね。
まぁ、色々課題はあるでしょうから、ちょっと先の話にはなりそうですが。
少子高齢化かつ慢性的な人手不足な業界なので、早くこのようなシステムが実用できることが望まれるところです。
デモンストレーション、見てみたかったですね。
【関連記事】
これは解りやすい。国内最大級の『土石流実験装置』、広島大に完成
太っ腹!ICT施工導入を支援、研修・研究に50万円 札幌市
仕事が早い!ツイ民が『toMap』を使い、熱海の土石流の現場を3D化
スイスでの大規模落石実験の映像が公開される。
災害シミュレーションにも、国交省主導プロジェクト「Project“PLATEAU(プラトー)”」、活用事例増加中
Follow @norimenKF