2021年12月01日

時代かな?...修学旅行で和歌山県土砂災害啓発センターへの訪問が増加中、らしい。

修学旅行1修学旅行1 / muratama

※イメージ画像です。

修学旅行って、そういう目的でしたっけ?

【コロナ禍というのも影響】


紀伊民報の伝えるところによりますと、修学旅行の一環として和歌山県土砂災害啓発センターを訪れ、防災学習に取り組む小中学校が増えている、とのことです。

詳細は記事を読んでいただければよいかと思いますが、同センターは、土砂災害の防災教育や啓発活動を行う日本で唯一の施設で、本年度は11月25日現在計15校で、すでに前年度を上回っている、と記事は続けています。


【『修学』だしね。】


修学旅行って、アオハルづくりの、単なる旅行だとしか思ったことがないですが、言われてみれば『修学』なので何かを学ぶための旅行なんでしょうね。

バスデポというサイトから引用させて頂くと、
1988年に文部科学省から出された告示・通達によると、修学旅行の目的は、 「平素と異なる生活環境の中にあつて見聞を広げ、集団生活のきまりを守り、公衆道徳について望ましい体験を得ることなど」 と書かれています。
要約すると、「知識を広げる」、「集団生活のきまりを守れるようになる」、「社会に生きる一人として守るべきルールを身につける」ことが修学旅行の目的として挙げられています。

だそうです。

そういう意味では、もはやどこにいても自然災害の驚異から逃れることは出来ないわけですし、集団行動を強いられる修学旅行で防災について学ぶのは、よい機会かもしれません。

今どきのおこちゃまは、情報が容易に大量に入ってくる中で生きているので、意識レベルも違うから違和感はないかもです。

自分で意識してこういう施設に行くのは、ハードルが高いかもしれませんので、よい機会かもしれませんね。

【関連記事】


土砂災害発生の危険性高い豪雨「平均雨量100年に一度」と判明 森林総合研究所

兵庫県の中小企業さん必見、兵庫県庁が使うテレワークシステムが3年間無料で使える、らしい。(2020)

テレワーク時代にはよいかも...工事の施工手順や積算をCG動画で学習できる『施工動画』(2020)


(株)ケイエフのフラットキャップ



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。