※岩永 哲(RCC気象予報士)氏のTweetからキャプチャさせて頂きました。
まさか8000km離れた日本に影響が出るとは...
【衛星画像だけで恐怖】
15日に発生し、日本にも津波の影響が出たトンガ沖の噴火。
8000kmも離れているのに、日本にも最大で120センチの津波が押し寄せるという大災害となりました。
いろんな情報が錯綜したようなので、ちょっとまとめてみました。
宇宙から見た巨大噴火の様子.きょう午後1時すぎに再びトンガであった大規模な噴火をひまわり8号の衛星画像で3つのサイズで.オーストラリアや地球全体の大きさと比べても規模がすごい.一気に広がる輪っかは衝撃波かなんかでしょうか. pic.twitter.com/kFqLmP9VpF
— 岩永 哲(RCC気象予報士) (@iwanaga_tenki) January 15, 2022
この衛星動画だけでその規模の大きさが解り、恐怖しかないです。
2022年01月16日0時40分
— TOHRU HIRANO (@TOHRU_HIRANO) January 15, 2022
今、日本の広い範囲で出てる「津波注意報と警報」は、15日午後に発生した、このトンガの大規模な海底火山の噴火が原因
14日にも大きな噴火が起こってたけど、昨日のは、かなり大規模な噴火。津波以外でも、地球規模のいろいろ被害が出ると思う。pic.twitter.com/EecsKFcPYP
噴煙が上がる様子がこちら。
前日にも噴火はあったようですね。これほどではなかったとTweetされてます。
Screen recorded this from Facebook. One of the blasts hitting Tonga pic.twitter.com/ApeORPiAg1
— Mike (@205mph) January 15, 2022
噴火したときの音がこれ。
ピストルを撃ったような音ですね。
日本で一時的に気圧が変化する、という事態に。(ウェザーニュース)
■トンガ海底火山噴火、大気介し伝播? 「普通ではない」津波メカニズム(毎日新聞)
日本への津波は、噴火した噴出物によるものに、『空振』という衝撃波が加わったためではないか?と言われています。
まだまだ調査中のようですが。
■高知・室戸市の漁港 漁船転覆などの被害(yahooニュース)
このほか、三重県では牡蠣の養殖いかだが500台流され、収穫の一割ほどが駄目になったとか。(読売新聞)
■【動画】神奈川 藤沢で川が逆流(NHK)
■トンガの海底噴火、噴煙は半径260キロに広がる 「大量の軽石も」(朝日新聞digital)
粉塵が上空に滞留すると、太陽光がさえぎられ、冷夏となり、農作物に影響が出るかも、とのことです。
1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山の噴火の時には、噴火後2年後にその影響が出た、らしい。
(米不足でタイ米輸入した、あの時です。)
■AFP通信、「再び大規模噴火」とする記事削除 トンガ沖海底火山(yahooニュース)
昨日2回めの大規模噴火が発生と報じられたようですが、これは誤報らしいです。
■"9,400キロ"離れたアラスカでも爆発音 トンガ火山噴火の世界への影響(yahooニュース)
この海底火山噴火による、各国での影響がまとめられています。
トンガから9,366キロも離れたアラスカや、カナダ北部のユーコン州などでも、爆音が聞こえたとか。
■トンガ火山噴火で海底ケーブル切断か ネット復旧に最大2週間(AFP通信)
ヤバいですね、これが日本なら、ほとんどのサービスがストップです。
■【我が国の誇り】津波注意報の際の「びっくりドンキー多賀城店」の超神対応が最高!!!!!!!!(まんぷくにゅーす)
そんな中、こういう心温まるニュースも。
食事後、津波警報が出て、避難最優先と料金を取らなかったとか。びくドン、やりますね。
【しばらく注視が必要かも】
2回めの噴火は誤報というニュースがありましたが、15日の噴火の前日にも噴火していることですし、しばらく気象情報・津波情報はチェックしておいたほうがよいかもです。
特に、太平洋側の海岸線に近いところにお住まいの方はいつでも避難できるようにしておきましょう。
なにげに1月は大規模自然災害多い??
このあと、何事もないことを祈るばかりです。
余談ですが、温暖化で海面上昇するとどこが水没するか分かる地図である「Flood Maps」というのがあるそうで、Gigazineが紹介しています。
チェックしてみてはどうでしょ?
【関連記事】
想像以上にエグかった...今月18日あたりの中国の自然災害の様子(2021)
恐るべし波のチカラ...子供サーファー、波に粉砕される。(2021)
解りやすい...各個人にあった備蓄の目安が作れる『東京備蓄ナビ』(2021)
言われれみれば...山の中でも『津波』は起こる、東日本大震災の教訓(2021)
すでに避難済み?それとも...避難勧告で避難した人は0.3% 広島県 平成30年7月豪雨(2018)
Follow @norimenKF