2022年02月22日

3次元計測とAIで点検業務省力化、リコーと宮崎県協同でのり面モニタリングシステムの大規模実証実験を開始



※画像は、digital PR Platformのプレスリリースよりキャプチャさせて頂きました。


データが蓄積されると精度は上がりそうです。

【データの解析から業務プロセスまでデジタル化、点検業務の省力化を】


digital PR Platformのプレスリリースによりますと、株式会社リコーが、社会インフラ点検業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた取り組みの一環として、宮崎県と協同で、人工的に作られた斜面である「のり面(道路土工構造物)」の点検を、リコーが開発したのり面モニタリングシステム(以下、本システム)で行う大規模実証実験を2022年2月に開始する、とのことです。

同プレスリリースによりますと、国土全体の約7割を山地や丘陵が占めており、膨大な数ののり面が全国に広がっているため、その点検には多くの人手と手間がかかっている、宮崎県が大量に保有する人手での点検結果と本システムで測定した結果を突合し、システムの精度の確認や効率化の度合い等の検証を一気に行うことで、のり面点検業務のDXを推進する新技術の実用化を加速する、と伝えています。

本システムは、複数のラインセンサーカメラやLiDAR(3次元計測システム)を搭載した車両で道路を走行するだけで、高さや幅が広いのり面でも一度に高画質で撮影して3次元形状を計測し、AI(人工知能)でひび割れなどの変状を抽出するもので、撮影データの解析に加え、調書作成などの業務プロセスまでをデジタル化し、点検業務の効率化や省力化を実現する、と記事は続けています。

【慢性的な人材不足でも対応できそうです。】


AI(人工知能)は、解析用のデータが揃わないとなかなか精度は上がらないと思われるので、沢山データが蓄積されるとかなり省力化できそうです。

あちこちAI(人工知能)の活用が進んでいるのはよいことですね。
最近、ちょっとした日常家電なんかでもAI(人工知能)が導入されてたりするのですが、AI(人工知能)ってリーズナブルに導入できるものなんですかね?

今後の進捗に注目です。

【関連記事】


実証実験パートナー求む!DXを推進するスマートヘルメットシステム「CrossWare」を開発 Borderless社

防災・減災のための保険爆誕?ICTセンシング技術活用で斜面などの災害予兆検知などの共同研究開始 損保ジャパンなど3社

特殊高所作業、遠隔操作ロボットなど、インフラ保守・維持管理の現状

ポチ扱いできる重機、爆誕?インテリジェントロボット掘削機、開発 ズームライオン

ある意味実証実験?...VOLVOがLEGOのデザイナーと共同でAI制御のホイルローダーの試作機を発表


(株)ケイエフの超音波を用いた非破壊測定システム NND



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフ運営のウェビナー事業 KFカレッジ 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。