2022年04月18日

地震時にも強い井戸の活用が広がっている、らしい。

井戸井戸 / omni_sight

※イメージ画像です。

弊社のご近所には井戸とかあるのかな??神社?

【行政が個人と協定締結が多い、らしい。】


日本経済新聞に『断水に備え、広がる井戸活用 地震に強く迅速給水』という記事があり、災害などで断水した際に備え、個人や民間所有の井戸を使えるよう自治体が協定を結ぶ取り組みが広がっている、と伝えています。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、横に伸びる水道管に対して縦に掘る井戸は地震の影響を受けにくく、地震時に水道管がダメージを受けても、生活用水の迅速な供給が可能なことが注目されている、ようです。

また東京新聞も同様に災害時の井戸活用を記事として扱っています。
こちらは市民団体が災害時に利用可能な井戸の地図を作成している、という内容になっています。

【自宅の周辺に井戸ありますか?】


上記のような記事より、井戸の所有者のほどんとは民間企業であったり、個人だったりして、行政が所有者に交渉して災害時は開放してもらうように協定を結んでいる、と言います。

しかし、所有者も有事とは言え、知らない人が所有地に無差別に入ってくることに懸念がある、という課題もあるようですね。

大阪はこんな井戸の地図ってあるのかな、と思って調べてみたら、一応、地図は公開されているようです。

少々分かりづらいですが、『災害時協力井戸地図情報』というページが大阪府のサイトにあります。

その中に、『大阪府地図情報システム』というリンクがあるので開くと、地図が出てきます。


大阪府地図情報システム


地図左上のメニューの中に『共通・主題図・施設』というタグがあるので、その中の『施設』というタグを選ぶと、『災害時協力井戸』というメニューがあるかと思います。

ここにチェックを入れると、地図に井戸の場所が表示されるようですが、2022年4月18日現在、『整備中』となっているので、あるかもしれないが、Web上からは確認できないようですね。

このところ、マグニチュード4クラスの地震が全国的に多発してることですし、生活用水は必需品なので、ご自身のお住まいの地域の井戸を確認してみてはどうでしょ?

【関連記事】


多いと思ってたら、195回...3月のM4以上地震 気象庁まとめ

車一台をまるっと飲み込む駐車場...シンクホール恐い。(2021)

最終いくらになるのやら...最新の防災対策された住宅事情がすごい(2019)

よくあること?熊本地震で枯れたと思われた温泉、横にズレてた。(2017)

脅威の人力掘削...井戸の作り方 at mexico(2014)


(株)ケイエフの自然度舗装材 スタボン



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請







posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック