※画像は日本赤十字社のショートムービーからキャプチャさせて頂きました。
自己判断するためには、知識がないと。
【色メガネ、大丈夫ですか?】
日本赤十字社が東日本大震災から12年目を迎えるにあたり、ツイートで流したショートムービーです。
同ムービーのツイートをリツイートすると、協賛企業から100円が日本赤十字社の防災・減災などの活動に寄付される、とのことです。
期間は2023年3月31日まで。
/
— 日本赤十字社 (@JRCS_PR) March 12, 2023
ご存知ですか?
「不安が見えなくなるメガネ」
今こそ #あなたの備えがみんなの備えに
\
災害時の逃げ遅れを防ぐための「こころの備え」を
動画にしました。ぜひ大切な人にシェアを。
この投稿をRTするだけで、賛同企業から100円が日本赤十字社の防災・減災などの活動に寄付されます。3/31まで pic.twitter.com/0uPB2GIvfq
【備えと実シミュレーションが重要】
周りの動きを見るのも大事ですが、やはり普段から地震や洪水、津波などの自然災害に見舞われた場合に、逃げる方向はどっちか、自分の家を中心にした場合、どっちが高い場所か、移動手段は何が適切か、そもそも移動すべきか、などなど、日頃から周囲の環境や自宅の構造、家族構成等を考慮して、最適な手段、最適な防災は何かを考えておくこと、実際に移動してみることなどが必要ですね。
大事なのは、自分の頭で考えることだと思います。
こんなことでもないと、なかなか考えないので、たまには考えてみましょう。
そして、暖かくなってきたことですし、家の周囲を散歩しながら考えてみるのもよいでしょう。
【関連記事】
コンビニで買ったホットのペットボトル、55℃で2時間キーブ、ポータブル電子レンジバッグ『WILLCOOK 』
うまい!『推し活』✕『防災』イベント開催 アニメの舞台になった豊洲地区で
バッテリー残量を共有は斬新、家庭向け防災・備災支援アプリ『crosszero』
相手を選ぶ家電になるかも...防災情報をしゃべる家電、実証実験 シャープ、つくば市、防災科研
公共施設にある?避難所のマンホールトイレ、5年で倍増4万基
Follow @norimenKF