2023年04月17日

植物の根に対する成長抑制や枯死を伴わない、強力な重力屈性阻害剤の開発に成功、九大先導物質化学研、基礎生物学研、東京農工大、らの研究グループ


Photo credit: hosullivan on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

植物の大きさとかも、これでコントロール出来ればよいのに。

【環境調和型抑草剤としての利用が期待】


基礎生物学研究所のプレスリリースによりますと、九州大学先導物質化学研究所と基礎生物学研究所、東京農工大学大学院農学研究院の研究グループは、成長抑制を伴うことなく根が重力方向へ向かう活性を阻害する化合物BMAの開発に成功した、とのことです。

詳細は記事を読んで頂ければよいかと思いますが、同化合物BMAは、植物の根の成長方向を乱すことで、雑草の増殖を抑える、とのことです。

BMAは植物ホルモンのオーキシンに関係していますが、成長を止めるわけではなく、BMAを使うと、雑草の根は深く伸びずに浅く広がりる、そのため、水や栄養を十分に吸収できなくなります、一方で根の成長は抑制されないため、環境調和型抑草剤としての利用が期待される、とプレスリリースは伝えています。

BMAの開発に関する研究はScientific Reportsという雑誌に掲載された、そうです。

【邪魔にならずに役立つならよさげ。】


うまくやれば、土砂災害抑制に役立つ『雑草』が誕生するかもしれませんね。

また、野菜にも使えるかもしれません。水分を少なくすると、野菜は甘みが増しますからね。BMAは重力に反応する植物の仕組みも解明する手がかりになるかもしれません。

今後の研究に期待です。

【関連記事】


少子高齢化の日本にはこれも重要かも、都市緑化で死者が減ると医学誌『ランセット』

なぜナタ??植物の抵抗信号でナタを制御するシステム

軽くて丈夫な天然素材、ツリガネダケが注目されている、らしい

種まきを空中から散布する『ドローン播種』時のデバイス「E-seed」


昔はやってたのか...竹筋コンクリート実用化目指す 福島県郡山市の日大工学部と新和設計



(株)ケイエフののり面緑化工法 植物誘導吹付工法



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック