-
- Photo credit: Washington State Department of Natural Resources on Visualhunt.com
※イメージ画像です。
偶然かどうか解らないですが。
【調査データのバージョンアップか】
NHK news webで福岡と岩手の土砂災害警戒区域の見直しについての記事がアップされています。
■福岡県 新たに1万3600か所余で土砂災害のおそれ
■岩手県「土砂災害が起きるおそれがある箇所」4千か所余を追加
福岡に関しては、去年7月の記録的な大雨で糸島市や太宰府市など4つの市で警戒区域に指定されていない場所で土砂災害が発生したことを踏まえ、高精度のデジタル地形図を使って調べたところ、新たに1万3662か所で土砂災害が発生するおそれがあることが分かったから、というのがその理由だそうです。
岩手に関しては、航空レーザーを使って5メートル間隔で測量された高精度な地形情報を基に新たな土砂災害の危険箇所を追加した、と記事は伝えています。
【日々更新してもらえてる安心感】
測量技術やツールの精度アップで見えてないところがより鮮明になったという感じでしょうか。
日々新しいデータで調査しなおしてもらえているというのは、安心感がありますね。
それによって、住んでるところも対象になったりするのは、住民からすると少々複雑な心境になるかもしれませんが。
ご自身のお住まいの地域がどういう状況かは、随時確認しておいたほうがよいかもしれません。
なお、岩手県については県のホームページ「いわてデジタルマップ」で確認できる、とのことです。
【関連記事】
年末年始まわりに気になったニュース その3
世界初“ハイブリッド型長時間飛行ドローン”による防災・減災技術の開発、岡山大学
あとは持久力だけか、林冠を衝突を避けながら飛行し、密林をマッピングする自律飛行ドローン
国土地理院、最新の航空レーザ測量データを基に作成した 基盤地図情報の提供を11月30日開始
これは有能!地理院地図Globalでその土地の特性、成り立ちがわかる!(2020)
Follow @norimenKF