※イメージ画像です。
言われてみれば、確かに。
【日にちを分けて作業が基本】
よく漂白剤などのパッケージに『混ぜるな、危険』と記載されています。
これは酸素系洗剤と塩素系洗剤を同時に使うと塩素系ガスが発生し、お風呂など換気環境があまりよろしくない場所では最悪、死に至るので使用時は注意、という意味ですが、togetterに興味深いまとめが上がっていました。
詳細はtogetterでご確認頂ければと思いますが、どういうことかと言いますと、
排水口の下は下水から臭気や虫が上がってこないように(トラップ、水封)水が溜まる箇所があるけど、塩素系洗剤と酸性洗剤を意図的に混ぜなくても連続してそのまま流すと結果的にそこで混ざってしまって塩素ガス発生してしまう
ということなのです。
結論としては、塩素系洗剤と酸素系洗剤は日にちを分けて使うか、どちらかを先に使った後は、大量の水でジャバジャバ水を流しまくって、トラップに溜まらないようにしましょう、ということになります。
あえてこれらの洗剤を混ぜることはほぼしないと思いますが、まさか、排水口の下で混ざってるとは、なかなか想像できないですね。
覚えておきましょう。
【関連記事】
災害時に役立ちそうなXポストが沢山流れてる件
コーラの効能あれこれ(2023)
【虫注意】ナイスアイデア、テープと塩で虫害対策(2023)
これはお役立ち、刺すタイプと刺さないタイプの蜂の見分け方。(2023)
なんか、ジブリの世界っぽい、川の流れを利用したルーマニア式自動洗濯機(2023)
Follow @norimenKF