
ここ最近の雪の降り方を見ていると、地熱発電もさることながら
温泉地にある熱をうまく融雪に使えないか、と思ったりするんですが...
@ITmonoistの伝えるところによりますと、福島県で”バイナリー発電”
という地熱発電を利用した別アプローチの発電の導入を試みるそうです。
”バイナリー発電”という聞きなれない発電方法とはどんなものか?
というと、記事に図解入りで説明されているので詳細は記事をご覧
頂ければよいかと思いますが、一部説明を引用させて頂くと、
*********以下 記事より引用***********
...バイナリー(binary)とは「2つのものからなる」という意味。
高温流体(温泉)と低沸点媒体という2系統の液体を使うため、バイ
ナリー発電と呼ばれる。従来の地熱発電とは異なり、既存の源泉の
井戸を使い、温泉発電ユニットを追加する*2)。井戸の新規掘削は
必要ない。
*2) バイナリー発電は熱源さえあれば、温泉とは無関係に導入できる。
例えば、工場の排熱を利用したバイナリー発電の導入も試みられている。
*********以上 記事より引用***********
というものらしいです。つまり、通常の地熱発電だと、温泉地の源泉が枯れたり
とか湯温が下がったりという心配をしないといけないですが、このバイナリー
発電だと、源泉の配管に熱交換機を付けて、40℃以下で沸騰する液体を湯とは
別に循環させ、タービンを回したあとで冷却して液体に戻すため、温泉自体には
何の影響もない、と記事は伝えています。
ほぉ〜これはいいじゃないですか。日本は全国に温泉地があるほど、地熱資源が
豊富にあるので、うまくいけば全国で利用できますね。
まぁ、それでも地震大国 日本なので、大きな地震で源泉がいきなり消えて
無くなる、なんて不安は払拭できないですが...
コスト的にも従来の地熱発電より安くつきそうなので、地域の条件等があえば
地域の新たなエネルギーとして使えるのではないかと...
個人的には、ここ最近の豪雪を見ていると、バイナリー発電で作った電気で雪を
溶かすというのに使ってはどうかと思ったりするのですが...
【関連記事】
安定供給は可能なんでしょうか?地熱発電、規制緩和へ
結構自分で調査可能...お住まいの地域の地盤・地質
効果は未知数!?でもやるのだ!餃子の王将 あの手この手の発電店舗開始

Follow @norimenKF