-
- Photo credit: marycatharine on VisualHunt.com
※イメージ画像です。
温度のコントロールは可能なんだろうか?
【最大25回の洗濯を経験しても機能を維持する耐久性あり】
Gigazineの伝えるところによりますと、カナダや中国の研究チームが、学術誌のAdvanced Composites and Hybrid Materialsに掲載された論文で、「光を熱に変換して温かくなる特殊繊維」を開発したと報告した、とのことです。
詳細は記事でご覧頂ければと思いますが、防水衣類やスポーツウェアにも使われるポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)に、光熱活性を持つポリアニリン(PANI)とポリドーパミン(PDA)のナノ粒子を0.5%埋め込んだもの、だそうです。
次のステップとしては、製造コストの削減、製造工程のスケールアップ、長時間の皮膚接触に対する安全性の確保だとの研究者のコメントを記事は続けています。
【屋外での耐久性も気になるところ】
屋外で使用できるような耐久性が保たれたら、融雪とか温室とかに使えてよさそうです。
無論、温度管理が可能であれば屋外作業者の無敵の作業着が出来上がりますね
早く製品化にたどり着いてほしいところです。
TPUってどっかで聞いたことあるな、と思ったら、スマホケースとかに使われてる素材です。
【関連記事】
実用可能なレベルになってきた!?湿度変動発電、センサーの4ヶ月以上駆動に成功 産総研
この夏はこれかも、衣服自体が温度を自動コントロール『氷撃α(アルファ)』(2024)
斜面に使えない?デンプンから生分解性高吸収性ポリマー開発、大阪大学大学院工学研究科らのグループ(2023)
すごい、どういう原理?揺らすだけで出来上がる布の折り鶴(2023)
軽くて丈夫な天然素材、ツリガネダケが注目されている、らしい。(2023)
Follow @norimenKF