2025年06月10日

要注意!今年の梅雨は大雨・夏は猛暑か?気候変動の最前線


Photo credit: dream_junkie on Visualhunt.com

※イメージ画像です。

異常気象という言葉はもうなくなるかも。

【専門家が語る2025年の梅雨と夏】


yahooニュース
に『今年の梅雨は大雨?夏の猛暑は?異常気象の権威に聞く』という記事がありますが、複数の報道機関で、今年の梅雨と夏の気象予測について専門家の見解が報じられています。

特に三重大学の立花義裕教授や気象予報士の広瀬駿氏といった専門家は、今年の気象が例年と異なる「異常な梅雨」となる可能性を指摘しています。

具体的には、大雨への警戒が呼びかけられており、地域によっては線状降水帯のような集中豪雨の発生リスクが高まることが示唆されています。

また、梅雨明け後には猛暑が予想されており、特に湿度が高い状態での「梅雨型熱中症」への注意喚起もなされています。気象予報士の広瀬氏によると、7月上旬にかけての雨量に注目が必要とのことです。

上記yahooの記事では、しとしと降り続く雨の梅雨ではなく、晴れ間もあるが、降る時はより強い雨が短い時間にドカンと降る、という指摘もあります。


【本州は本格的な梅雨入りだし。】


専門家の方々が警鐘を鳴らす「異常な梅雨」や「梅雨型熱中症」という言葉は、私たち一人ひとりが気象情報をより真剣に受け止め、主体的に行動する必要があることを示しています。

数年前に酷暑と言い始めて、異常気象だと言ってましたが、梅雨も例外ではなく、今後、バージョンアップした梅雨スタイルになるかもしれません。

明るいニュースとしては、気象庁が2024年3月から、AIを活用した降水短時間予報の試験運用を開始しています。これは、従来の物理モデルに加えて、AIが過去の気象データから学習することで、より高精度な短時間での降水予測を目指すものです。これにより、線状降水帯のような局地的な大雨の予測精度向上が期待されています。

こういう技術を踏まえて、防災対策のバージョンアップもしていかないといけませんね。

【関連記事】


気温2度上昇で土砂災害警戒区域が1.6倍に!日本の未来に迫る危機

某社のインナーウェアの弱点をアップしたら、機能性インナーが多数集まった件

気候変動で増加する土砂・洪水氾濫、国土交通省が全国ハザードマップ整備を推進

たった一夜の出来事とは...イタリア中部の山間部で撮影されたタイムラプス映像

2024年のお天気トレンド大賞と年末年始の天気の見通し(2024)


(株)ケイエフの、のり面の安全ネット あんえいネット



(株)ケイエフの更新履歴 KF Logs、絶賛更新中!



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 協賛企業随時募集中



(株)ケイエフ、めるまが配信中 配信登録はこちら



(株)ケイエフといさぼうネットが共同で運営のウェビナー事業 K&iウェブアカデミー 毎回CPDS申請





posted by ケイエフ at 09:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック