2012年10月05日

色々使えるかも!?世界最速増殖の植物プランクトン、高松の干潟で

Gale_CE_2Gale_CE_2 / cenews


扱いを間違えるとえらいことになりそうな勢いですね。

youmiuri on-lineの伝えるところによりますと、高松市の干潟に生息する
植物プランクトンの一種が、海洋の光合成生物としては世界で最も速い
増殖スピードを持つことを、香川大瀬戸内圏研究センターの一見和彦
准教授の研究チームが突き止めた、そうです。

この植物プランクトン、屋島近くの干潟に生息する珪藻の一種「キートケロス・
サルスギネウム」という藻類のようで、他の植物プランクトンに比べ1日で
50倍増殖するらしいです。

記事によりますと、増殖実験で、夏の晴れた日の環境では1日に細胞分裂を
10回繰り返し、1000倍以上に増えることがわかった、そうです。

これが何に使えるとかという、養殖魚の餌となる動物プランクトンを効率的に
生産できたり、藻類は光合成の過程でCO2を吸収するので、CO2削減効果に
期待できたり、バイオ燃料の原料としても期待できるそうです。

ものすごい増殖力を持っているだけに、ちょっと目を離したすきに培養施設が
藻だらけになった、なんて、ちょっとしたSFホラー映画みたいにならないように
管理には気を使いそうですね。

この「キートケロス・サルスギネウム」という名前で検索してみると、ちょっと
おもしろい特許が出てきました。
この藻類、ときどき日本では赤潮を形成してきた種類だそうで、特許はこの
藻類にウィルスを繁殖させて赤潮防除しようというものです。

増殖しすぎて困ったら、制御する方法も確立されているというわけですかね。
自然界には、まだまだ色々あるんですねぇ。

【関連記事】

微細藻類が作るバイオオイルの潜在能力セミナーに参加してきた。【その1】(2011)

微細藻類が作るバイオオイルの潜在能力セミナーに参加してきた。【その2】(2011)

これはあの...!?ですか?藻からバイオ燃料、IHIが研究開発会社(2011)



※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。


Get Adobe Flash Player













posted by ケイエフ at 09:45| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック