2013年10月21日

防犯防災総合展in kansai 2013に行ってきました。

防犯防災総合展in kansai 2013 受付
防犯防災総合展in kansai 2013 受付 posted by (C)norimenkf

先日、当ブログでもお伝えしました、テレビ大阪、防犯防災総合展実行委員会
主催で防犯・防災総合展示会 in Kansai 2013がインテックス大阪で開催され
ましたので、行ってみました。

防災関連で見ると、全体的なイメージとしては、今回の展示会で紹介されてる
システムやガジェットの多くは無線あるいはネットを介して、情報を発信・入手
できるようにしたものが多かった、という印象です。

ネットインフラがますます重要になりそうですね。

なお、当日撮影してきた画像をフォト蔵にまとめてありますので、そちらも
併せてご覧頂ければ幸いです。

地震体験車両
地震体験車両 posted by (C)norimenkf

受付の手前には、お約束の地震体験車両。
毎度、入ってみようか...と思うのですが、なぜか、いつもパスしてしまいます^^;。
一度は体験しておいてもよいかも。

防犯防災総合展in kansai 2013 会場の様子
防犯防災総合展in kansai 2013 会場の様子 posted by (C)norimenkf

10月17日、18日の2日間開催され、私は18日に行ってきました。
当日は、曇で今にも雨が降りそうな天気でしたが、このところの台風被害や
自然災害増加傾向にある、というのもあるのでしょう、結構な集客数でした。

国土交通省近畿地方整備局のブース
国土交通省近畿地方整備局のブース posted by (C)norimenkf

国土交通省近畿地方整備局 展示パネル
国土交通省近畿地方整備局 展示パネル posted by (C)norimenkf

国土交通省近畿地方整備局 展示パネル2
国土交通省近畿地方整備局 展示パネル2 posted by (C)norimenkf

国土交通省近畿地方整備局 展示パネル3
国土交通省近畿地方整備局 展示パネル3 posted by (C)norimenkf

国土交通省近畿地方整備局のブースです。
震災時に、どういう戦略を持って対応をしてるか、を非常に見やすい形で
パネル掲載されていました。

国土交通省 対策本部車両
国土交通省 対策本部車両 posted by (C)norimenkf

屋外には、国土交通省の災害地対策本部車両が。
中に入って御覧ください、と誘導頂きましたので、入ってみました。

国土交通省 対策本部車両 車両内1
国土交通省 対策本部車両 車両内1 posted by (C)norimenkf

中は意外と広いです。

国土交通省 対策本部車両 車両内2
国土交通省 対策本部車両 車両内2 posted by (C)norimenkf

モニター横の薄っぺらい隙間みたなところがシャワールームになってます。

国土交通省 対策本部車両 車両内3
国土交通省 対策本部車両 車両内3 posted by (C)norimenkf

トイレ、キッチン完備。24時間対応可能、というところでしょうか。

(独)防災科学技術研究所ブース
(独)防災科学技術研究所ブース posted by (C)norimenkf

(独)防災科学技術研究所ブースです。

(独)防災科学技術研究所ブース パネル
(独)防災科学技術研究所ブース パネル posted by (C)norimenkf

以前、当ブログでもご紹介しました「地震ハザードカルテ」が紹介されて
いました。

防災対応自販機
防災対応自販機 posted by (C)norimenkf

防災対応自販機なんかも紹介されていました。
意外と食品メーカーなんかのブースもあったりして、非常食のブースを
多々見かけましたね。

関西広域連合ブース
関西広域連合ブース posted by (C)norimenkf

弊社も参加しております、関西広域連合もブースが出てました。

気象庁大阪管区気象台のブース
気象庁大阪管区気象台のブース posted by (C)norimenkf

大阪管区気象台のブースです。
このところの台風連発で、わりと賑わっていました。

高知県のブース
高知県のブース posted by (C)norimenkf

高知県のブース。
大阪府や大阪市以外の自治体では、高知県だけだったと思うのですが、
(徳島県の商工会青年部もあったようですが)高知県のブースの方は、
非常に熱心にPRしていらっしゃいました。

NEXCO西日本ブース
NEXCO西日本ブース posted by (C)norimenkf

NEXCO西日本グループのブース。

NEXCO西日本ブース 無線ヘルメット
NEXCO西日本ブース 無線ヘルメット posted by (C)norimenkf

ヘルメットに無線が付いてて、ハンズフリーで連絡ができる、という仕組み
ですね。
帰ってから気づいたのですが、小型ヘリの模型が映ってますね。こんなのも
あるんですね。

NEXCO西日本ブース 可変型バリケード
NEXCO西日本ブース 可変型バリケード posted by (C)norimenkf

可変型バリケードです。担当の方が満面の笑顔で、懇切丁寧にご説明
頂きました。有難うございましたm(__)m。

ですが、プライバシーの問題もあるので、カメラ目線のとびっきりの笑顔に
モザイクをかけさせて頂きました。ごめんなさい。m(__)m

NEXCO西日本 おみやげ
NEXCO西日本 おみやげ posted by (C)norimenkf

NEXCO西日本グループで頂いた資料の袋の中に、除菌シートと軍手が入って
いました。

軍手は、NEXCOグループの料金所スタッフの制服をリサイクルして作ったもの
だそうです。

NEXCOグループは、横断幕をリサイクルしてバッグを作ったり、リサイクルにも
チカラを入れてらっしゃいますね。

GPSが使えない場所での位置追跡システム
GPSが使えない場所での位置追跡システム posted by (C)norimenkf

GPSが使えない場所での位置追跡システム。
かなり興味深かったので、説明を聞きたかったのですが、時間の都合上
お話をお伺いできませんでした。どんな仕組みなんだろうか...

対津波ポッド多人数用
対津波ポッド多人数用 posted by (C)norimenkf

津波対策シェルターポッド 多人数用。
ドラゴンボールのベジータが乗ってきそうな奴ですね。^^;
今回の展示では、二人用とか一人用とかも展示されてました。
一人用なんて、ほんとにちっちゃくて、民家の庭先においておけるレベルです。
フォト蔵に画像アップしてあるので、ご覧ください。

舟型のシェルターその1
舟型のシェルターその1 posted by (C)norimenkf

こちらは舟型のシェルター。
やはり、先の震災で津波で大きな被害が出たので、シェルターの展示は
比較的多かったです。


本展示会は、『防犯防災総合展』なので、防犯関係の展示も多々ありました。
会場で懇切丁寧に対応頂きました皆様、有難うございましたm(__)m。

【関連記事】

災害時にも役立ちそう...ドイツの学生が考えた公園デザインコンセプト『W.E.T.:Water Enhanced Tempelhof』

【イベント大阪】防犯防災総合展 in Kansai 2013 開催

安価で販売してほしい!携帯型海水淡水化ボトル【Puri】

お住まいの地域はどれくらい?地盤情報などから地震危険度を教えてくれる「地震ハザードカルテ」

ホームレスの体験が生み出した、バックパック型シェルター

最近の保存食がすごい...25年保存OKの非常食も。

周りにあるかな?...隠し防災装備が充実の公園が拡大中

3分弱で洗濯機並の洗濯ができる、という【The Scrubba wash bag】

音声で安否をパケ送...キャリア間で「災害用音声お届けサービス」を相互利用開始

もっと小さいといいかも!?インスタントシェルター【Concrete Canvas Shelters】








posted by ケイエフ at 09:07| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナーレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック