
古くなったPCや外付けHDDなんかが転がってるヒトは結構いるんじゃないでしょうか?壊れたわけでもないし、いつかバックアップ用にでも使うか?と放っておいたが、ふと気が付くと、そのHDDがいつ頃使ってたのか、どれくらい使ったのか全く解らず、とりあえず使えそうだけどなんか保存するのが怖い...
そんなときは、教えて君で紹介されていた「CrystalDiskInfo」を使うといいかもしれません。
このソフトを使うと、HDDやSSDなどストレージデバイスのコンディションを計測でき、使用中の温度やエラー頻度などを調べることができ、HDDの使用時間や電源投入回数も知ることが可能だ、とのこと。
フリーウェアなので、もちろん、無料で使えます。
HDDが故障する原因はいろいろありますが、エラーが出たりしなければ電源投入回数や使用時間はHDD交換の目安になりますね。
同ソフトはポータブル版もあるようなので、わざわざインストールしなくても、試しに自分のHDDの電源投入回数を見てみたいヒトはポータブル版で試してみてもよいかもです。
ちなみに、上記画像は私が現在使用しているPCのHDDを計測してみた結果です。
はっきりとは覚えてないですが、多分2,3年は使ってると思いますが、800回強電源を入れてますね。
ではどれくらいの使用時間で寿命がくるのか?という部分が気になるところですが...こればかりはメーカーにもよりますし、仕様や使用状況にもよるので一概には言えないですね。
このソフトで、健康状態が”注意”と出れば、交換を考えたほうがよいかもしれません。
HDDは消耗品なので、なんの前触れもなく、ある日突然故障することも有りますので、できるだけ日頃からバックアップを取っておきましょう。HDD自体は買えば済みますが、失ったデータとそれを作成するのにかかった時間は戻ってきませんからね。
【関連記事】
もはや無敵...かも、登録無・利用無料で大容量ファイル転送可能な『Filemail』、送れるファイル容量を30GBにアップ
身代金要求型ウィルスが日本上陸かも。(2013)
知らなかった...お手軽記録メディア破壊法(2013)
【Win】USBメモリに入れておくと捗るポータブルソフト(2012)

Follow @norimenKF