間伐はやっぱり大事ってことですね。
@S 静岡新聞の伝えるところによりますと、県が森林(もり)づくり県民税を財源に進める「森の力再生事業」により間伐した森林の98%で、下草や広葉樹の下層植生が回復していることが分かった、そうです。回復が十分ではない整備箇所でも樹木自体の生育は順調で、県は「事業の効果で森林の機能が戻ってきた」とみている、そうです。
記事に下層植生の説明がありますが、
下層植生は、雨水などによる地面の浸食や土砂の流出を抑える機能を持つ。
だそうです。
同事業は間伐で森林内に光が届きやすくすることで、多様な下層植生を育て、水を蓄える「森の力」を回復させるのが狙い、と記事は続けています。
税金を投入した甲斐があった、というわけですね。
こういう成功事例があると、費用対効果の高い土砂災害対策になって県民も納得でことでしょう。
そう考えると、つい先日大阪でも森林環境税の話がありましたが、間伐に使われるならよいのかもしれません。
ただ、大阪府民としては、お安くしてほしいですけど...
ゲリラ豪雨などが増えて、土砂災害の頻度が上がっているのですが、林業業界はかなり厳しい状況。ですが、これで少しは林業業界の需要が増えるのではないですかね...
【関連記事】
将来的には”木”由来の色んなものが...結晶性ナノファイバーのお話が深い。
ポイントももらえちゃう!【Club J-WESTの森】の森づくりイベント開催
参加募集も...人工林過密で土砂災害危惧『矢作川森の診断』
土砂災害防止から雇用まで...間伐材でネコ砂開発 和歌山
また増税!?...大阪府、森林環境税導入検討
Follow @norimenKF