2014年11月28日

気象協会、資源を大切にしてCo2排出削減に繋がる斬新なサービスを開始

鎌倉祭り前日のコンビニ鎌倉祭り前日のコンビニ / typester


これぞ、ビックデータ活用というビジネスモデルですかね。

SankeiBizの伝えるところによりますと、日本気象協会は、食品の廃棄や返品で発生する二酸化炭素(CO2)を減らそうと、気象データに食品メーカーや小売業者から集めた流通情報などを組み合わせ、商品の需要を予測する新たなサービスを開始した、と伝えています。

どういうビジネスモデルかというと、食品業界の、データ不足による需要予測の誤差による、食品の廃棄や返品がなかなか減らせない実態に着目、より精度の高い需要予測として気象データとともに提供し、生産や販売の計画に活用してもらう、というサービス。

なかなか画期的ですね。天候データから日持ちのしない食品の生産管理をコントロールしてもらおうというわけです。これがうまくいけば、消費期限ギレの廃棄弁当とか減らせられるかもしれません。
当面は関東限定のようですが、順次地域を広げるようです。

弊社でも色んな粉物材料や液体材料を扱っていますが、将来的にはこういう天候データで湿度データなどから管理がしやすくなるようになるかもしれません。

気象データが色んな業界に役立つかもしれませんね。

【関連記事】

時間最大雨量が30年前に比べ、13%upしてることが科学的に証明される。

すぐ飽きそうだけど、ちょっとほしいかも...天気を箱の中に再現できる『Tempescope』

地球温暖化で海面上昇?バングラデシュで海に飲み込まれる家の映像が話題

たったの10年でマンハッタン島と同じ面積の氷河崩落する映像

世界気象機関(WMO)が2050年の世界各地の気象予報番組制作、youtubeにアップ

台風付近より遠隔地で大雨なぜ?...梅雨前線と積乱雲が原因かも

これは見やすい!『台風情報と「減災リポート」のリアルタイム・マッシュアップ』Google Earth

パン作りはサイエンスだ!今どきの計量器がすごい。【Drop】








posted by ケイエフ at 08:56| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック