2015年01月07日

じわじわ来てる?エネルギーの地産地消...東京都心の小さな発電所が増えている、らしい。

Image from page 105 of Image from page 105 of "Conduction of electricity through gases and radio-activity; a text-book with experiments" (1909) / Internet Archive Book Images


これって...東○、涙目ってヤツですか??

朝日新聞digitalの伝えるところによりますと、 東京都心で進む再開発のオフィスビルや役所の建物に、小さな「発電所」が増えている、そうです。

その原理が面白い...記事より引用させて戴くと...
ガスを燃やして電気を生み出し、熱も利用する「コージェネレーション」と呼ばれる設備を入れ、周辺の別のオフィスや病院などにも電気や熱を売る。遠くの発電所でつくった電気よりも安く、二酸化炭素の排出量も3割減らせる

ガスを買って燃やして電気を発生させ、熱も利用する...大阪だとガスも電気同様に3ヶ月に一回価格改定され、なんか、値上げが続いてるイメージなんですが...それでも安いってことですか?

しかし、六本木ヒルズのように都市部では電力会社が停電とかなると商売上がったり状態になるので、独自に発電システムを持っており、実際に災害時に活躍したという事例もあります。そう考えると、この地産地消型の電力確保システムは、自然災害多発な日本にあっては、将来的に必至かもしれませんね。

記事によると三井不動産なんかが、手がけているようですがエネルギー効率は最大で80%というから、いい感じですね。電気だけでなく熱も再利用でき、かつCo2排出量も3割カットとあっては、十分検討の価値があるのではないでしょうか...ただ、既存のエネルギー関係者は戦々恐々かもしれませんが...

あとは、この地産地消型エネルギーシステムが安定供給できるのか、需要が増えても対応可能なのか、というところですかね...

【関連記事】

もうなんだかグダグダ感が...経産省、発電しない業者を排除へ

健康管理しながら電力確保できるモバイルバッテリー登場と話題【AMPY】

将来的には”木”由来の色んなものが...結晶性ナノファイバーのお話が深い。

太陽光発電者に激震!?...九電、再生エネ買取を事実上、一時中断へ

残暑も厳しい...メーカーによるエアコンの経済的な使い方

色々用途が広がりそう...路面に敷き詰められるソーラーパネル開発中

実証実験は例の大国でお願いしたい...毎日出す”アレ”から作った燃料を開発、一部地域で無償提供も 米研究








posted by ケイエフ at 08:34| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック