2015年01月29日

周りの環境からエネルギーを得る、バッテリー不要の土壌モニタリングセンサー【SenSprout】




これはなかなかすごいですね。

FUTURUSというサイトで紹介されていたのですが、『SenSprout』という土壌センサーが話題なんだそうです。
どうすごいのか?記事より引用させていただくと、
このセンサー『SenSprout』には、ふたつの特筆すべき技術が使われている。その内のひとつがEnergy Harvestingだ。Energyはエネルギー、Harvestingは収穫を意味する。このセンサー、なんと周囲の環境からエネルギーを取り込んでしまうのだ。

Energy Harvestingは、環境中の微弱なエネルギーを利用して電子機器を動かす技術だという。
(中略)
もうひとつの注目技術は、インクジェットによる電子回路の印刷だ。市販のインクジェットプリンターに銀ナノインクを装填することで、タッチセンサーやアンテナ、回路基板を印刷することを可能にした。それによって、小ロットでも低コストで製作できるようになったそうだ。


ほぉ...すごいですね。”環境中の微弱なエネルギー”ってどこのエネルギーなんですかね??人間が創りだした色んな機器から漏れ出る、あるいは電波なんかに含まれる微弱な電流?はたまた植物が発する微弱な電気とか??...気になるのところです。

静電容量の変化を検知できるセンサーで、土の中の水分量を測ることができるほか、葉濡れセンサーで降雨も検知できるので、大規模農業や高付加価値作物の灌漑の最適化、地すべりやがけ崩れのリスク評価などへの応用が期待できる、と記事は続けています。

電池を使わないで継続的にデータを取れるというのはいいですね。
The Bridgeというサイトに動画があったので貼ってみました。



【関連記事】

なんかちょっと惜しい感じが...スマホ連動で自動散水してくれる植木鉢『Parrot Pot』

窒素固定を、酸素のある条件下でも行える微生物が農業を変える!?

土壌改良まで???...血液に関する新発見と驚きの事実10選

無線によるP2P接続?災害時にも有用な通信技術、アノニマスが開発中

通信する事故防止ジャケット...Ducatiのバイクにエアバック作動センサー搭載

場所とらなくてよいかも!酸素を生み出す人工葉の開発に成功

使い終わった鉛筆を植えると植物が...【Sprout: a pencil with a seed】

通信する事故防止ジャケット...Ducatiのバイクにエアバック作動センサー搭載







posted by ケイエフ at 08:43| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック