皆さん、物知りですねぇ...とても勉強になりました。
togetterというTwitterのまとめサイトみたいなのに、『軍師・植物〜ブナの戦術「豊凶性」〜』というまとめがあって、ここがすごいですよ。
色んな植物が生き残るための戦術が紹介されているのですが、タイトルにもある、ブナがすごいです。
ちょこっと引用させて頂くと、
だって植物の「捕食者に食べられたくないです感」すごいよ。むしろ動物以上だよ。前年に虫に葉を食害されたブナは、次の年は化学防御にリソース回して消化しにくい葉を作るから食べた虫がどんどん死ぬんだよ
ブナの話だけど、人とでいうと前の年の夏にめっちゃ蚊に刺されたら、それからほんの一年で血に対蚊毒素が含まれるように体作り変えるようなものだよ・・・・植物どうなってんのすごい・・・・食べられたくなさやばい・・
ブナは捕食者への殺意すごいよ。ブナの実は硬い殻もトゲも毒もなく、ネズミなんかに大人気(人が食べてもおいしい)なんだけど、ある年にドッと実をつけたあとはその後5~10年くらいほとんど全く実がならなくて、当然ブナの実食って増えたネズミはその間にあっというまに数を減らしていくよ
そして十分捕食者がいなくなっただろ、これなら実をつけても食べ尽くされることはないな的な時期になるとまた実をつけるのだ・・・・これを豊凶性といいます
そして、この豊凶性、一本一本のレベルではなく、示し合わせたように県やある一定の範囲レベルで発生する、んだそうで、その周期はまだわかってないらしい。すごい...
そして、このブナの豊凶性から、クマの出没時期を予測して獣害対策に役立てようという動きもあるんだそうです。(WWFにその活動について報告があります。)
ほかにも植物の生き残り戦術ともいうべき内容があれこれ書かれているので、面白いですよ。
植物に興味のある方、植物相手のお仕事をされてる方は読んでみてはどうでしょ?
Twitterに流れてきたものをまとめてあるので、1センテンスが短いので、サクサク読めちゃいます。
【関連記事】
植物誘導工、和歌山けんさん品登録更新されました。
砂漠の拡大防止の鍵はシロアリ...米研究
食べたら栄養吸収阻害!?植物は2成分防御系で昆虫撃退している、という研究が発表される。
全部つながってるよね...カリフォルニアの大樹、過去80年で半減
植物の”聴覚”発達の秘密

Follow @norimenKF