2015年09月18日

経産省が公的にトイレットペーパー備蓄を切に勧める理由

トイレットペーパートイレットペーパー / june29


台風18号でも大概な被害があちこち出て、これからの台風シーズンに不安を覚えるヒトも少なく無いと思います。
特に山間部にお住まいの方など、道路が寸断されて孤立集落となってしまった場合、生活物資の確保ができなくなってしまいます。

with newsに、『「トイレットペーパー備蓄せよ」1カ月分、国が呼びかけ 切実な理由』という記事があり、経産省がホームページで公的に”トイレットペーパー備蓄したほうがええよ!、てか、備蓄しておくんなまし!”と声高に叫んでいるそうです。

そこには、3つの重要な理由があるようで記事より引用させて頂くと、
1.阪神・淡路大震災において、被災者が最も困ったのは食料でも衣服でもなくトイレ不足

2.東日本大震災では、被災地のみならず全国的にトイレットペーパー不足が発生

3.トイレットペーパーの約40%は静岡県で生産→東海地震等が起こると深刻な供給不足となるおそれ


というものだそうです。

静岡でトイレットペーパーの40%を生産してるというのも、びっくりなんですが、記事にその続きが書かれていて、これもびっくりなんです。それが、『トイレットペーパーのほとんどは国産で、輸入は5%ほどしかない』、そうです。

確かに...かさばるものなので、輸送だけで大変そうですよね^^;。



※経済産業省のサイトよりキャプチャさせて頂きました。

備蓄専用のトイレットペーパーというのもあるらしく、1巻の紙の長さが150メートルと一般品の2.5倍あり、包装が小ぶりで備蓄しやすいようになっているんだそうです。

この記事を読んだのが先週の木曜日なんですが...そうなんです。台風18号直撃直後...
浜松市がどっぷり水没してましたよね...経産省が懸念する東海地震もさることながら、今回のように台風や突風、竜巻、落雷...大きな被害が出そうな自然災害発生の確率が上がっている昨今、やはり、止めることができない生理現象を処理するために、トイレットペーパーの備蓄は必要ですね。

でも、一般家庭でひと月分とか置くスペースないですよね^^;。
これは考えておかねばなりません...皆様も可能な限りトイレットペーパーを備蓄しておきましょう。

【関連記事】

ゲリラ台風18号、今日上陸の恐れも...静岡、千葉ではすでに被害も

東京防災のサイトがお役立ちすぎる、ぐらいよく出来ている件

また新たな防災情報追加、防災に役立つ地理情報に大規模盛土造成地マップ 国交省

住人はより一層の注意が必要...地名が示す過去の災害

台風15号、九州上陸...台風その他異常気象で生き残る方法

こんな方法もあるのね...静岡県と湖西市、急傾斜削り『命山』で災害対策検討

【アプリ】無料で機能満載の防犯防災アプリ『life360』が結構いい感じ。


(株)ケイエフのEG植栽パック(集水保水型植栽袋)





posted by ケイエフ at 08:39| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック